西日本インカレ(合同研究会)とは?
本大会は、西日本地区(中部・近畿・中四国・九州)の経済・経営・商学を中心に学ぶ大学生が集い、主に日頃取り組んでいる専門ゼミナールでの研究テーマをプレゼンテーション形式で発表する合同研究会です。
第10回を迎えた大会は、23大学・128チーム、600名超の大学生が予選会に参加。予選会を通過した11チームが、本選で研究発表を行いました。
受賞チーム
開催概要
- 予選開催日
- 2019年11月24日(日)
- 本選
- 2019年12月15日(日)
- 主催
- 株式会社日経BPマーケティング
- 協力
- 日経ビジネス
- 会場・運営協力校
- 大阪経済大学
- 審査方法
- 予選会は、大学教員1名・ビジネスパーソン1名の2名の審査員が、参加チームが研究テーマをまとめた「企画シート」と発表当日に行われるプレゼンテーション(10分間)、審査員からの質問に対して回答(8分間)から審査・採点を行います。
本選は、各ブロックを勝ち抜いたチーム(1チーム)がプレゼンテーション(15分間)、質疑応答(10分間)を行い、発表終了後、各チームの発表を下記審査項目別に採点(予選会同様、企画シートを含む)し、上位3チームを決定いたします。
※研究テーマは、参加チームが講義・ゼミなどで研究している分野・専攻からテーマ設定をしていただきます。
「新規ビジネス提案」「経済理論の提言」など、分野・専攻についてテーマの制限は設けておりません。 - 審査項目
- 1.着眼点
・研究・発表テーマに対する現状分析が適切である
・提案や研究内容が明快でわかりやすい
・発表者ならではの視点に基づいたオリジナリティがある
2.論理的思考力
・仮説を立て、検証を繰り返しながら、結論が導き出されている
・研究・発表テーマへの考察の深さ、多角的な視点
・調査・研究を行っていく際の目標設定や計画が適切で、実現の可能性がある
3.情報活用力
・参考文献やフィールドワークによる情報収集への取り組みが適切である
・収集した情報の分析、実証が的確である
・具体例やデータを使用するなど、ポイントが分かりやすく整理されている
4.プレゼン力
・プレゼン資料(デザイン性、表現力など)の構成
・受け手に伝わる話し方、立ち居振る舞い、時間配分
・説得力がある
5.質問対応力
・質問に正対した回答ができている
・簡潔に答えることができている
・説得力がある
※上記5項目をそれぞれ「1~10ポイント」で審査いたします。
審査員 (敬称略、順不同)
- 本選
-
【経済産業省 近畿経済産業局】通商部 国際化調整企画官 髙瀬 幸子
【兵庫県立大学】国際商経学部・政策科学研究所 教授 三崎 秀央
【パナソニック株式会社】アプライアンス社 日本地域CM部門 コンシューマーマーケティングジャパン本部
データマネジメント部 部長 増田 健二
【株式会社日経BP】日経ビジネス編集長 編集長 東 昌樹(審査委員長)
【株式会社日経BPマーケティング】代表取締役社長 中島 久弥 - 予選会
-
【関西学院大学】 商学部 准教授 浦野 充洋
【近畿大学】 経営学部 教授 山縣 正幸
【近畿大学】 経営学部 准教授 四宮 由紀子
【流通科学大学】 商学部 教授 清水 信年
【摂南大学】 経営学部 講師 塚田 義典
【奈良県立大学】 地域創造学部 教授 下山 朗
【京都先端科学大学】 経済経営学部 経営学科 准教授 江 向華
【関西大学】 商学部 教授 水野 一郎
【関西学院大学】 商学部 教授 土方 嘉徳
【立命館大学】 経営学部 教授 金 昌柱
【大阪商業大学】 総合経営学部 教授 加藤 司
【大阪ガス株式会社】 資源 海外事業部 DEPUTY GENERAL MANAGER 山﨑 研
【日本ペイントホールディングス株式会社】
総務人事本部 働き方改革推進部 企画グループ グループマネージャー 金森 博
【加藤正明企画事務所】 代表 加藤 正明
【株式会社アントレプレナーファクトリー】 代表取締役 嶋内 秀之
【株式会社島津製作所】 コーポレート コミュニケーション部 広報グループ グループ長 榎本 晋虎
【小林製薬株式会社】 ヘルスケア事業部 研究開発部 課長 梶田 恵介
【ダイハツ工業株式会社】 管理センター 人材開発室 主担当員 山田 和弘
【組織営業総研】 代表 御供田 省吾
【西日本電信電話株式会社】 アライアンス営業部 主査 上野 浩二
【株式会社大塚商会】 LAアカウントマネジメントグループ 関西 西日本1課 専任課長 築山 慎司
