
・労働実態調査2023 1級建築士のリアル年収や残業時間を徹底調査、意外に進んでいた 「ホワイト化」
・(1)年収/1級建築士の平均年収は745万円 年収増の実感薄い小規模事務所
・(2)副業/講師が定番だった建築士の副業 会社勤めの増加で減少傾向か
・(3)労働時間/建築士の残業時間は減少傾向 急速に進んだ 「ホワイト化」
・ 「稼げる建築士」 は何が違う?
・(1)仕事のやりがい/1級建築士は 「自己実現」 重視 モチベーション低いゼネコン所属
・(2)生活の程度/1級建築士の生活の程度は? 世間と比べて 「やや上流」 と認識
・コロナ禍前後で25%が労働時間減 年収とやる気は 「下がった」 が優勢
・デジタル化/ 「BIMを使っていない」 が7割超 笛吹けど踊らぬ建築士
・1級建築士の処分は5年で57件 定期講習をさぼって大量戒告も
・(1)転職 ・ 独立/意外に高い建築士の市場価値 発注者側への転職が人気
・(2)事業承継/設計事務所にもM&Aの波 後継者問題に悩む経営者
・大成、工期2年延長の大失態 世田谷区の庁舎建て替え、工程見直しで大幅遅延
・ビルの柱を傾けてボルトのずれを隠蔽JR横手駅前の再開発事業で施工ミス、施工者が謝罪
・ 「建築文化振興法」 の制定を提言文化庁の有識者会議が報告書、近現代建築の保存を後押し
・竹中工務店と清水建設がNTTコムと協業施工管理支援クラウドの開発に着手、23年度内に外販予定
・フォトラクションに福井コンピュータのCVCが出資
・3次元モデルで柱のずれが一目で分かる鉄骨建て方の精度を管理するシステム、前田建設が開発
・虎ノ門ヒルズ駅“最終形”を公開 コンコース整備とホーム拡幅で 「駅まち一体」 を実現
・女性用トイレの使用制限は違法 性的マイノリティー巡り最高裁が初判断
・型枠用合板が5カ月連続の下落
・福岡大名ガーデンシティ(福岡市) ガラスの超高層に緑の広場
・佐藤邸(埼玉県) 西沢立衛氏とミサワの共作
・屋上シート防水が水膨れ
・牧野富太郎記念館(1999年) 木を隠すなら森の中
・ワークブース WORKPODTETRA(ワークポッドテトラ)
・
・法令の知識を広めよう