ICT・エレクトロニクス
テクノロジー・ロードマップ AI/ICT融合新産業編
次世代AI戦略2025
5Gエコノミー世界総覧
IoTビジネス未来戦略
IoTセンサー総覧
製造業DX 戦略レポート
4脚歩行ロボ『Spot』 徹底分解
非接触テクノロジー実装戦略
モビリティ・エネルギー
フォルクスワーゲン「ID.3」徹底分解
中国EV市場調査 技術動向・サプライヤー分析
自動車産業2040
テスラ「モデル3/モデルS」徹底分解
中国BYD「SEAL(海豹)」徹底分解[全体編]
医療・ヘルスケア
テクノロジー・ロードマップ 2023-2032 医療・健康・食農編
抗加齢・老化制御 最新医療/ビジネス総覧
バイオスタートアップ総覧
医療・健康ビジネスの未来
日経バイオ年鑑
すべて見る
全産業
テクノロジー・ロードマップ 2024-2033 全産業編
メガトレンド 全産業編
新領域・その他
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
「望ましい未来」をつくる技術戦略
金融DX 戦略レポート
ツーリズムの未来
木材ビジネス最前線
エンターテインメント・ビジネスの未来
マテリアル革新
女性活躍サーベイ
ゲームチェンジングテクノロジー
インフラビジネスレポート2023 vol.2
調査・ブランド・マーケティング
ブランド・ジャパン
WEBブランド調査
超万物開闢図譜
カスタム調査
Webソリューション
「日経企業イメージ調査」について(2022年調査)
日経BPの記事統合データベース
日経BP Insight
日経TechFind
日経BPビズボード
NIKKEI The KNOWLEDGE
分野別専門情報データベース
Pharma Business
オフィスビルデータベース
ディールサーチ
大学・教育機関向けデータベース
日経BP記事検索サービス アカデミック版
ダイバーシティ推進
ダイバーシティ推進サポート
女性の力を生かし、組織を活性化させ、成長に繋げるため、広い知見と多様なプログラムで、貴社のダイバーシティマネジメントを支援します。
ダイバーシティ推進コンサル
マネジメント研修
女性管理職育成研修
管理職と女性の合同研修
キャリアデザイン研修
メンタリング研修
育児休業復職者研修
働き方改革コンサルティング
女性リーダー・エンカレッジ(勇気づけ)研修
「個と組織の活性化」をテーマに全国的に活躍している植田寿乃氏が、女性リーダーに求められる役割やリーダーシップのあり方、男性組織の中でつぶされないための秘訣を伝授します。
働き女子・ウェルネス・プログラム
健康経営や女性活躍を推進する企業を応援する、日経BP総研提供のプログラムです。
エアリーダイバーシティクラウド
産休者、育休者、会議休業者、傷病休業者、出向者、海外赴任など、社内情報格差をゼロにしてエンゲージメントアップ。
エンジニアの育成
日経 xTECHラーニング
ITベーシック講座
IT技術者スキル診断
エンジニアのレベルと課題を可視化する検定試験「E検定」
電気・電子技術eラーニング
技術者診断・育成プログラム
土木・建築系資格取得支援サービス
技術士第二次試験建設部門
1級土木施工管理技士 1次検定/2次検定
ビジネススキル向上
日経の法人研修
ビジネスパーソンとして必要な「経済・経営・ビジネス」の主要な経済ニュースの見方から、国内外の経済情勢、業界の最新動向などについて解説。社会の事象と自身の業務を関連づけ、情報収集・活用と思考・発想のスキルを伝授します
日経のオンライン学習
年間企業導入660社以上! 最新テーマから業務直結テーマまで、実務に役立つプログラムを自在にカスタマイズ! 日経ならではの高品質な「研修・人材育成」をご提案します。
課長塾オンデマンド
課長塾
エアリーフレッシャーズクラウド
新卒採用に特化したコミュニケーションツール
社内情報格差をゼロにするツール
SDGs eラーニング
「ソリューション営業プロセス」研修
医師の働き方改革大全
ESG経営入門
ESG経営を実践するための社内研修パッケージ(外部リンク)
講師派遣・カスタム研修
オンサイトセミナー / 講師派遣
企画から運営までワンストップ
日経BP社は、年間約1,000回のイベントやセミナーを開催しています。貴社の抱えている課題や研修の背景・目的に合せて、最適なテーマを設定して講師を選定、必要に応じて教材コンテンツを企画してご提案します。会場(貴社の会議室)とマイク、プロジェクターさえご用意いただければ、あとはすべて弊社スタッフにお任せください。