【株式会社たけでん】 管理本部 取締役 兼 専務執行役員 那須 耕三
※敬称略。順不同。法人名、所属、役職等は当時のものです。
大会審査を終えて
大会風景 写真集
※以下に掲載している「大学名」「学部名」「ゼミ名」「チーム名」「研究テーマ」は、提出いただいた資料(企画シート)の表記となっています。
本選出場(予選突破チーム) ※全11チーム
大学 |
学部 |
ゼミ |
チーム |
プレゼンテーマ |
資料 |
---|---|---|---|---|---|
愛知淑徳大学 |
ビジネス学部 |
傅行驄 |
Flat Water |
マイクロビーズ抑制に関する制度の提案 |
|
甲南大学 |
経営学部 |
西村順二 |
野党 |
QBBチーズの新たな価値創造 |
|
大阪経済大学 |
経済学部 |
藤原忠毅 |
リトルグリーンメン |
Change the action~メッセージを利用してより良い世の中へ~ |
|
愛知淑徳大学 |
ビジネス学部 |
傅行驄 |
チームまぶ |
規格外野菜ビジネス |
|
愛知大学 |
経営学部 |
太田幸治 |
Bon Voyage Air. |
Youは何しに海外へ? |
|
愛知大学 |
経営学部 |
太田幸治 |
カモミール |
見つけたぞ!高校生のdifference~文系の大学生も研究していると知っている彼ら~ |
|
関西大学 |
経済学部 |
中川竜一 |
Macho班 |
従業員の副業解禁は企業にとって有益か否か |
|
関西大学 |
経済学部 |
良永康平 |
良永ゼミBチーム |
農業から脳業へ~スマート農業が起こす奇跡~ |
|
関西大学 |
商学部 |
岡本真由美 |
チーム水曜 |
ビジネスの場で私たちが選ぶべき伝達手段 |
|
大阪経済大学 |
経済学部 |
服部圭介 |
チーター・J・ケイスケ |
コミュニケーションが不正を防ぐ⁉ ~ごまかしの心理に迫る行動実験~ |
|
龍谷大学 |
経済学部 |
神谷祐介 |
ヘルスドクターズ |
ソーシャル・マーケティング手法を活用した運動習慣定着化プログラムの設計 |
予選出場チーム ※全117チーム(本選出場チームは除く)
大学 |
学部 |
ゼミ |
チーム |
プレゼンテーマ |
資料 |
---|---|---|---|---|---|
愛知淑徳大学 |
ビジネス学部 |
大塚英揮 |
タピ塚 |
なぜ下請け企業はBtoCへの拡張を行うのか |
|
愛知淑徳大学 |
ビジネス学部 |
大塚英揮 |
トマト・コスタ |
「ワケあり廃校の活用案」 |
|
愛知淑徳大学 |
ビジネス学部 |
傅行驄 |
チームハンバーグ |
電子書籍の新たな形の提案 |
|
愛知淑徳大学 |
ビジネス学部 |
傅行驄 |
チームまいせん |
近距離物流改革 |
|
愛知大学 |
経営学部 |
為廣吉弘 |
Mt.Sugar |
カスハラから従業員を守るには |
|
愛知大学 |
経営学部 |
為廣吉弘 |
thanks |
銭湯マーケティング ~大黒湯(名古屋市)を事例にして~ |
|
愛知大学 |
経営学部 |
為廣吉弘 |
お~るふりぃ |
未婚者の出会いを増やすには |
|
愛知大学 |
経営学部 |
為廣吉弘 |
まっしろしろすけ |
どうしたら男子学生は旅行に行くのか |
|
愛知大学 |
経営学部 |
為廣吉弘 |
食いしんぼ |
農泊に参加してもらうためには |
|
愛知大学 |
経営学部 |
古川千歳 |
はむすたー |
ポイントと消費者の因果関係 ~個人情報管理の観点から~ |
|
愛知大学 |
経営学部 |
古川千歳 |
POIFULL |
脱プラスチック |
|
愛知大学 |
経営学部 |
古川千歳 |
SUMMON D |
大学生のグローバル人材育成~国内外で活躍するために~ |
|
愛知大学 |
経営学部 |
古川千歳 |
アンチヒーローズ |
飲食サービス業におけるAIの可能性 |
|
愛知大学 |
経営学部 |
古川千歳 |
カルテット |
名古屋ブランディング ~伏見ブランディング~ |
|
愛知大学 |
経営学部 |
古川千歳 |
令和’s |
日本文化発信〜あなたは説明できる?〜 |
|
愛知大学 |
経営学部 |
太田幸治 |
松野家 |
なぜメーカーは売れない製品を売り続けるのか |
|
下関市立大学 |
経済学部 |
鈴木陽一 |
しもいち |
日本社会はどうMaaSに取り組むべきか |
|
