日経コンピュータ

雑誌画像

2022年4月14日号

特集1 IT新常識 システム監視の新常識

・システム監視の新常識 クラウドやコンテナで激変
・消えたITインフラ 新たな可視化が必要
・最新SaaSの活用で 監視手法を現代化
・ 「可観測性」 実現へ 必要な要素はこれだ

特集2 システム安定稼働対策の勘所

・みずほ銀行の失敗に学ぶ システム安定稼働対策の勘所

ITが危ない

・Emotet感染リスクが急拡大 背景に透けるウクライナ侵攻

ニュース&リポート

・改正個人情報保護法が施行 海外クラウド利用は越境移転か
・塩野義製薬の新データ分析基盤 「データエンジニア」 が構築 ・ 運用
・ロシアのウクライナ侵攻で現実味 「ネット分断」 は起こるのか
・パナソニックが住宅電設DX 工務店の業務をSaaSで改革
・ドコモが 「ahamo大盛り」 展開 唐突の発表に透ける打算と誤算
・ソフトのテストをAIで自動化 SBI生命が挑む開発工期短縮

乱反射

・富士通がまたしても組織を変更 変幻自在の 「時田流」 の成否は

2weeks from 日経XTECH 3月22日(火)~4月1日(金)

・東電管内で電力逼迫 NEC ・ 富士通 ・ 日立などが 節電に追われる ほか

データは語る

・スマホの契約手続き 「店舗」 が5割 ネット契約普及も対面の需要根強く

CIOが挑む

・群馬県 デジタルトランスフォーメーション推進監 岡田 亜衣子 氏
「最先端デジタル県」 へ 職員が主役の変革促す

フォーカス

・オンライン診療進展も なお残るアナログ規制
・2年猶予の改正電帳法 企業が今すべきことは

インタビュー

・石井食品 社長 石井 智康 氏
元IT技術者が老舗食品社長に デジタル駆使し 「第4の創業」

ケーススタディー

・SOMPOホールディングス
ローコードでNotes刷新 利用部門自ら開発し満足度向上

動かないコンピュータ

・メタップスペイメント
クレジットカード情報が最大46万件流出 複合攻撃で社内侵入、DBから窃取

極言正論

・ 「人財」 でなく 「人的資本」 こそ重要 DX人材はOJTでは育たない

キーワード

・オンラインホワイトボード (Online Whiteboard)

DXのためのレガシーシステム活用法

・既存アプリをクラウド移行 32ビットや文字コードに留意

エンジニアのためのD2C徹底解説

・SaaSかパッケージか D2C向けECサイト構築の勘所

ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術

・大口顧客を失い苦境の刃物メーカー 替え刃品質好む消費者へ直接販売

社長の疑問に答えるIT専門家の対話術

・倫理の問題をツールで発見 個人のデータを非難されずに使う

読者の声

・リモートデスクトップ

モバイル一刀両断

・携帯大手が中古iPhoneを販売 その陰で 「新品たたき売り」 が復活

中田敦のGAFA深読み

・グーグル、次のターゲットはどこか セキュリティー企業に買収攻勢

大森敏行のプログラミングで行こう

・知られざるプログラミングの常識 なぜ 「状態は悪」 なのか

勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」

・ 「目的は金銭」 と誤認させデータ破壊 ウクライナ侵攻数時間前の攻撃