「日経DUAL」は子育てに忙しい共働き夫婦(=デュアラー)に向けて、育児・介護と仕事の両立やマネー、住宅など、幅広い情報を提供しています。
今後も増え続けるといわれている共働き世帯。「日経DUAL」は2019年1月現在で、会員数約17万人、月間約420万PV、月間ユニークブラウザ数 約130万と、多くの働くママ・パパに支持されているウェブメディアです。
「日経DUAL」のウェブサイトはこちら
これまで日経DUALの法人向けサービスは、
「日経DUAL有料記事利用」「保育件検索機能」「子育てQ&Aデータベース」「両立支援向けeラーニング」
をあわせてご提供して参りましたが、
この度「両立支援向けeラーニング」単体でのご利用が可能になりました。
eラーニングは「イクボス養成」「パパ育休の取得」「ワンオペ育児からの脱出」の3テーマを1セットでのご提供となります。
各eラーニングの内容・詳細についてはこちらをご参照下さい。
日経DUALでは2013年の創刊以来、働くママ・パパを応援する情報を発信し続けてきました。日経DUALが培ってきたノウハウや情報を、子育て中の社員だけではなく、これからママ・パパになる社員や、子育て中の社員を持つ管理職の方など、企業全体でご活用いただき、多様な働き方ができる社会の実現に向けたお手伝いをしたいと日経DUALは考えています。
1. eラーニング教材がご利用いただけます
イクボス、男性育休、ワンオペ育児に関するコンテンツをご用意しています。
フルパックコース対象eラーニングコース対象
2. 日経DUALの掲載記事をご活用いただけます
特別な申請をせずに、社内ネット内で記事を掲載・共有していただけます。
フルパックコース対象
3. 充実したデータベースをご利用いただけます
日経DUALが収集した「保育園情報」「育児・両立支援Q&A」をご活用ください。
フルパックコース対象
日経DUALがこれまで取材してきたノウハウをもとに製作したeラーニング教材です。貴社内で追加加工もできるよう、PPTまたはPDFにてのご提供です。※法人会員契約期間中は、受講人数の制限なくいつでもご利用いただけます。
書籍「イクボスの教科書」をベースに、イクボスが必要となる認識や法律的知識、生産性向上、残業削減につながるメソッドを履修できます。
《目次》
〈付録〉・イクボスのOKワード&NGワード
男性の育休休暇について、仕組みはあるけれど取得が進まない企業にうってつけです。各種制度や給付金、育休中の「やることリスト」、育休取得へ向けた上司への切り出し方など、育休取得に対する不安を取り除きます。
《目次》
社会的な問題となっている「ワンオペ育児」を解消するには、夫婦でいかに協力体制を確立するかにかかっています。この教材では、現状と照らし合わせ、夫のタイプ別に具体的なノウハウの取得を目指します。
《目次》
約5,000本ある日経DUALの記事の中から、有料会員限定の記事も含め、貴社社内イントラネットでの掲載・共有が可能です。
両立支援の一環として、子育て中の社員や、これから子育てをする社員へ向けての情報提供を強化するためにお薦めの機能です。
通常、社内向けサイトでの記事利用には弊社著作権窓口への許諾書類の申請と、都度のご利用料金が必要ですが、日経DUALの法人会員であれば、特別な申請が必要なく、コンプライアンス的にも安心してご利用いただけます。
記事例
※記事提供には日経ビズボードのシステムを利用します。利用環境や制限などは「日経ビズボード利用規約」に準じます。
※ご提供記事は1記事1ページで完結。広告の出ない専用画面でご覧頂けます。
※1か月あたり20記事までご利用可能です。テーマカテゴリー別や読者対象別など、記事の選定はご相談ください。
1都3県+大阪市内の7,799か所(2017年10月1日現在)もの認可、認証・認定、小規模、こども園について、「アレルギー対応」「エリア」「延長保育の有無」など多岐にわたる項目を日経DUAL編集部が独自に調査。
施設の概要などの一般情報はもちろん、室内や園庭の広さや年間の行事など、実際に利用するママ・パパが気になる詳細な情報を検索いただけます。
検索画面例
確かな知見を基に、仕事と育児両立のノウハウを満載したQ&A集です。
プレママ~12歳までの年齢別、「妊活」「保活」「病気」といったカテゴリーごとに役立つ情報を検索することが可能です。
検索画面例