関西学院大学 |
商学部 |
安田聡子 |
foomy |
環境問題を楽しく解決~わかっているのにやらない人への処方箋~ |
|
関西学院大学 |
商学部 |
安田聡子 |
SANDA87 |
就職活動におけるCSR報告書の有効活用―企業理念と文化を知り入社後ギャップを緩和する― |
|
関西学院大学 |
商学部 |
安田聡子 |
skidsチーム |
制度のイノベーション~ふるさと納税で考える~ |
|
関西学院大学 |
商学部 |
土方嘉徳 |
キャンペリング |
Webにおけるマーケティングキャンペーンの基礎調査 |
|
関西学院大学 |
商学部 |
土方嘉徳 |
ぴー娘 |
髪の関心度と美容院の購買選択行動との関係 |
|
関西学院大学 |
商学部 |
土方嘉徳 |
ヒジチル |
オタクが生み出す新しいテレビの形 |
|
関西大学 |
経済学部 |
岡田啓介 |
FREAKS |
教育と自然環境の関係 |
|
関西大学 |
経済学部 |
小嶋健太 |
ねじり鉢巻き角刈り奮闘記 |
え、学歴で今後の人生決まっちゃってるんですか? |
|
関西大学 |
経済学部 |
西村雄志 |
Bチーム |
万博から見る購買意欲の変化 |
|
関西大学 |
経済学部 |
西村雄志 |
ファイブボンバーズ |
錦市場におけるキャッシュレス化の現状 |
|
関西大学 |
経済学部 |
西村雄志 |
気まぐれジャンケン |
RESORT leading with CASINO in OSAKA |
|
関西大学 |
経済学部 |
西村雄志 |
足長youngers |
アイジョウノシェア |
|
関西大学 |
経済学部 |
中川竜一 |
Luminous |
サバティカル制度の導入は企業にとって有益か否か |
|
関西大学 |
経済学部 |
中川竜一 |
Pulcino |
オフィスカジュアルは企業にとって有益か否か |
|
関西大学 |
経済学部 |
中川竜一 |
Iris班 |
全面禁煙化は企業にとって有益か否か |
|
関西大学 |
経済学部 |
中澤 信彦 |
HEALTH CARE |
ネット検索ではわからない!?ホントの献血の話~献血?健血!~ |
|
関西大学 |
経済学部 |
中澤 信彦 |
いちょりばちょーでー |
これ以上公衆電話は減ってもいいのか!? |
|
関西大学 |
経済学部 |
中澤 信彦 |
ジェンガ |
待機児童改善プロジェクト 「P.S.」〜ママの未来を広げよう〜 |
|
関西大学 |
経済学部 |
良永康平 |
Aチーム |
プラごみ大陸 ―プラスチック削減の重要性― |
|
関西大学 |
経済学部 |
良永康平 |
Cチーム |
熱で支える日本の未来 |
|
関西大学 |
経済学部 |
良永康平 |
Dチーム |
H²の法則 |
|
関西大学 |
商学部 |
岡本真由美 |
ZONE |
ゆとり学生 ~グローバル社会にはまるピース~ |
|
関西大学 |
商学部 |
岡本真由美 |
まゆみつお |
日本人にとって効果的な働き方とは |
|
関西大学 |
商学部 |
岡本真由美 |
岡本ゼミチームA |
シズルワードの使い方が与える影響 |
|
関西大学 |
商学部 |
岡本真由美 |
岡本ゼミチームB |
「飲みニケーション」 |
|
関西大学 |
商学部 |
岡本真由美 |
岡本ゼミチームC |
『エモい』とは何か。 |
|
京都光華女子大学 |
キャリア形成学部 |
阿部一晴 |
アベンジャーズ |
あなたにそのダイエットは本当に必要か ー女性と健康をめぐる諸問題ー |
|
近畿大学 |
総合社会学部 |
藤田香 |
reiwa86 |
ファストファッションの環境配慮行動の促進に向けて~環境へ配慮したエコピーポーになるために~ |
|
近畿大学 |
総合社会学部 |
藤田香 |
エコパフュ |
きんだい(近大×近代)学園祭を追え! |
|
九州産業大学 |
商学部 |
松笠裕之 |
おもち |
車いす利用者の観光満足度の向上~太宰府天満宮の事例~ |
|
九州産業大学 |
商学部 |
松笠裕之 |
ゴーストバスターズ |
観光公害〜観光都市福岡のジレンマ〜 |
|
県立広島大学 |
経営情報学部 |
朴唯新 |
ぱっくんちょ |
江田島が危ない!~稲盛大作戦~ |
|
甲南大学 |
経営学部 |
奥野明子 |
それゆけ!ウランちゃん! |
RECOM book café |
|
摂南大学 |
経営学部 |
西之坊穂 |
クロッカス |
