2024年4月号
■News
・ダイバーシティ 丸井や三井不、多様性推進を加速男性の行動変容を促進、女性視点でオフィス環境を整備
・人的資本 不正防止へ人的資本の強化を トヨタやSOMPOグループを他山の石に
・情報開示 製品のCO2開示、自動車業界が急ぐ EV蓄電池で25年に義務化
・ステークホルダー経営 パナソニック、常識覆す成長戦略 「指定価格制度」 でメーカー、量販店、顧客の三方よし
・脱炭素 需要家の脱炭素、新興企業が狙う再生可能エネルギーを使いやすく、蓄電池に脚光
・環境政策 日本初、補助金に環境を義務化 農水省、2兆円の全事業で4月から
・Keyword グリーン水素 まずはここから! ESG ・ SDGs用語1分解説
・ESG投資 DXが作るグリーンエコシステム投資家とニッチプロジェクトをマッチング
・再生可能エネルギー 洋上風力の世界最大手が一部撤退 拡大路線に向かい風
■ESG投資家の 「眼」 サステナビリティ情報開示のツボ
・人的資本の開示で、人材戦略や施策が財務情報や企業価値にどう結び付くのかを表したいと考えています。どのように伝えれば投資家は納得するのでしょうか。
■Cover Story PBR向上の心得
・PBR向上の心得 低迷企業の教訓 ・ 突破企業の秘策
・経営者の評価、ラインで二分 号砲1年、明暗分かれた
・切れぬ事業、ツケはPBRに ためらいと先延ばしが企業価値を下げる
・ROE8%超でPBRは急上昇 知っておきたいPBR向上の法則
・情報発信力がPBRに直結
・信頼と期待を株価に変える ROIC、組織変革、株主還元で成長示す
■炭素会計入門
・契約変更で削減が期待できるワケ 意外に複雑、スコープ2の算定
■企業の競争力は何で決まるのか サステナビリティ経営の曲がり角
・ 「女性役員3割」 達成は簡単
■ESG経営フォーラムから
・
■Leaders
・Leaders
・勝木 敦志 氏 アサヒグループホールディングス 代表取締役社長 兼 CEO執行体制をグローバルに刷新
・井上 綱隆 氏 エコ計画 代表取締役社長 環境経営で循環型社会に貢献
・加藤 敬太 氏 積水化学工業 代表取締役社長 挑戦人材で広く社会課題解決
・吉岡 晃 氏 アスクル 代表取締役社長CEO 「倫理観」 立脚で事業拡大
・成瀬 彰彦 氏 アズビル 執行役常務 個人と社会の幸せを直列でつなぐ
・勝屋 敏彦 氏 SBIアルヒ 代表取締役社長 CEO兼COO 「住まい」 から環境 ・ 社会に貢献
・栗林 治夫 氏 エプソン販売 取締役 販売推進本部長オフィスの環境課題解決を支援
・樋口 哲司 氏 MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス 代表取締役 副社長執行役員 グループCFO取引先や自治体と共に気候変動対応
・中村 雅行 氏 オカムラ 代表取締役 社長執行役員提案力と製品力を磨き、需要創出
・相良 暁 氏 小野薬品工業 代表取締役社長 人的資本を拡充、グローバルで飛躍へ
・亀田 浩 氏 オリオンビール 取締役副社長 兼 執行役員副社長 CFO共存共栄を軸に沖縄の価値を発信
・木村 隆司 氏 サカタインクス 上席執行役員 グループ経営企画本部長 東南アジア支配人グループ全体でESGを共有
・大橋 太 氏 シップヘルスケアホールディングス 代表取締役社長物流データから病院経営を支援
・柴田 弘之 氏 信金中央金庫 理事長 信用金庫を地域のSDGsの中核に
・金子 文雄 氏 大栄環境 代表取締役社長 地域循環共生圏で地域の課題を解決
・澤井 克行 氏 ダイキン工業 常務執行役員 東京支社長 環境技術で国内外の省エネに寄与
・高松 富也 氏 ダイドーグループホールディングス 代表取締役社長世界中に楽しく健やかな暮らしを
・神谷 健志 氏 トランスコスモス 代表取締役 共同社長人と技術への投資でDX価値創出
・富樫 建 氏 日本出版販売 専務取締役 プラットフォーム創造事業本部長縦横無尽に取り次ぎ、課題を解決
・越智 隆 氏 日本製紙 常務執行役員研究開発本部長 化成品研究所長バイオマス関連の研究開発に注力
・岩崎 良平 氏 日本ガイシ 代表取締役副社長 事業本部所管 NV推進本部長市場の声に耳を傾け、技術を磨く
・及川 美紀 氏 ポーラ 代表取締役社長 個を大切に幸せなチームをつくる
・NEC 自社実証の成果を社会価値に
・農林中央金庫 TCFDとTNFDを統合開示へ
・アインホールディングス 医療DXで医療の質を向上
・石坂産業 トイレで 「循環」 をデザインする
・いすゞ自動車 情報基盤を整備し、物流DXに注力
・エイピーピー ・ ジャパン 「森の再生プロジェクト」 は次の段階へ
・シチズン時計 ものづくりで地球環境や人に配慮
・東芝 気象レーダーの高度解析で豪雨を予測
・DOWAエコシステム 循環型社会に不可欠な再資源化推進
・日本調剤 サプライヤーとの連携でESG推進
・ブリヂストン 天然ゴムの持続可能性に挑む
・安川電機 地域社会貢献活動で愛される企業へ
・横浜ゴム レース用サステナブルタイヤを開発
・レンゴー パッケージデザインで社会課題を解決
■ヨーロッパESG最前線
・現政権への不満で右派が台頭 脱EU唱える政党にCEOが 「ノー」
■ヒトが企業の未来を創る人的資本経営のキホン
・マネジメントを強化する 管理職を4段階で成長させる
■ 「しあわせ」 が企業価値を高める ウェルビーイング経営のススメ
・変わる難しさを乗り越える(2) 「ポジティブ情動」 が創造性の核
■GXで広がる機会とリスク
・GX経済移行債のプレミアムを検証 グリーニアムが辛うじて発現
■学び直し講座 「コーポレートガバナンス」
・取締役会で議論すべきこと(4) リスク管理の司令塔を担う
■学び直し講座 企業価値向上に活かす 「PBR」
・ROEを高める 3つの視点で向上策を探る
■JETRO発ワールドESGリポート
・バイデン政権、EV充電設備を改善へ 助成金の交付など資金提供を発表 ほか
■今月のESG政策
・プライム企業で進む英文開示 決算短信は9割、IR資料は7割 ほか