経営・技術に関する専門メディアを豊富に持つ日経BP社は、様々な分野ごとの専門記者を多数抱えるほか、取材を通じて知り得た社外の有能なスペシャリストと深い繋がりを持っています。こうした人材は、それぞれの業界が今抱えている課題やソリューションを熟知しており、セミナー講師や研修プランナーとしてもその知見を活かしています。
課題抽出からテーマ設定、講師派遣など、まずはお気軽にご相談ください。
活用例やセミナーのテーマ例はこちらからご確認いただけます。
日経DVDシリーズ
日経DVD新刊
健康経営時代のメンタルヘルスケア対策
全従業員が知っておくべき!個人情報保護法の基礎知識
企業研修で定評のある日経DVDシリーズを中心に、各分野の映像教材をご紹介します。映像教材なら、プリント・メディアに比べて強いインパクトがあり、時間や場所を選ばす均一で高品質な研修を提供できるほか、特にドラマ形式の教材は現実的で誰にでもわかりやすい研修が行えます。
商品によってサンプル動画をご用意しています。無料試写室、購入検討用サンプルの貸出も承ります。以下のカテゴリ一覧からお探しください
ダイバーシティ
ハラスメント対策
コンプライアンス
メンタルヘルス
リスク管理・セキュリティ
ビジネスマナー・スキル
新入社員・内定者教育
マネジメント
営業・販売
顧客対応・接遇
製造・品質管理
人事評価
健康管理・教養
学校|学生・生徒向
学校|教職員向
大学向け教材・学習プログラム
わかるとできる MOS対策講座・MOS攻略問題集
教育機関向けパソコン教材サービス「日経パソコン Edu」
日経ビジネス アカデミック・サポート
キーワードで学ぶ 最新情報トピックス 2022 e-Learning版
教職員のための著作権&セキュリティ対策教材
社史・自費出版事業
社史づくりについて
事業出版センターは、日本経済新聞社グループの特徴を生かし、時代の動きのなかに企業の歴史を織り込み、「史実に忠実な社史」「楽しく読まれる社史」づくりを心がけています。
自費出版について
事業出版センターは、日本経済新聞の朝刊に連載される「私の履歴書」の個別出版をはじめ、経営者・実業家の半生を綴る「創業者伝」、経済書、経営・税務など実務書など、自費出版で多くの実績を持っています。
コンテンツ・マーケティング
オリジナル会報誌・広報誌
専門情報誌の定期購読で長年の経験とノウハウを蓄積した日経BP社なら、どんな顧客層に対しても強いインパクトを与える情報提供が可能です。
PR書籍のカスタム出版
書名やデザイン、構成など、長年蓄積した様々な編集・制作ノウハウを活かして、読ませるオリジナルの書籍の出版をお手伝いします。
周年事業企画・運営サポート
社史・周年誌の制作はもちろん、Webサイトや映像の制作、記念イベントなど、様々な周年事業の企画から運営までをサポートします。
セミナー・イベントの開催
日経BP社の総合記事データベースから、貴社のWebサイトやデジタル・サイネージに必要な記事だけを配信、コンテンツの拡充をサポートします。
現状分析、戦略策定から、構築・運用まで、貴社の目的と課題に応じたソリューションを提供します。
広告・プロモーション
雑誌広告・雑誌同封広告
日経BP者の専門情報誌へのターゲティングの効いた広告出稿をサポートします。見込客・顧客開拓、サンプル同封、認知度向上、ブランディングにも効果的です。
ダイレクトメール
日経BP社の定期購読者へのダイレクトマーケティングを支援します。顧客獲得・顧客維持、商品サンプル・試供品同封、見込客獲得にご活用ください。
Web広告
日経BP社の専門サイトへの広告やタイアップ広告で信頼性の高いオファーを演出します。web会員宛ののターゲティングメールも承ります。
リード獲得支援サービス
DX推進支援サービス
常に“時代の一歩先”を見通し、注目すべき企業・人物への直接取材をもとに独自の視点で “実践に役立つ情報” を毎週お届けしています。テレビや新聞、ネットでは露見しない“ニュースの真実”をお役立てください。スマホやPCから、いつでも、雑誌「日経ビジネス」の誌面が読める「電子版」と「雑誌」のセットがお薦めです。
日経ビジネス
日経トップリーダー
日経ESG
日経FinTech
日経クロストレンド
日経デザイン
日経不動産マーケット情報
日経クロステック
日経コンピュータ
日経NETWORK
日経エレクトロニクス
日経ものづくり
日経Automotive
日経Robotics
日経アーキテクチュア
日経コンストラクション
日経ヘルスケア
日経ドラッグインフォメーション
日経TRENDY
ナショナルジオグラフィック日本版
調査レポート・専門書
データベース・サービス
人材育成・組織活性化
販促・広告・広報支援
本レポートの見積書を希望される方は こちら からダウンロードください
