日経アーキテクチュア

雑誌画像

2025年04月10日号

■特集 脱炭素大改正 不安の船出

・脱炭素大改正 不安の船出身構える実務者や検査員、省エネ審査や完了検査はどうなる?

・施行前夜の実務者アンケート/ 「混乱が生じる」 が7割超対策済みは1割強にとどまる

・対策に追われる現場1大手住宅会社/設備の仕様確定を大幅に前倒し大手住宅会社の業務フロー改革

・対策に追われる現場2住宅実務者/カギは 「審査しやすい図書」 仕様基準の活用テクニック磨く

・対策に追われる現場3特定行政庁/ 「確認申請は止めない」 熊本県が独自マニュアル作成

・対策に追われる現場4特定行政庁/建築主事の増員は難しい」 人員再配置で備える特定行政庁

・対策に追われる現場5業界団体/省エネ基準への不適合に対応住宅業界団体が新保険制度

・国の追加見解1基礎配筋のフック/続報 ・ 基礎配筋のフック問題緊結方法が 「審査対象外」 に

・国の追加見解2完了検査の注意点/隠れる部位の工事写真は膨大に撮影できなかったらどうする?

・国の追加見解3改正建築物省エネ法の適用除外/“適用除外”の規定は意外に多い仕様基準で単板窓使える部位も

・消費者の認知度調査/省エネ義務化の認知度は5割超大改正で変わる消費者の志向

■東京解像

・晴海東京五輪選手村跡地に大型マンション群 「HARUMIFLAGSKYDUO」 は25年秋竣工

■News クローズアップ

・リングが世界最大の木造建築に 全周約2025mの万博 ・ 大屋根リングがギネス認定

・違反建築多数の動物園が閉園 ノースサファリサッポロで156棟の都市計画法違反

■News 時事

・国交省 「建築GX ・ DX推進事業」 が始動BIM活用とLCA算定の経費を支援し普及促進

・積水ハウスと土屋HDが資本業務提携積水ハウスが土屋HDに出資、研究開発や営業などで連携

・優良緑地評価制度 「TSUNAG」 が始動国土交通省が麻布台ヒルズなど14件の緑地を初認定

■News 技術

・全方位走行可能な大成建設の自律ロボ資材搬送作業を効率化、フォークリフト型との連係も可能

・チャット形式で3D建築モデルをデザイン生成AI活用、建築基準法などの追加学習でカスタマイズ

■News プロジェクト

・SANAAが新 「ロスコ ・ ルーム」 設計DIC川村記念美術館が国際文化会館の 「新西館」 に移転

・グラングリーン大阪 「南館」 開業駅前に温浴施設、オフィスは85%が内定見込みの人気

■建築訴訟 「ここが知りたい」

・木製オブジェ火災、刑事裁判の結末問われた 「重過失」 の判断、元大学生2人に罰金50万円

■ここに注目! 建築単価ウオッチ

・構造用合板は3都市で横ばい続く

■フォーカス[建築]

・Toyota Technical Center Shimoyama 車両開発棟 ・ 来客棟(愛知県豊田市)トヨタの“紡ぐ”をルーバーに

■インタビュー ニュースな建築人

・建設事業の立て直しが最優先トーチタワーの攻略へ準備着々/清水建設社長新村達也氏

■なぜ結露? 高断熱住宅の死角

・湿式外断熱工法で外壁波打つ

■偏差値51からのスマートビル設計

・2025年、スマートビルは普及期に

■建築巡礼

・岐阜県立森林文化アカデミー(2001年) 透明な木造の壁

■新製品

・洗面ミラー クロップドミラーキャビ

■知る ・ 見る ・ 遊ぶ イチ押しイベント

■読者から/編集部から

・狭あい道路の問題を認識して