日経ESG

雑誌画像

2023年1月号

■News

・環境 ・ 社会価値を金額換算、積水化学やアビーム ESGの 「効果」 、投資家へ訴求

・ 「損失と被害」 で成果を上げたCOP27 支援の基金新設、企業に影響は

・アフリカCOPで大成建設などがアピール CO2吸収や高温対策の新技術

・セールスフォースが環境価値の取引市場 15万社の脱炭素を支援

・ソニー、シャープ、三菱電機、パナソニックが挑む 家電が競うサーキュラー技術

・米シティグループ副会長に聞く 脱炭素、協働の乱れ許さず

・三井住友建設が水上太陽光でPPA 「残された適地」 を生かせるか

・受診や服薬の支援に高い需要 働く女性の活躍に 「生理の壁」

・日本の財源はどうなる GX政策、早くも米国が先行

・まずはここから! ESG ・ SDGs用語1分解説 自然資本

・グーグルやスコットランドが協定に参加 24/7再エネで始める脱炭素ドミノ

・中間選挙後に議会調査の可能性 米企業、違法疑惑に準備急ぐ

■Cover Story 自然が生む商機10兆ドルを狙え

・自然が生む商機10兆ドルを狙えアップル、NEC、丸紅―― 「ネイチャーポジティブ」 に挑む7つの理由

・COP15に経団連が大挙して参加のワケ 資源の減少が経営を揺るがす

・10億ドルの生物多様性ファンドも登場 1000社の評価が投資基準に

・調達、植林、ビッグデータ、開示… 日々の活動から価値を創出

・ネイチャーポジティブが分かる6つのQ&A

■Special Report 「省エネ第一」 に挑む欧州

・エネルギー価格高騰と需給逼迫に克つ

■企業の競争力は何で決まるのか サスティナビリティ経営の曲がり角

・今なぜGE批判なのか

■ESG経営フォーラムから

■Leaders

・Leaders

・山本 清博 氏 アズビル 取締役 代表執行役社長先端オートメーションで良い社会作り

・鈴木 洋史 氏 SAPジャパン 代表取締役社長経営の 「グリーンライン」 を見える化

・加藤 敬太 氏 積水化学工業 代表取締役社長 社会貢献と事業成長の両立に挑戦

・安部 慶喜 氏 B&DX 代表取締役社長 「人的資本経営」 への変革を支援

・竹下 好和 氏 日阪製作所 代表取締役社長 社長執行役員技術力と社会貢献で企業価値を向上

・森 孝廣 氏 沖電気工業 代表取締役社長 兼 最高執行責任者社員発のイノベーションを実践モードに

・犬飼 新 氏 日本貨物鉄道(JR貨物) 代表取締役社長 兼 社長執行役員貨物鉄道の拡大で脱炭素を推進

・杉浦 克典 氏 スギホールディングス 代表取締役社長トータルヘルスケアで地域社会に貢献

・佐々木 正人 氏 竹中工務店 取締役 執行役員社長木造建築の推進で林業 ・ 地域を活性化

・秋田 秀士 氏 東京建物 取締役常務執行役員 住宅事業本部長全てのマンションでZEH化を推進

・矢内 康晴 氏 DOWAエコシステム 代表取締役社長廃棄物処理で資源循環 ・ 脱炭素を両立

・木村 和正 氏 ナブテスコ 代表取締役社長 CEO(最高経営責任者)緊張感ある挑戦楽しみ新事業を創造

・高原 豪久 氏 ユニ ・ チャーム 代表取締役 社長執行役員ESG経営をグローバルで深掘り

・堀 秀充 氏 YKK AP 代表取締役社長 窓から住宅の省エネに取り組む

・大林組 技術革新で木造建築の世界を広げる

・伊藤忠商事 子供が遊びながらSDGsを学ぶ

・資生堂 サステナブルな容器開発を加速

・日清食品グループ(日清食品) ウェルビーイングを企業価値に

・明治ホールディングス 責任ある調達に向けた産地支援

■ヨーロッパESG最前線

・エネルギー貧困を防げ、28兆円の財政出動 「暖房費を全額負担」 緊急策の裏側

■入門! ESGボンド&ローン

・ 「外部評価」 とは何か 外部機関が適合性を確認

■すべての人材を最大限活かす 「人的資本経営」

・現場マネジメントの3ステップ(3) 4つの観点で管理職を変える

■ 「しあわせ」 が企業価値を高める ウェルビーイング経営のススメ

・ストレスとウェルビーイング(1) ストレスで、健康になる

■GXで広がる機会とリスク

・急増するデータセンターと気候リスク 外資との再エネ争奪戦が始まる

■学び直し講座 「コーポレートガバナンス」

・円安によって起こること 狙われる 「お買い得」 企業

■学び直し講座 「廃棄物処理法」

・サーキュラーエコノミー事例研究(1)設計段階 資源循環の重要な起点

■JETRO発ワールドESGリポート

・サウジアラビア初のEV発表 最大3万人の雇用創出へ ほか

■今月のESG政策

・人材活性化に向け企業支援 企業情報の見える化も推進 ほか