日経コンピュータ

雑誌画像

2023年07月20日号

■特集1 悩むクラウドベンダー

・悩むクラウドベンダー 拡販へ戦略転換、パートナーも変化模索

・もっとクラウド売って パートナーに転換迫る

・不要論は本当か 進化するベンダー像

■特集2 どうする !? 富士通

・どうする !? 富士通 相次ぐトラブルで信用失墜、挽回なるか

・試練の富士通Japan デジ相から強い叱責

・未達に終わった前中計 鬼門の海外事業

・切り札はUvance 不透明感漂う新中計

・今の富士通ってどう? 現社員や元幹部に聞く

■編集長セレクト

・Suicaの大規模障害は 「現場猫案件」 ? JR東日本の再発防止策に覚える一抹の不安 ほか

■ITが危ない

・狙われるファイル転送ツール サイバー攻撃が脱PPAPに影

■ニュース&リポート

・NTTデータが新体制に移行 国内は営業利益率12%へ

・司法試験のCBT化なるか 国家試験の論文問題で初の試み

・生成AIのプライバシーリスク G7データ保護機関が声明

・コンサル5000人超に生成AIスキル 活用の背景にあるデロイトの危機感

・不正競争防止法がデジタル空間に対応 メタバースの模倣品対策は進むのか

・関西Kagglerコミュニティーが盛況 目当ては上位データサイエンティスト

・ 「ブラック ・ ジャック」 の生成AIを体験 プロンプトのさじ加減で筋書き激変

■乱反射

・富士通退職者向けのSNSで波乱 現役経営幹部名の投稿を問題視

■日経XTECK 2023年6-7月の好評記事

・ワイヤレスでスマホも接続、リコーの新モバイルモニターはすごかった ほか

■データは語る

・生成AIを 「業務に活用中」 は9.1% 37.8%は 「活用イメージがわかない」

■挑戦者

・河野 秀和 氏 シタテル 代表取締役 CEOアパレル供給網の 「革新」 へ クラウドで非効率を一掃

■フォーカス

・法人パソコン選びは ゼロトラストの第一歩

■インタビュー

・小林製薬 社長 小林 章浩 氏年間5万件のアイデアが強さの源泉 迅速な商品開発をデジタルで強化

■ケーススタディー

・ぴあ チケット基幹系をフルクラウド化 年7500万枚処理のDBを移行

■動かないコンピュータ

・新潟県 県の公文書ファイル約10万件が消失 知らぬ間に追加された新機能が引き金に

■極言正論

・DX人材の死蔵は人的資本の損失 何度も転職できる環境が必要だ

■キーワード

・拡散モデル (Diffusion Model)

■ITセキュリティー対策最前線

・最新プライバシー関連規制 米国、子供、AIが焦点

■強みを生かすDX事業企画のつくり方

・ビジネスプラン作成が山場 根拠ある事業計画書の作り方

■実践DX、クラウドで始めるデータマネジメント

・データ統合の効果を高める データレイクの特性と活用法を理解

■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術

・生成AIを実用する大手企業 事業の変化をいち早く体験

■読者の声

・電子政府

■モバイル一刀両断

・安くないドコモ新料金の絶妙設計 競合に脅威を与えない方が得策?

■中田敦のGAFA深読み

・コード生成AIを2種類発表 グーグルの真の狙いは 「IaC」

■大森敏行のプログラミングで行こう

・ChatGPTにはできないこと 人間固有の価値は何か

■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」

・ランサムウエア使わない? 「ランサムウエアグループ」 が猛威