本レポートの本文や図表を手軽に社内資料や営業提案にご利用いただけるオンラインのオプションサービスです。詳しくはこちらをご覧ください。
自動車産業は100年に一度の変化を迎えています。その変化のスピードは、COVID-19の世界的なパンデミックにより一層加速しています。本レポートは、これから20年の間に自動車産業で起こる「変化の全貌」を明らかにします。自動車の世界生産台数、EV(電気自動車)、自動運転、ライドシェア、エンジン、ビジネスモデルなど、あらゆる変化を読み解きます。さらに、新たなビジネスチャンスを求めて自動車市場に参入する新規企業の今後の事業戦略と、既存の完成車メーカーや部品メーカーの迎撃戦略を整理しました。そして、こうした自動車業界の変化が、全産業分野にどのような影響を与えるのかを予測します。
このレポートで提示する第1のテーゼは、自動車産業の「台数成長」は終わるということだ。世界の新型コロナウイルスの感染拡大で、世界の自動車販売は2020年に大きく落ち込んだが、それ以降は順調に回復するものの、2025年以降、成長率は鈍化、その後2031年に約9650万台でピークをつけた後は、9550万台前後まで緩やかに低下していくと本レポートでは予測している。その要因はこれから詳しく解説していくが、一言で表せば中国の販売台数がマイナスに転じることが大きい。また、世界第2位の市場である欧州もマイナスとなり、米国市場も横ばいで推移すると予測される。インドなど、2040年時点でも成長を続ける市場はあるものの、こうした巨大市場が相次いでマイナス、あるいは横ばいに転じることが相殺し、結果として2031年以降、世界全体の自動車販売台数は9550万台程度で頭打ちとなり、緩やかなマイナス成長になると予想している。
2040年に、EVは新車販売台数の半分を占めるようになる。欧州の主要国は、2040年までにHEV(ハイブリッド車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)を含めたエンジン搭載車の販売を禁止するほか、中国、日本でも半分以上がEVになる。米国やインドでも3割以上がEVになるだろう。PHEVは、2030年ごろまでは一定のシェアを獲得するが、各国の環境規制に対応できないこと、バッテリーコストが下がってエンジンを搭載するメリットが薄れることから次第に減少し、2040年にはほぼゼロになる。世界の自動車販売台数の予測では重回帰分析を使った。しかし、重回帰分析は過去の動向から未来を予測する手法である。EVは過去の販売実績が少ないので、EVの販売台数を予測するのに重回帰分析は適していない。そこでまず、各国が発表しているEV政策がすべて実現したと仮定して、EVの世界生産に占める比率がどの程度になるか算出した。
2030年には自家用車の高速道路での自動運転が一般化し、2040年には「タクシーは無人」が先進国の都市部では当たり前になりそうだ。その根拠は、自動運転システムのコスト低下と技術の進化である。まず自家用車における自動運転システムのコスト低減見通しを示そう。過去の経験則によると、2005年ごろに最初に実用化された自動ブレーキ(当初は車両を減速させる機能しかなく、衝突被害軽減ブレーキと呼んでいた)は、オプション価格が50万円程度だったが、それから10年程度で、軽自動車にも搭載できる5万円程度の装備になった。10年で約1/10に価格が下がったことになる。
日本の完成車メーカーは自家用車の自動運転技術に集中しているため、移動サービス向けの自動運転システムの開発は手薄だ。この分野は、国内ではオープンソースの自動運転ソフトウエアを展開する自動運転ベンチャーのティアフォーが手掛けるのが目立つ程度である。しかし世界に眼を転じると、米国では米GM社の資本を受け入れたGM Cruise社、アマゾンの傘下に入った米Zoox社、米Waymo社、米Optimus Ride社、ハンガリーAImotive社、米Aurora社、中国DiDi社、中国Baidu社、中国Pony.ai社、中国Tencent社、中国Roadstar.ai社、中国AutoX社など、多くの企業が移動サービス向け自動運転車両の領域を狙って技術開発を競っている。
