2023年12月号
■News
・東証再編 東証プライム絞り込み、177社がスタンダード市場に移行企業のPBR対応、一覧公開へ
・脱炭素政策 滑り出し低調、取引拡大が課題に 東証が炭素クレジット市場を開設
・再生可能エネルギー パナソニック、ENEOSなどが次世代品で実証壁や窓で太陽光発電、実用へ
・データ 「ディスカウントして評価」 が4割超 海外投資を阻む不十分な英文開示
・ESG投資 アクティブETF始動、低PBRファンドが好発進新型投信がPBR向上を後押し
・ESG投資 ESG投資家が集結したPRI総会 自然テーマに共同で企業と対話
・再生可能エネルギー 自社製の太陽光発電設備をフル活用京セラ、再エネ販売100億円へ
・脱炭素 仏エールフランス、独バイエルなど対応に苦慮 脱炭素に人権問題の壁
・脱炭素政策 欧州で炭素国境調整メカニズムが始動 EUが仕掛ける 「気候クラブ」
■ESG投資家の 「眼」 サスティナビリティ情報開示のツボ
・TNFDの枠組みが策定されました。自然資本の開示が企業の評価にどう影響するのでしょうか。投資家は特にどの開示項目に注目していますか。
■News
・Keyword まずはここから! ESG ・ SDGs用語1分解説 予防原則
■Cover Story 改革を迫る7つのESG規制
・改革を迫る7つのESG規制 激変する市場でどう生き残るか
・気候変動、生物多様性、人権、情報開示…… 新ルールが2倍超に急増
・欧州炭素国境調整規則(EU CBAM) 自動車に拡大すれば影響大
・企業サステナビリティ報告指令(CSRD) 開示規制を逆手に競争力磨け
・EUのPFAS規制(REACH規則)案 包装紙や半導体で材料変更も
・包装および包装廃棄物規則案 再生材65%以上を義務付け
・森林破壊防止規則(EUDR) 農産物を 「森林破壊フリー」 に
・企業サステナビリティデューデリジェンス指令(CSDDD)供給網全域へ注意義務広がる
・G20/OECDコーポレートガバナンス原則 取締役会のリスク対応を強化
■Special Report EUタクソノミー最新動向
・報告義務の対象が拡大 EUタクソノミー最新動向
■Cover Story2 第4回ESGブランド調査(2)
・第4回ESGブランド調査の結果を読む(2) 完勝トヨタにも死角
・ESGブランド指数ランキング上位101社
・環境
・社会
・ガバナンス
・インテグリティ
■企業の競争力は何で決まるのか サステナビリティ経営の曲がり角
・1.5℃目標とPBR1倍の関係
■ESG経営フォーラムから
・
■Leaders
・Leaders
・森下 健一 氏 出光興産 常務執行役員 「スマートよろずや」 で地域支援
・中野 哲男 氏 ウシオ電機 取締役常務執行役員 ESG推進本部長エンゲージメントで企業価値向上へ
・北島 隆次 氏 TMI総合法律事務所 パートナー弁護士ESGでの法的観点の重要性に注目
・松井 徹 氏 日本特殊陶業 代表取締役副社長 脱 ・ 内燃機関事業へ経営変革
・鳥取 三津子 氏 日本航空 代表取締役専務執行役員 カスタマー ・ エクスペリエンス本部長 グループCCO多様性を生かした組織でESGを推進
・廣渡 清栄 氏 日本たばこ産業 代表取締役副社長 コーポレート ・ サステナビリティマネジメント ・ 医薬事業 ・ 食品事業担当 「心の豊かさを、もっと。」 を増やす
・小川 正義 氏 日立システムズ 常務執行役員 金融事業グループ長地域に寄り添い、真の課題を発掘
・鈴木 清仁 氏 不二製油グループ本社 執行役員 PBF事業部門長 兼 不二製油 たん白事業部門長植物性食品でおいしさと健康を追求
・池田 和史 氏 ブラザー工業 代表取締役 専務執行役員 経営企画部 人事部 ニッセイ事業担当人事制度を刷新し持続的な成長へ
・作尾 徹也 氏 ミサワホーム 代表取締役社長執行役員北欧の森林から循環型社会に貢献
・末松 正之 氏 三菱重工業 常務執行役員 CSO供給と需要の両輪で成長領域を開拓
・貝沼 由久 氏 ミネベアミツミ 代表取締役会長 CEO環境配慮製品でCO2減と収益両立へ
・田口 雅子 氏 合同会社ユー ・ エス ・ ジェイ 人事 ・ 法務本部 人事部 部長 「NO LIMIT! 」 で課題解決に取り組む
・高原 豪久 氏 ユニ ・ チャーム 代表取締役 社長執行役員やさしさで 「共生社会」 をつくる
・西澤 昭男 氏 ワオ ・ コーポレーション 代表取締役会長新教育で未来のリーダーを育てる
■ヨーロッパESG最前線
・ 「エネルギー効率法」 に高まる批判 企業の電力 ・ 熱の消費にメス
■ 「しあわせ」 が企業価値を高める ウェルビーイング経営のススメ
・企業文化をデザインする(2) 「フロー状態」 に入れる組織へ
■GXで広がる機会とリスク
・EU炭素国境調整の影響を読む 自動車や高分子化合物に波及か
■学び直し講座 「コーポレートガバナンス」
・OECD原則の改訂と経済連合会の提言 根強い株主への忌避感
■学び直し講座 企業価値向上に活かす 「PBR」
・PBRと企業価値 企業価値、株価、PBRは連動する
■JETRO発ワールドESGリポート
・英政府、ZEV規制の詳細を発表 割当量を付与、余剰分の貯蓄を可能に ほか
■今月のESG政策
・金融のネットゼロと移行支援を両立 排出量の算定と開示を細かく ほか