日経ESG

雑誌画像

2021年9月号

News

・30年の温室効果ガス削減へ、取り組み加速 TCFD、情報開示の強化を要請
・バーチャルオンリー株主総会が解禁 Zホールディングスが来年実施へ
・丸井グループ ・ 青井浩社長に聞く ステークホルダーを取締役に
・ESG投資信託、今年倍増も 運用成果の優位性は見えず
・東京五輪、持続可能性のレガシー残せるか 企業姿勢や取り組みの発信が鍵
・グラミン日本とSAPが女性支援で連携 2つのDXで困窮者に就労機会
・ 「脱使い捨て」 を加速し、コロナ後の成長に備え スタバ、今秋にカップシェア
・英資産運用会社、地域や業種別のリスクを反映 気候シナリオ分析で新手法
・EUの国境炭素税 ロシアら貿易相手国が反発

Cover Story 「人的資本」 に切り込め

・ 「人的資本」 に切り込め 味の素、花王、丸井、エーザイ、独SAP
・味の素 従業員エンゲージメントを経営指標に ビジョンを実現するのは社員
・花王 新人事制度で働き方を変える 全社員の評価にESG
・丸井グループ 「Well-being」 を追求 「手挙げ」 文化を組織の力に
・エーザイ 「従業員インパクト会計」 を実践 給与の投資効果は269億円
・独SAP 非財務情報を報酬に反映 社員の満足と健康が増益要因
・米SECのルール改訂で進む情報開示 多様性、企業文化に積極投資

Special Report

・投融資の温室効果ガス算定、企業のスコープ3が重要に 迫られる金融の 「ネットゼロ」
・カーボンニュートラル技術解説 鉄鋼の脱炭素化 水素でつくる鉄、開発急ぐ

Interview

・アフラック生命保険代表取締役会長 チャールズ D.レイク II氏
コアバリューを基盤にCSV経営を実践

ESG経営フォーラムから



Leaders

・Leaders
・奥 和登氏 農林中央金庫 代表理事理事長 兼 執行役員
すべては 「いのちの連鎖」 を守るため
・クリストフ ・ ウェバー氏 武田薬品工業 代表取締役社長兼CEO
モラルある組織で人々の健康に貢献
・西川 弘典氏 東急不動産ホールディングス 代表取締役社長 社長執行役員
環境経営とDXを成長の柱に
・田中 公章氏 日本ゼオン 代表取締役 社長 社会の期待と社員の意欲に応える
・山下 和人氏 日本たばこ産業 取締役 専務執行役員
4Sモデルに込めた責任、満足、成長
・高原 豪久氏 ユニ ・ チャーム 代表取締役 社長執行役員
「共生社会」 の実現でSDGs達成
・住友林業 多彩な木造建築で低炭素な街づくり

洋上風力発電 AtoZ

・英国やドイツが導入効果を実証 再エネ主力電源化の切り札に

初歩から分かるサステナブルファイナンス

・保険会社の役割 温暖化対策の 「決め手」 持つ

「しあわせ」 が企業価値を高める ウェルネス経営のススメ

・自己変容を促す仕組み 続 ・ 「分断」 と 「調和」 を分けるもの

イチから始める 「統合報告」

・基準設定団体への期待 報告の信頼性高める仕組みを

ヨーロッパESG最前線

・ドイツ議会選で炭素増税が争点に 7割増の重い税負担 市民が緑の党を不支持へ

学び直し講座 「コーポレートガバナンス」

・コーポレートガバナンス ・ コード再改訂(4) 3つのラインで不祥事を防ぐ

学び直し講座 「廃棄物処理法」

・資源循環と素材 バージン素材への依存減らす

元システムエンジニアがTCFDに挑む

・環境 ・ 社会データの保証 情報開示に欠かせないプロセス

今月のESG政策

・日本版の指針を公表 対象プロジェクトを例示 ほか