日経ESG

雑誌画像

2023年3月号

■News

・エーザイのアルツハイマー病治療薬が米国承認 新薬の社会的価値は 「数兆円」

・CES登壇の吉田社長 「地球への影響考える」 ソニーがセンサーで 「適応」 に商機

・12年ぶりの社長交代、人的資本向上が課題 オムロン、パーパス経営を継承

・人権問題のチェックは事業継続の要 iPhone工場暴動、人権経営の落とし穴

・三井住友銀行が人的資本経営の支援サービス 人材支援も融資拡大も

・WBCSDが 「ネイチャーポジティブ」 を定義づけ 森林主要企業が独自ロードマップ

・機能と環境負荷で再評価 持続可能な食、 「大豆たんぱく」 で

・まずはここから! ESG ・ SDGs用語1分解説 炭素国境調整

・ESGファンドに225億米ドルが新規流入 規制と反ESGの逆風を越えて

・ウオッシュ疑惑を切り抜け対立解消の鍵に グリーン水素が 「未来の燃料」 になる条件

■Cover Story 脱炭素製品 ・ サービスガイド20

・脱炭素製品 ・ サービスガイド20 スコープ3に効果あり、日産 ・ ソニーも導入

・Kobenable Steelなど3社の脱炭素鉄 クルマやビルをカーボンゼロ

・SORPLAS、オリジナルブレンドマテリアル 高級カバンにも使う再生プラ

・バイオマスの使用量認証 予算に応じてオーダーメード

・Ultra-Pure Recycled Polypropylene/ライスレジン

・レーザーマーキング、ラベルレスサーマル 商品名を容器にじか書き

・LIMEX プラや紙に代わる新素材

・Sumipex Meguri/T-eConcrete/Carbon-Recycle

・JTB、JAL、ANAのオフセット 「飛び恥」 を帳消しに

・EVタクシー 再エネ100%で走る

・MOVO DXで配送効率アップ

・HPEアセット アップサイクリング サービス PCの埋め立て ・ 焼却ゼロへ

・GENESYS-ECO 産廃のCO2を見える化

■企業の競争力は何で決まるのか サスティナビリティ経営の曲がり角

・ 「アマゾンは倒産」 の悪評覆す

■ESG経営フォーラムから

■Leaders

・Leaders

・仲井 嘉浩 氏 積水ハウス 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO良質な住宅ストック実現へ主導力発揮

・石崎 順子 氏 大和ハウス工業 常務執行役員 人事担当 人財 ・ 組織開発担当 サステナビリティ担当 ヒューマンライツ担当創業100周年に向けて人的基盤を構築

・塚越 伸朗 氏 アイ ・ エフ ・ エフ日本 代表取締役社長大豆たんぱくで環境保全に貢献

・濱田 宏一 氏 アンリツ 代表取締役 社長 グループCEO新領域と人材活用で社会に貢献

・木藤 俊一 氏 出光興産 代表取締役社長 事業改革投資と人的投資が両輪

・中野 雅陽 氏 エプソン販売 取締役 販売推進本部長製品と協業を通じて脱炭素を後押し

・樋口 哲司 氏 MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス 代表取締役 副社長執行役員 グループCFO日常の活動でCSVを積み重ねる

・中村 雅行 氏 オカムラ 代表取締役 社長執行役員新しい働き方に合わせオフィスを提案

・松風 里栄子 氏 サッポロホールディングス取締役 サッポログループ食品代表取締役社長地域との共創で企業価値を向上

・若林 頼房 氏 大王製紙 代表取締役社長 社長執行役員紙の製造技術を強みにリサイクル促進

・丹羽 智明 氏 日本ガイシ 代表取締役副社長 脱炭素のセラミック技術が急成長

・平岡 真一 氏 日立システムズ 取締役 常務執行役員 CHRO従業員の健康に口出すお節介な企業に

・加藤 恵子 氏 ミダックホールディングス 代表取締役社長事業と社員活動の両輪でSDGsを推進

・中島 篤 氏 三菱地所 代表執行役 執行役専務 持続可能なサプライチェーンを構築

・山田 達哉 氏 安川電機 上席執行役員 インバータ事業部長 兼 環境エネルギー統括部長メカトロニクスの進歩で省エネへ

・柏木 英之 氏 レンゴー 執行役員 製紙部門生産本部長 兼 研究技術開発 ・ 環境経営推進部門製紙技術開発本部長DXで生産性向上、物流改革も実現

・アインホールディングス サステナビリティ経営を本格導入

・住友商事 個と組織の成長目指す人事制度導入

・ZOZO ファッションで持続可能な未来をつくる

・武田薬品工業 パーパスを果たすサステナビリティへ

・日立ソリューションズ 「デジタルツイン」 でCO2排出量を予測

・本田技研工業 国内工場の先進事例を世界へ

・ローソン 近未来型店舗で社会課題解決に挑戦

■ヨーロッパESG最前線

・ドイツで温暖化対策に新機軸 政策一転、CCS推進へ

■すべての人材を最大限活かす 「人的資本経営」

・現場マネジメントの3ステップ(5) 学びを組織文化に

■ 「しあわせ」 が企業価値を高める ウェルビーイング経営のススメ

・組織文化のモメンタムをつくる 「同調圧力」 の逆利用

■GXで広がる機会とリスク

・拡大する気候対応金融連合 投融資先のネットゼロを公約

■学び直し講座 「コーポレートガバナンス」

・ 「執行」 を考え直す(2) 経営人材の育て方

■学び直し講座 「廃棄物処理法」

・サーキュラーエコノミー事例研究(3)流通段階 再生素材の安定調達に挑む

■JETRO発ワールドESGリポート

・EU ETS、無償排出枠は34年廃止 道路輸送や建物の燃料に新ETS導入へ ほか

■今月のESG政策

・算定対象に社用車 ・ 公用車追加へ GHGプロトコルとの整合性を重視 ほか