エンジンが残る分野としてまず挙げられるのが大型トラック(日本でいう10tトラッククラス以上)の分野である。この市場は世界で約250万台あり、現在はディーゼルエンジンが使われている。この分野でエンジンが最後まで残ると考えられる理由は、EVへの置き換えが難しいことだ。例えばスウェーデンVolvo Tucks社の北米子会社は車両総重量15t以上のクラスの大型EVトラックを発表しているが、これの航続距離は240kmしかない。しかし大型トラックの使われ方は高速道路の長距離移動が中心であり、2000km以上の長い航続距離が求められる。米Tesla社は、Volvo Truckと同じ車両総重量15トン以上のクラスで構造距離800kmを実現するEV大型トラック「Semi」を当初は2019年に発売すると発表したものの、2021年7月に「発売を2022年に延期する」と発表している。重量のかさむLiイオン電池では、たとえ大量の電池を積んで航続距離が伸びても、車両重量も大幅に増加して積める荷物の量が減ってしまう可能性がある。
あまり言われていないことだが「CASE」というのは、これまでの自動車の価値の「全否定」である。C はコネクテッド、すなわち「つながる」ということだが、これまでのクルマは外部から隔絶された空間であること、「つながっていないこと」が価値だった。コネクテッドはこの価値を否定する。A のオートノマスは自動運転を指すが、これまで完成車メーカーは一貫して「運転する楽しさ」を追求してきた。ところが自動運転では、その価値の源泉である「運転そのもの」がなくなってしまう。また、これまでのクルマはずっと「所有することの喜び、価値」を追求してきたのに対してS のシェア&サービスは、クルマを所有しないほうがずっと便利だと主張する。そして最後のE、すなわち電動化では「エンジンをなくす」ことが究極の目標である。ところがエンジンこそは、まさに自動車の象徴であり、エンジンの生み出すパワーや振動、サウンドなどがそれぞれの完成車メーカーの個性を生み出し、価値を生み出してきた、いわば「価値の源泉」である。電動化はまさに、完成者メーカーの根幹的な価値を否定しているわけだ。
ファッションの世界では、高価なプレミアムブランドとファストファッションへの2極化が進み、その中間のブランドの衰退が著しい。腕時計の世界でも、「時間を知る」という目的の腕時計の市場はほとんどなくなり、時計としての機能はスマートフォンにはるかに劣る高級機械式腕時計の市場が拡大している。今後、クルマの世界でも、こうした二極化は必至であり、「移動」が目的の場合には、自家用車よりもはるかに実用性の高い自動運転技術を活用した「無人タクシー」へとその需要は傾斜していくだろう。その一方で、「所有」することに喜びを感じる情緒的な価値を追求したクルマの市場も残るはずだ。そこで興味深いのは「実用的価値」と「情緒的価値」どちらの市場向けのクルマであっても、そのキーワードとなるのは「マス・カスタマイゼーション」であることだ。マス・カスタマイゼーションとは、簡単にいえば少量多品種の製品を量産品並みのコストで生産することを指す。ドイツが提唱する次世代製造技術「Industry 4.0」でもキーワードの一つになっている。
ドイツVolkswagen社(VW)は、2020年9月に発売した新型EV「ID.3」から車両のE/E(電気/電子)プラットフォームを刷新し、「ビークルOS」と呼ばれる基幹ソフトウエア「vw.OS」の採用を開始した。トヨタ自動車は「Arene」、Renault日産グループも「FACE」と呼ぶビークルOSの開発を進めており、2020年代の半ばごろから採用が始まると見られている。こうした広い概念のビークルOSを用意するのは完成車メーカーだけではない。2021年1月にオンラインで開催された「CES2021」でドイツZF社が発表した「ZFミドルウエア」も同じ位置づけを狙ったものである。これらはOSと呼ぶよりも「ソフトウエアプラットフォーム」と呼んだほうが、より実態に近い。これらのソフトウエアプラットフォームに共通するのは、将来のE/Eプラットフォームの刷新をにらんでいることだ。将来のE/Eプラットフォームは数個の高性能なECUに機能を集約し、一つのECUで様々なソフトウエアを並行して動作させる方式へ移行すると予測されている。
IT企業の自動車産業への参入は、完成車メーカーが頂点に君臨する産業構造に大きな地殻変動を起こしつつある。その最たる例が、台湾鴻海精密工業の、EVプラットフォーム事業への参入である。鴻海はアライアンスパートナーの技術を結集して、競争力のあるEVプラットフォームを作り上げようとしており、これは従来の自動車産業にはない、まさにIT業界的な発想といえる。米Tesla社も「ソフトウエアやパワートレーン、電池を他社に供給する用意がある」と表明しており、将来はEVプラットフォームの供給に踏み切る可能性が取り沙汰されている。完成車メーカーだけではない。ドイツBosch社も車体やエンジン部品を手掛けるドイツBenteler社と組んでEVプラットフォームを開発した。電動パワートレーンで攻勢をかける日本電産も、2025年にEVプラットフォームに参入することを表明している。EVプラットフォームは「群雄割拠」の時代に入ったといっても過言ではない。
