日経アーキテクチュア

雑誌画像

2023年07月13日号

■特集 木の有名建築その後

・木の有名建築その後 先行事例に学ぶ 「100年木造」 の条件

・1 木材会館(東京都江東区)/2度の高圧洗浄でヒノキにツヤ 目指すは 「変わらない木材会館」

・2 第15長谷ビル(京都市中京区)/異彩を放つ板張りオフィスビル 健全性を保つも一部で変色進む

・3 大阪木材仲買会館(大阪市西区)/再塗装なしで“経年美化”10年がたち維持管理の準備へ

・現代木造を振り返り/耐火 ・ 中高層で飛躍した都市木造 本格メンテナンス期に突入へ

・耐久設計の現在地/ 「PortPlus」 の“1年目点検”11階建て純木造の耐久設計

・研究最新動向/耐久設計につながる研究続々 木造ビルに挑戦しやすく

・木造の資産価値/なぜ木造の融資期間は短い 青木茂氏らが 「耐用年数」 を考察

・インタビュー 池田明氏 三井ホーム代表取締役社長/ 「木造マンション」 の鍵は耐久性 機関投資家目線が必要だ

・国が耐久性評価に本腰/耐用年数問題は解消されるか 「木造の寿命」 を適正評価へ

■News クローズアップ

・Z空調の意匠巡る訴訟で和解 ヒノキヤグループ子会社が加盟店を訴えた裁判

■News 時事

・大成建設、ずさんな施工計画の高い代償世田谷区本庁舎で2度目の工期延長、区は賠償請求を検討

・大成建設が建設RXコンソーシアムに加入会員213社に拡大、新会長に竹中の村上常務が就任

・再造林コストを織り込み木材製品を販売企業と森林組合、自治体が建築物木材利用促進協定

・大阪 ・ 関西万博 「日本館」 が随意契約に

■News 技術

・AIで消音装置のコスト最小化 屋外設備の騒音を抑える最適解を導く、大成建設が開発

・JIS認証の建築用真空断熱材が登場旭ファイバーグラスが国内で初めて認証を取得して製品化

■News プロジェクト

・河瀬直美氏の万博テーマ館は廃校を活用SUOが木造校舎3棟の移築 ・ 改修でシアターに再構成

・福岡で九州初のリッツ ・ カールトン開業天神ビッグバンの目玉、 「福岡大名ガーデンシティ」 に入る

■建築訴訟 「ここが知りたい」

・リフォーム直後に大規模雨漏り 中古住宅の保証義務巡る異色判決、東京地裁

■ここに注目! 建築単価ウオッチ

・構造用合板3カ月連続の下落

■トピックス

・鎮魂の地にお野立所 復興祈念公園に木質の仮設施設、内藤廣氏が設計

■フォーカス[住宅]

・鈴森village(埼玉県和光市) 緑でつながる分棟賃貸

■新次元! 雨漏り対策

・けらば付近に登り淀がなく浸水

■建築巡礼

・新潟市民芸術文化会館(1998年) 空に浮かぶ原っぱ

■新製品

・窓 famitto室内窓

■知る ・ 見る ・ 遊ぶ イチ押しイベント

■読者から/編集部から

・アニメで建築界のアピールを