日経ESG

雑誌画像

2024年9月号

■News

・脱炭素戦略 SAF義務化へ、元売り大手が供給競うコスモ先陣、ENEOSと出光も対応急ぐ

・生物多様性 自然の格付けで企業を選別 MSCIは新指標、CDPは統合質問書

・ガバナンス PBR伸びず、成長の訴求に課題 伊藤レポートの10年検証

・気候変動 コメのスコープ3削減で事業拡大アサヒグループ、稲作のメタン減らして需要開拓

・Keyword アクティビスト まずはここから! ESG ・ SDGs用語1分解説

・気候変動対策 AIのCO2増をDACで相殺マイクロソフトが数億ドルのクレジット契約

・人権対策 労働者の人権が置き去りに EU人権指令、CSDDDへの対応を調査

■Cover Story DXで変わるESG経営

・目的は 「開示」 ではない サプライチェーンを強化、不正の防止も

・現場に意欲、生産性は4割向上 データ収集のデジタル化進めるオムロン、TSMC

・検品レスで物流コスト抑制 ユニリーバ、出荷データの共有で荷受け時間を半分に

・投資家の心理を先読み 名古屋鉄道、生成AIを投資家対話のパートナーに

・DXで再生プラが使える資源に リサイクル材確保を狙う花王、積水化学工業

■炭素会計入門

・販売した製品の使用による排出を算定スコープ3で多くの企業に重要となるカテゴリ11

■企業の競争力は何で決まるのか サスティナビリティ経営の曲がり角

・ESG王者ユニリーバの落日

■ESG経営フォーラムから

■Leaders

・Leaders

・中田 克典 氏 リコー コーポレート専務執行役員 リコーデジタルプロダクツBU プレジデントサステナビリティを核に事業を変革する

・武田 博之 氏 NTTドコモ 副社長執行役員 CSuO サステナビリティ推進担当現実と仮想で環境保全を推進

・NEC 気候変動対策への民間投資を促す

・住友林業 建物のライフサイクルCO2可視化へ

・アイ ・ エフ ・ エフ日本 持続可能なバニラの供給に挑戦

・KDDI 非財務の可視化で企業価値を向上

・シジシージャパン 備災マニュアル整備、地域の 「命綱」 に

・ソニーグループ テクノロジーと社会課題の壁をなくす

・日本エマソン 自動化技術で脱炭素の未来を開く

■ヨーロッパESG最前線

・ドイツで送電設備の完成に遅れ 再エネ拡大でも発電を抑制

■ヒトが企業の未来を創る人的資本経営のキホン

・ 「経営戦略と人材戦略の連動」 の開示 投資家に伝わらない2つの落とし穴

■ 「しあわせ」 が企業価値を高める ウェルビーイング経営のススメ

・組織によくある共通課題(2) 「正解」 への依存

■GXで広がる機会とリスク

・エネルギー基本計画改定の論点 その2 原子力と天然ガスは拡大方向か

■学び直し講座 「コーポレートガバナンス」

・資本市場の規律付け 株主提案の濫用どう防ぐ

■学び直し講座 企業価値向上に活かす 「PBR」

・株主総会2024 しびれ切らし、経営者を追及

■今月のESG政策

・法定開示書類の集約を検討 株主総会前の開示が課題 ほか