電動化の進展による「エンジンの終焉」と、ハード・ソフトの分離による「クルマのSDH化」。この二つに共通するのは「ハードウエアの時代の終焉」である。今後、クルマの価値に占めるハードウエアの比率は下がり、ソフトウエアの価値が多くを占めるようになると、クルマでもスマートフォンと同様に「ソフトウエアで稼ぐ」ビジネスモデルを構築する必要に迫られる。これは特にインフォテインメント系のソフトウエアで顕著になる。同時にOTA(Over the Air)によるソフトウエアアップデートが当たり前になり、特に自動運転ソフトウエアなどでは必須になるだろう。そうすると、地図データのアップデートなども含め、今後のクルマは販売後も毎月定額料金を請求する「サブスク」モデルに移行するケースが増加しそうだ。例えば、米Tesla社は自動運転ソフトウエア「FSD」をユーザーが利用するのに、従来は約1万ドルの追加コストが必要だったが、2021年7月から月額200ドルの支払いと選択できるようになった(車両の年式によっては車載コンピューターのアップグレードのために別途1000ドル程度の追加費用が必要)。いわば自動運転機能という「サービス」を月額料金で販売する「サブスク」といえる。
Tesla社はディーラーを省くことで浮いたコストを商品力に回すことで、競合他社に対して商品力で優位に立とうとしている。それを可能にしているのは、もちろんTeslaというブランドの強さもあるが、Tesla社がEV専業であるため、エンジン車よりも整備しなければならない項目が大幅に少なく、ディーラーでの整備の必要性を減らしていることも大きい。ここにきて完成車メーカー各社もオンライン販売に参入している。しかしその多くは、クルマの引き渡しを販売店で実施しており、本質的な面でディーラーレス販売とは言い難い。生産工場の稼働率を維持しなければならない完成車メーカーは「プッシュ型」の販売方式を必要としており、これまではコストがかかっても販売店網を維持する必要があった。しかしTesla社は、業界で初めて「販売店なしでクルマを売るメーカー」となった。この衝撃はTesla社車がEVであること以上に大きいかもしれない。
タイトルをタップすると詳細を表示します。
※内容は変更になる場合があります。
事前に本レポートの閲覧を希望される場合は、「資料請求・お問い合わせ」フォームの「お問い合わせ内容」欄に "閲覧希望" とご入力のうえご連絡ください。折り返し、小社営業担当者からご連絡させていただきます。
ユニアデックス株式会社様では、未来予測を担う新部門として「未来サービス研究所」を創設。その事業をサポートする調査資料として日経BP未来研究所『メガトレンド』を採用しました。膨大な文献や統計データを独自の視点で分析した未来予測情報を活かして、新たな企業戦略立案や新事業創出に挑んでいます。
詳しく見る
テクノロジー・ロードマップ
ステップ1 ビジネスの分野をお選びください。(複数選択可)
ステップ2 商品のカテゴリーをお選びください。(複数選択可)
検索する
テクノロジー・ロードマップは未来のマーケット・ニーズから今後10年の技術進化を予測した技術レポートです。1,700を超える技術系・研究機関にて、R&D戦略の立案ツールとしてご活用いただいています。
中国BYDの電気自動車(EV)である「SEAL(海豹)」を分解調査したレポートです。中国企業の開発・設計思想をはじめ、材料や部品の形状や使用状況について、多彩な画像と解説から理解を深めることができる1冊です。
本レポートでは、海外のスタートアップが最近新サービスとして提供し始めたビジネスモデルを取り上げています。
本レポートは、経営、事業、研究開発など様々な面からIoTの実践・活用に取り組む読者に向けて、IoTセンサーを効果的に活用するための情報を提供することを目的に企画されたレポートです。
本レポートは、各分野の専門アナリストが、世界で起きている様々な事象をベースに専門知識と独自のシナリオプランニング手法を駆使して、中長期の事業戦略を立案する際の新たな視点・大きな武器となる「三つの未来シナリオ」を提示します。
新型コロナウイルス感染症対策のため、弊社ではテレワークを推進しております。これに伴い、当面の期間、代表電話の対応を休止いたしております。お問い合わせにつきましては、FAQをご確認の上、こちらよりご連絡ください。
なお、ご返信・ご対応には時間を要す場合がございますので、予めご了承のほどお願い申し上げます。