京都市営バスの混雑問題を緩和するには |
|
摂南大学 |
経営学部 |
西之坊穂 |
ゴマシホ |
SNSキャンペーンを見直そう |
|
摂南大学 |
経営学部 |
西之坊穂 |
チーム藤代 |
ITで食品ロス削減 |
|
摂南大学 |
経営学部 |
西之坊穂 |
ババロア |
中高年へのコミュニティの場を提供~2040年を見据えて~ |
|
摂南大学 |
経営学部 |
畠山俊宏 |
Pamela |
マツダはどのようにして復活したのだろうか? |
|
摂南大学 |
経営学部 |
畠山俊宏 |
チャオズ |
外資系ファストフードの成長要因―ゴンチャを事例にー |
|
摂南大学 |
経営学部 |
畠山俊宏 |
ピタゴラ |
高齢者の免許返納問題 |
|
摂南大学 |
経営学部 |
畠山俊宏 |
日替りアブリゴマダンゴ |
乃が美による高級食パン市場の創造 |
|
相愛大学 |
音楽学部 |
松谷葉子 |
ネクサス |
“託児所×コワーキングスペース”でつくる子どもの未来 |
|
大阪経済大学 |
経営学部 |
藤澤宏樹 |
frappe |
食品ロスの無い世界へ |
|
大阪経済大学 |
経済学部 |
二本杉剛 |
ポン(杉) |
関西人よ、そこに愛はあるんか? |
|
大阪経済大学 |
経済学部 |
服部圭介 |
ハットリブラウン |
隣の芝生は何色? ― 他者との比較が及ぼす心理効果 ― |
|
大阪経済大学 |
情報社会学部 |
中村健二 |
光KENJI |
「舞台照明業界をICTで照らす ~Lightix~」 |
|
大阪経済法科大学 |
BLPコース |
深瀬澄 |
FIGHTER |
『紙コップ非リサイクル対策』 |
|
大阪経済法科大学 |
BLPコース |
深瀬澄 |
ベーコンレタスポテト |
情報ネットワーク時代における読書好き大学生のペルソナ像 |
|
大阪商業大学 |
OBPコース |
林幸治 |
3分の2 |
最高に居心地の良い空間を目指して スターバックスコーヒージャパンの顧客満足向上 |
|
大阪商業大学 |
OBPコース |
林幸治 |
チームBUZZ |
ふるさと納税受入額増加の要因分析と提言 |
|
大阪商業大学 |
OBPコース |
林幸治 |
ディレイトスチール |
飲食店におけるおしぼりの存在価値に対する提言 |
|
大阪商業大学 |
OBPコース |
林幸治 |
ピリオド |
公営競技の再興 |
|
中京大学 |
経済学部 |
吉野裕介 |
Chevalier |
ごみ箱が消えた街 〜名古屋のポイ捨て事情〜 |
|
中京大学 |
経済学部 |
吉野裕介 |
ECO |
海洋プラスチックの削減に向けたアップサイクルの提案 |
|
中京大学 |
経済学部 |
吉野裕介 |
サボテン |
アナログとデジタル~それぞれが共存するための取り組み~ |
|
中京大学 |
経済学部 |
吉野裕介 |
リモコンテンコモリ |
大学生から始めるキャッシュレス決済 |
|
同志社大学 |
政策学部 |
川浦昭彦 |
アカワウラ |
高齢者による交通事故と免許更新試験制度の有用性について |
|
同志社大学 |
政策学部 |
川口章 |
チーム雑草 |
性的マイノリティに配慮した取り組みに積極的な企業に対する認定マークの交付を目指して |
|
南山大学 |
経営学部 |
安藤史江 |
ゴリラ脱走中 |
ゴリラシェフによるワーク・エンゲージメントのフルコース ~3年を添えて~ |
|
南山大学 |
経営学部 |
安藤史江 |
べっちゃむ |
新発見!深掘り質問力~TCEが広げる働く個人と企業の可能性~ |
|
福岡大学 |
経済学部 |
阿比留正弘 |
とどけるプロジェクト |
通販におけるレビューからライフスタイルと顧客の声を掴み大川家具を時代の流れに合ったものにする |
|
福岡大学 |
商学部 |
阿比留正弘 |
ともたす。プロジェクト |
災害から命を落とす人をゼロにするため、行動に結びつく仕組み |
|
福岡大学 |
商学部 |
太宰潮 |
ごっちゃん’s |
ビッグデータを用いてのリテールサポート |
|
福岡大学 |
商学部 |
太宰潮 |
そらそらチーム |
Google AdGrantsを活用した空き家問題解決 |
|
福岡大学 |
商学部 |
太宰潮 |
チームこどこど |
遺伝子検査のチカラ ~100年後の世代が幸せになるために~ |
|
福岡大学 |
商学部 |
太宰潮 |
チームふくふく |
