2022年9月29日号
特集1 産業を変えるすごいAI図鑑
・産業を変える すごいAI図鑑
・すごいAIが毎週登場 原動力は基盤モデル
・謝罪文もAIが生成 異次元の業務自動化
・画像や音声もお任せ 進化する言語モデル
・文章から画像を生成 視覚言語モデルが鍵
・創薬や化学も変革 まだあるすごいAI
特集2 ばく進、全社DX
・ 「DX銘柄2022」 に見る成功法
ITが危ない
・自治体システム標準化に懸念 SE不足と違約金で移行費高く
ニュース&リポート
・概算要求、デジタルに総額1.2兆円 デジタル庁が166システムを精査
・日立が社内キャリアエージェント設置へ ジョブ型制度の実効性高める
・ビックカメラがIT子会社設立 エンジニア200人採用で内製に本腰
・旭食品がAI自動発注を導入 日立と構築、業務時間を8分の1に
・マイナカード本人確認がスマホ搭載に 民間活用阻む2つの壁を崩せるか
・かわいい子には旅をさせよ 東京都のDX施策は別組織で
乱反射
・現CEOら4人に対し集団訴訟 米IBMが業績報告書に記載
2weeks from 日経XTECH 9月5日(月)~15日(木)
・新周波数6GHz帯に 対応のWi-Fiルーター バッファロー ・ NEC系が発売 ほか
データは語る
・ネット風評リスク対策の市場が拡大 24年度139億円、リスク高まり反映
CIOが挑む
・三井住友フィナンシャルグループ 執行役専務 グループCIO 内川 淳 氏
メインフレーム継続は必然 内製でDXコンサルに脱皮
フォーカス IT JapanAward2022
・SOMPOの全社DX グランプリに輝く
フォーカス インタビュー IT JapanAward2022
・アシックス 社長 広田 康人 氏
全てのランナーをデジタルで支援 世界規模のITガバナンスに挑む
ケーススタディー
・りそなホールディングス
ローコードで営業店システム刷新 アプリ自動生成、開発期間半減
動かないコンピュータ
・厚生労働省 準備した感染把握システムを採用せず 急造 「HER-SYS」 は機能不全
極言正論
・DX促進の要か、EUCの悪夢再来か デジタル人材大量育成の成否
キーワード
・機械学習ポテンシャル (Machine Learning Potential)
三越伊勢丹に学ぶDX基盤のつくり方
・基幹系との連携を一元化 APIや非同期の活用に工夫
全社DXを成功させるリスキリングの要諦
・なぜリスキリングが必要か トレンドに見る経営と現場の課題
ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術
・味は良いが売れにくい本格味噌 価値訴求にはコンテンツを生かせ
社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
・技術への期待度を1000人に調査 圧倒的第1位は 「介護ロボット」
読者の声
・コンピューターウイルス
モバイル一刀両断
・白熱するプラチナバンド再編議論 楽天モバイルのあぜんとする主張
中田敦のGAFA深読み
・AWSは今や半導体メーカー サーバーを 「メインフレーム化」
大森敏行のプログラミングで行こう
・技術者を精神的に追い詰める職場 心理的安全性の正体を考える
勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
・悪用される脆弱性を機械学習で予測 鍵はネットに転がる実証コード
BOOK in BOOK
・日経BP ガバメントテクノロジー 2022年秋 No.46