日経ビジネス

雑誌画像

2023年09月25日号

■特集 脱 ・ デジタル敗戦国 マイナ騒動が問う変革への覚悟

・脱 ・ デジタル敗戦国 マイナ騒動が問う変革への覚悟

・マイナカード総点検の舞台裏 消えぬ懸念に悪戦苦闘 デジタル化の分水嶺に

・デジタル大臣 河野太郎氏 行政DX先進国との 「50年の差」 を埋める

・デジタル庁、スピードと責任の二律背反 3年目の生みの苦しみ 異質官庁が探る均衡点

・国民が受け入れる2つの理由 日韓、マイナ活用で明暗 DXの先達に学ぶ戦略

・見えてきた民間との相乗効果 脱 ・ 敗戦へ背水の陣 3段階の進化で挑め

■第2特集 社員1人当たり売上高4割アップ 大塚商会の営業DX 「どぶ板」 がデータで進化

・社員1人当たり売上高4割アップ 大塚商会の営業DX 「どぶ板」 がデータで進化

■有訓無訓

・藤井 福吉 ものづくりネットワーク九州理事長 藤井精工社長 精密加工で連携、世界的ビジネスに 九州に 「メディカルタウン」 構築を

■ニュースを突く 企業収益

・経営者の力量示す 「値上げ力」

■日経ビジネスLIVE予告

・値決めの教科書 勘と経験に頼らない プライシングの新常識 保健指導のエキスパートが教える 健康診断の結果が 悪い人が絶対に やってはいけないこと

■編集長インタビュー

・[大塚商会社長] 大塚裕司氏 DXの原点、30年前に着想

■電子版編集長セレクト

・NetflixからFASTへ? テレビ=ネットデバイスの時代

■今週の一冊

・朝鮮半島の 「政争」 と 「外患」 の歴史

■敗軍の将、兵を語る

・短大閉学、人材育成に限界 観山正見氏 [岐阜聖徳学園大学短期大学部学長]

■シリーズ連載 不屈の路程

・No.2 時代を先取り、 「正解にするまでやり続ける」

■日経ビジネス 新刊から

・ 「国民車」 の面目躍如へ 自社製電池の廉価版EV なぜ世界はEVを選ぶのか(2)

■世界展望

・依存度引き下げは企業任せ ドイツが初の中国戦略を策定

■時事深層

・GLOBAL 米中分断で欧州シフト加速 BYD創業者、ドイツ登場の意味

・DIVERSITY&INCLUSIONオールジェンダートイレめぐる問題が増加 問われる多様性尊重の形

・GOVERNANCE不正会計リスク見抜く切り札に AI監査、熱気帯びる導入レース

・TECH 動く原発を知らない若手運転員 東電、操業技術の継承へ試行錯誤

・MOBILITY対ロシア禁輸 ・ ビッグモーター不正が追い打ち 価格下落、しぼむ中古車バブル

・MONEY SBI証券、売買手数料無料の衝撃 「資産形成」 に懸ける証券会社

・WORK&CAREERSバス ・ タクシーから消える乗務員の氏名掲示 SNS時代に変わるプロ意識

・TECH インド先行の悔しさ晴らす精密着地 H2A成功、月面着陸の大勝負へ

・GOVERNANCEモスバーガーやJALなどが広告起用中止 企業にジャニーズとの取引リスク

■編集長の視点/取材の現場から

・議論百出のマイナンバー問題