オンラインからオフラインへ |
|
名古屋商科大学 |
経営学部 |
山岡隆志 |
チーム努力派 |
アプリデザインのクリエイティブ要素がダウンロードにどれだけ影響するか? |
|
名古屋商科大学 |
経営学部 |
山岡隆志 |
NO MUSIC NO LIFE |
違法ダウンロードを減らすためには |
|
名古屋商科大学 |
経営学部 |
山岡隆志 |
NOSFRANCO |
「ギフト用では広告クリエイティブを変えるべき?~商品用途別の最適なデジタル広告因子の分析~」 |
|
名古屋商科大学 |
経営学部 |
山岡隆志 |
コンプラス |
なぜ、親しくないとオープンカフェに行かないのか? ~心理と空間の関係から実証分析する~ |
|
名古屋商科大学 |
経営学部 |
山岡隆志 |
マルミル |
中身が見えるか見えないかで、どう変わる?〜パッケージの可視性による消費者行動変化を解釈レベル理論で解明する〜 |
|
名城大学 |
経営学部 |
中川宏道 |
未定 |
名城大学の炎上広告に対する大学生の反応の差異 |
|
立命館大学 |
経営学部 |
寺﨑新一郎 |
TSNH |
ひとりひとりのインバウンド消費促進への提案 |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
梶脇裕二 |
TT兄弟 |
百貨店のあるべき姿とはー百貨店業界に消費者が求める要素― |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
岩田浩 |
エスプレッソ’s |
次世代カフェのビジネスモデル ~顧客が本当に求めるもの~ |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
岩田浩 |
スイカは塩かけて食べる派ですか? |
高齢者事故の現状と課題について |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
岩田浩 |
テトラポットとカモメ |
藤岡酒造って知ってはる?~伏見で最小の酒蔵による経営戦略~ |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
岩田浩 |
松露 |
ゲーム実況はテレビCMに代わる広告媒体になりうるか |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
鍬塚賢太郎 |
くわちゃんず5 |
観光地の衰退と発生~マスツーリズム地域資源を活かした体験型観光へ~ |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
鍬塚賢太郎 |
くわちゃんちゃんこ |
自営業と地域活性化〜わさび農家の“挑戦”〜 |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
寺島和夫 |
寺島ゼミ1班 |
龍谷大学の食堂の満足度を上げ利用者数を増やすには |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
寺島和夫 |
寺島ゼミ2班 |
食品ロス削減に向けて |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
寺島和夫 |
寺島ゼミ3班 |
なぜ食堂に女性は少ないのか~食堂購入比率から男女の意思決定を見る~ |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
秋庭太 |
travispace |
コンサートにおけるジャニーズファンの行動と満足度の関係 |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
秋庭太 |
Universal Dragons |
「USJに行きたい」想起・意思決定に関わる要因 |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
秋庭太 |
あおりんごまるかじり |
高校生の収入に不釣り合いなブランド財布所持の要因 |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
西岡久充 |
nomadチーム |
ICT普及における働き方イノベーション~ノマドワークの将来性~ |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
