ゼミ紹介

青山学院大学 社会情報学部伏屋ゼミ
伏屋研究室 担当教員のご紹介
東京大学理学部数学科卒、同大学大学院数理科学研究科修士課程、博士課程修了、博士(数理科学)。2008年より青山学院大学社会情報学部に所属、現在准教授。専門は確率論、数理ファイナンス。近年は経済学会に出席することの方が多く、色々な事柄に興味を持っております。
伏屋研究室の活動方針
大学で学ぶからには他に誇れるような専門性の高い一生ものの知識、そして同じく他に誇れるような一生付き合っていく家族のような仲間が得られるようなゼミを目指しております。テーマは数理ファイナンスでブラックショールズの理論をしっかりと修得した上で、様々な金融の問題を考えていきます。その一方で文理融合学部の強みを活かし、様々な視点から社会問題を毎週討論をしてジェネラリストとしての能力も磨いていきます。通常のゼミ外では、1日8時間学び、8時間遊ぶことを目標とした3泊4日の夏合宿行ったり、文化祭に本気での出店をするなどします。様々な事に興味をもち、全力で取り組むゼミです。
伏屋研究室の年間活動計画
3年次の通常のゼミでは1年間をかけてブラックショールズの理論を座学で身に付けます。その一方で全員参加のサブゼミで座学で出てきた理論の演習、シミュレーションを学び、理論を体感することを心がけます。また、サブゼミでは毎週日経ビジネス誌を使わせて頂いてプレゼンおよび意見交換をして社会人として必要な感覚の醸成もしております。4年次では、3年次に学んだ金融、経済、統計、数学、シミュレーションの知識を総動員して金融商品の開発などをテーマに卒業論文を書きます。また、夏合宿では3、4年次ともに、リスクの数量化などより実務に近い内容を集中的に学んでおります。
伏屋研究室 卒業生の主な進路
所属した人数が多い順に(複数名所属した企業様のみ)、三井住友銀行、一橋大学大学院、三菱UFJ信託銀行、青山学院大学大学院、静岡銀行、みずほフィナンシャルグループ、横浜銀行、三井住友信託銀行、三井住友海上火災保険、アフラック、あおぞら銀行