日経ESG

雑誌画像

2024年7月号

■News

・ガバナンス 報復の罰則を巡り議論応酬 「内部通報後に報復」 、大塚食品従業員が提訴

・ESG経営 K-POPファンが現代自動車動かす 推し活のためには地球も救う

・循環経済 ユニクロ古着販売、規制備え商機探る 欧州アパレルで環境配慮が義務化へ

・生物多様性 企業の自然保全に 「証明書」 認定書と支援証明書をTNFD開示に活用

・ESG経営 サステナ銘柄の条件に企業価値東京エレクトロン、第一三共など 「SX銘柄」 15社を初選定

・気候変動 アマゾン、 「DAC」 のコスト削減狙う450社巻き込みカーボンクレジットの需要拡大へ

・Keyword 男性の育休 まずはここから! ESG ・ SDGs用語1分解説

・エネルギー マイクロソフト、再エネ確保に100億ドル 生成AIで電力需要急増

・環境保全 気候 ・ 生物 ・ 水が限界突破 オゾン層保護の経験に立ち返れ

■Cover Story 「選ばれる」 会社の真 ・ 人的資本経営

・若手からシニアまで最大活用 「選ばれる」 会社の真 ・ 人的資本経営サイボウズ、エーザイ、花王、メルカリ、日立、日清食品

・人事担当の6割 「改革が必要」 データで見る人的資本経営の現在地

・社員の貢献意欲を喚起 サイボウズは透明性を追求、エーザイは情報発信強化

・社員に伴走し、挑戦を後押し 花王は対話に重点、メルカリは失敗から学ぶ文化づくり

・経営戦略を人事に落とし込む日立は 「見える化」 で効果検証、日清食品は中途採用者に理念を浸透

・人的資本向上へシニアに 「やりがい」 55歳以上が2031年に4割に

■炭素会計入門

・資本財や輸送の排出を算定する スコープ3の上流について理解する

■企業の競争力は何で決まるのか サスティナビリティ経営の曲がり角

・ 「株主より社員優先」 の誤り

■ESG経営フォーラムから

■Leaders

・Leaders

・前田 東一 氏 荏原製作所 取締役会長 ガバナンス改革で企業価値を向上

・鈴木 貴佳 氏 エリアリンク 代表取締役社長 持続可能性をストレージで支援

・岩下 信一 氏 応用地質 常務執行役員 事業部長 災害廃棄物処理で復興を支援

・廣田 優輝 氏 ゲットイット 代表取締役社長 IT機器のリユースで環境負荷を軽減

・福田 加奈子 氏 住友化学 常務執行役員 サステナビリティ推進部 担当 サステナビリティ推進部長 「公私一如」 で企業価値向上へ

・堀江 正博 氏 東急 取締役社長 循環再投資でエリア価値向上

・山本 泰徳 氏 TOTO 執行役員 経営企画本部長 「きれい快適 ・ 健康」 と 「環境」 を両立

・中島 將典 氏 フォーバル 代表取締役社長 中小企業の改革や地域創生を支援

・キングスリー ・ ウィートン 氏 ブリティッシュ ・ アメリカン ・ タバコ チーフ ・ ストラテジー&グロース ・ オフィサー4つの柱でサステナビリティを推進

・村上 久乃 氏 ベネッセホールディングス 常務執行役員 CHRO兼 人財 ・ 総務本部長 「人を軸」 に新たな価値を創造

・長沼 文六 氏 三菱地所 代表執行役 執行役専務サステナビリティの重要テーマを改定

・久野 浩子 氏 森永乳業 常務執行役員 サステナビリティ本部長事業でも活動でも社会貢献を強化

・成田 緑 氏 UACJ 執行役員 サステナビリティ推進本部長アルミ素材を究め持続可能な世界を

・野村総合研究所 企業のサステナビリティ変革を支援

・敷島ファーム 「ゼロカーボンビーフ」 の実現目指す

・スターバックス コーヒー ジャパン 店長らの自発的活動で社会に貢献

・大成建設 建物のライフサイクルでCO2ゼロへ

■ヨーロッパESG最前線

・エンジン搭載の新車を販売継続 ドイツでEVシフト減速の兆し

■ヒトが企業の未来を創る人的資本経営のキホン

・日東電工の独自指標に学ぶ 自社らしさで投資家の共感を醸成

■ 「しあわせ」 が企業価値を高める ウェルビーイング経営のススメ

・違いを力に換える ニューロダイバーシティを活かす

■GXで広がる機会とリスク

・SX銘柄15社の実力を検証 企業価値につながる発信に強み

■学び直し講座 「コーポレートガバナンス」

・アクティビストの株主提案 本丸は事業の成長戦略

■学び直し講座 企業価値向上に活かす 「PBR」

・PBRを上げるガバナンス その経営戦略で勝てるのか

■今月のESG政策

・国際物流で再利用パレットを促進 荷役効率化と環境負荷低減に効果 ほか