日経アーキテクチュア

雑誌画像

2024年06月13日号

■特集 近未来の脱炭素住宅

・近未来の脱炭素住宅 時代は異次元の高断熱化やオフグリッド化へ

・ニセコミライ(北海道ニセコ町)/ニセコで始まった脱炭素革命 断熱等級7も余裕の集合住宅

・インタビュー 片山健也氏 ニセコ町長/官民出資 「ニセコまち」 で地方発の街づくりモデルを

・NisekoBokka(北海道ニセコ町)/ニセコの実験的木造賃貸住宅 断熱性と意匠性の両立に挑戦

・オフグリッドな我が家(東京都東村山市)/都内の狭小オフグリッド住宅 真冬でも電力自給率94.7%

・MiwatasNASU(栃木県那須町)ほか/ライフルもMUJIも参入 オフグリッドトレーラーハウス

・近未来の 「移動する住宅」 /住宅に変身する電気自動車 ピニンファリーナが設計

・建材一体型太陽電池の動向/YKKAPと関電工がタッグ 活気づく 「発電する建材」 市場

・サステナブランシェ本行徳(千葉県市川市)/築33年マンションのリノベで運用時CO2を実質ゼロに

・LibEarthHouse“modelA”(熊本県山鹿市)/土でつくる3Dプリンター住宅 2025年の販売開始を目指す

・インタビュー 瀬口力氏 LibWork社長/ 「テスラのような革新を」 3Dプリンター住宅参入の狙い

■News クローズアップ

・清水が上場以来初の営業赤字 大手ゼネコン3社が営業減益、23年度決算で明暗

■News 時事

・万博現場の爆発、損傷箇所の一部を未報告屋根材や基礎の一部も損傷、消防への通報は4時間半遅れ

・西武HDが不動産戦略転換、坂茂氏招へいグループの象徴 「東京ガーデンテラス紀尾井町」 売却へ

・国立劇場の再整備 「国が財源準備すべき」 有識者検討会が提言、PFI方式の見直しに言及

・用途制限緩和で2地域居住を促進 オフィスなどを整備しやすく、改正広活法が成立

・ライト設計の迎賓館、敷地も重文指定へ 主屋に続いて追加指定、竣工100年の節目に

■News 技術

・NTTコムがデジタル工程表を開発 竹中工務店と清水建設との協業で初成果

■News プロジェクト

・195mタワマンに高級ホテル内包超高層複合タワー 「ONEDOJIMAPROJECT」 完成

■建築訴訟 「ここが知りたい」

・築40年ビルの雨漏りで保険トラブル 維持管理怠った所有者に厳しい判決、松山地裁

■ここに注目! 建築単価ウオッチ

・H形鋼は3都市とも横ばい続く

■フォーカス[建築]

・東急プラザ原宿 「ハラカド」 (東京都渋谷区) 神宮前のにぎわいを立体化

■大和ハウス工業の技術戦略

・研究所員は年2件の特許出願

■トピックス

・無人店舗の落とし穴 chocoZAP閉じ込め騒動 スマートロックの運用に要注意

■建築巡礼

・馬頭町広重美術館(現 ・ 那珂川町馬頭広重美術館) (2000年) 「タテ」 という精神

■保険事故に学ぶ 雨漏りの急所

・サッシと防水テープの隙間が水みちに

■新製品

・室内窓 imadoki[イマドキ]

■知る ・ 見る ・ 遊ぶ イチ押しイベント

■読者から/編集部から

・耐震改修で家屋倒壊を防ごう