西岡久充 |
Shidan street |
『師団街道から始める ICTによる地域活性化』 |
|
龍谷大学 |
経営学部 |
西岡久充 |
おしゃカフェ |
~学生が実践?~Instagramマーケティング |
|
龍谷大学 |
経済学部 |
上山美香 |
インスタ映え |
現代における日本の食品問題 |
|
龍谷大学 |
経済学部 |
上山美香 |
セムラ |
バナナペーパーとSDGs |
|
龍谷大学 |
経済学部 |
神谷祐介 |
HERO |
「SDGsネイティブ」時代における労働市場のマッチングに向けた方策 |
|
龍谷大学 |
経済学部 |
神谷祐介 |
ライトリー |
エシカル消費は日本で根付くのか?~コンジョイント分析を用いた消費者の選好評価~ |
|
龍谷大学 |
経済学部 |
大原盛樹 |
halo! |
インドネシア市場のスキンケア商品選択におけるK-POP文化とSNSの影響―新興国市場の開拓に向けた日本文化政策の見直しー |
|
龍谷大学 |
経済学部 |
大原盛樹 |
チームNASI GORENG |
新興国における価値類似性を用いたブランド戦略 |
|
龍谷大学 |
経済学部 |
大原盛樹 |
チームキナバル |
インバウンド旅行者を通じた日本ブランド向上政策 |
|
龍谷大学 |
経済学部 |
辻田素子 |
チームおかき |
伝統産業のイノベーションに必要な経営者の要素 |
|
龍谷大学 |
経済学部 |
辻田素子 |
まるちゃん |
同業種同士で事業を行うために求められること ~伝統産業界に着目して~ |
|
龍谷大学 |
経済学部 |
辻田素子 |
モトコップ |
観光地の持続可能性‐オーバーツーリズムに直面するバルセロナと京都市‐ |
|
龍谷大学 |
経済学部 |
渡邉正英 |
紅のパニーニ |
クラウドファンディングにおける行動選択の新たな可能性 |
大会運営に携わってくださった、大阪経済大学の皆様 ※敬称略、順不同

- 下山 凌弥
- 山口 侑珠
- 清水 唯香
- 野村 真矢
- 吉田明唯
- 万所 裕太
- 山下 莉穂
- 小林 美優
- 西方 咲稀
- 林 愛佳
- 福井 真帆
- 村上 創
- 山田 明広
- 久保田 良輔
- 小寺 大樹
- 小林奏太
- 反田 優貴
- 矢良上清香
- 山下 沙月
- 小豆澤 花奈
- 松山 美樹
- 蛭子 みさき
- 大倉 尚之
- 東海 巧
- 宮崎 友花
- 岡波 愛梨
- 本庄 詩帆子
- 佐々木彩寧
- 平城綾乃
- 円尾 乃亜
- 小山 真司
- 木内 亮太
- 定本 幸大
- 堀田 優奈
「西日本インカレ」に参加すると、こんなことができる!
社会経験豊富な審査員の前でプレゼンできる!
第一線で活躍されているビジネスパーソン、大学の先生方があなたのプレゼンを審査講評します。日常のゼミ活動では得がたい経験になります。
仲間との絆が深まる!
社会で必要とされるチームで課題を解決する力。研究の積み重ねの中で、試行錯誤し、仲間と共に一つの目標に向かって取り組む経験は、今後にいかす事のできる力になります。
他大学の学生との交流を持てる!
普段接点のない他大学の学生とふれあうこと、様々な分野の研究を知ることができます。
多くの気づきを得られ、あなたの視野を広げるまたとない機会です。
大会の様子・結果が特設サイトに掲載される!
国内経済誌として、デジタル・紙を合わせて、27年連続で国内最多の読者にご購読いただいている「日経ビジネス」が新たに創刊したデジタルメディア「日経ビジネス電子版」にリンクされている特設サイトにて、皆さんの大学、チーム名や研究資料がアップされます(予定)。

「日経ビジネス」編集長の前でプレゼンできる!
「日経ビジネス」誌上に大会結果を掲載!
成績優秀チームには表彰状を授与!
※上記は、いずれも予定です。
就職や就職活動を迎える学生たちにとって、この大会は「社会」を見つめ直すという点で非常に良い契機となったのではないかと思います。
発表テーマには社会課題の解決やビジネスモデルの提案が多く設定されています。
これらの学習・分析を通じ、これから自らが飛び立とうとしている社会と向き合い、
チームで思考したことは大変、有意義な経験です。
さらに、社会の中の「自分」とは何か、に思いが至ればきっと得難い経験になるはずです。
【株式会社日経BP】日経ビジネス 編集長 東 昌樹(審査委員長)