日経アーキテクチュア

雑誌画像

2023年08月24日号

■特集 勝者のプレゼン術

・勝者のプレゼン術 生成AIやVRで心をつかむ、デジタル時代の戦い方

・(1)NAP建築設計事務所/模型廃止の次は生成AI活用へ 事務所のスタイルも学習させる

・(2)小堀哲夫建築設計事務所/万博パビリオンで 「ゆらぎ」 表現 プレゼンでは動画も模型も活用

・(3)永山祐子建築設計/万博や超高層のデザインにVR 巨大建築も細部まで検討可能に

・(4)SUEP./環境シミュレーションを駆使 脱炭素時代のデザインを通す

・(5)新居千秋都市建築設計/ 「ジェネリック」 な建物にしない 視覚に偏らず手触りも共有

・画像生成AIが描く絵から使えるアイデアを最短で示す

・日建は本社にXRスタジオ設置 各社の最新ツール事情

・模型はデジタル時代に逆行する? 今こそ生きるアナログの強み

■News クローズアップ

・秋田豪雨で市街地が内水氾濫 住宅地で2m超浸水、店舗のガラス割れも多発

■News 時事

・日建連が 「適正工期確保宣言」 4週8閉所と週40時間稼働を原則に

・香川県立アリーナが風対策で設計変更へ 「舞台装置が倒れる」 、指定管理者の陳情が県議会で採択

・庁舎の落雪問題が 「ふるさと納税」 で決着対策費で対立、佐藤総合計画の提案を柏崎市が受け入れ

・名古屋の超高層プロジェクトが凍結再開発計画の見通し立たず、名古屋三越栄店は営業継続

・大和ハウスが 「SBTネットゼロ」 認定取得脱炭素の国際認定、住宅 ・ 建設業界では国内初

■News 技術

・ホール天井の遮音性を保ち耐震性を向上 防振ゴムを内蔵したデバイス、鹿島などが開発

・清水建設が木造の仮設建築物を開発木質化でCO2排出量を削減、ZEBReady認証を取得

■News プロジェクト

・創業150年余りの 「花重」 を再生 増改築の痕跡を生かし、生花店やカフェへ使い継ぐ

■News 世界

・超高層マンション建設中にクレーン倒壊米NY中心部、崩落したアームが隣の超高層ビルに衝突

■News 米国建築ウオッチ@シリコンバレー

・ 「地下の温暖化」 で基礎損傷の恐れ米大学で大規模調査、最大15℃の温度上昇で地盤変形

■News 講座 先読みコスト&プライス 2023年8月期

・人手不足倒産の増加が映す苦境 下請けのイノベーションが必須

■News 講座 データが語る建築界

・ウッドショックで国産材シフト鮮明丸太の国産材割合が過去40年で最高、農水省の木材統計

■フォーカス[建築]

・SIMOSE(広島県大竹市) 緑、水、島の坂茂ワールド

■フォーカス[住宅]

・原木の家(静岡県伊豆の国市) 水害に強い2世帯平屋建て

■実例に学ぶ 防耐火の勘所

・中東CLT ・ 集成材組立工場(2020年) 燃えしろ設計でつくった木造工場

■エコハウスのウソ2025

・2025年適合義務化はベストタイミング?

■建築巡礼

・現地ルポ 前編 サグラダ ・ ファミリア聖堂(1882年着工)ガウディを追いバルセロナへ

■新製品

・レバーハンドル 「UL049」 「UL1440」

■著者に聞く

・あえて未完を貫く 「半建築哲学」

■読者から/編集部から

・裁判官も建築の知識を