日経コンピュータ

雑誌画像

2023年10月26日号

■特集1 サーバーの新常識

・サーバーの新常識 GPU台頭で塗り替わる勢力図

・GPUやIPU、DPUが台頭 旧 常識 サーバーといえばCPU

・サーバーでAMDのシェア拡大 旧 常識 サーバーといえばIntel Xeon

・CPUコア数は最大128コア 旧 常識 CPUコア数は多くても15コア

・アクセラレーターで性能強化 旧 常識 コア中心で性能強化

・ 「1U2ソケット」 で1000W超え 旧 常識 1U2ソケットなら400W前後

・サーバーでも液冷が当たり前 旧 常識 サーバー冷却は空冷

・1Uサーバーでも電源は200V/AI用DCは冷却性能で選ぶ

・GPUサーバーは専用設計 旧 常識 GPUサーバーにはゲーム用GPUを転用

・GPU同士がCPU介さず通信 旧 常識 データ移動はCPU経由

・さくらインターネット 社長 田中 邦裕 氏生成AI向け基盤に135億円を投資 「ガバクラ」 参入、数年がかりでも

■特集2 世界が認めた実力

・飛躍するテックスタートアップたち

■緊急版 動かないコンピュータ

・全国銀行資金決済ネットワーク全銀システム50年で初の不覚 他行宛て振り込みが不能に

■編集長セレクト

・Metaが生成AIをSNSに全面展開 発表した5つのAI新機能を総ざらい ほか

■ITが危ない

・GPU進化でパスワード解読が加速 旧システムは保存方法の見直しを 「ソルト無し ・ MD5関数」 に要注意

■フォーカス イチから理解生成AI10の疑問

・イチから理解 生成AI10の疑問

■ニュース&リポート

・ドコモ子会社となるマネックス証券 データ足掛かりに2強状態の打破へ投資初心者層取り込みへ鍵はスピード

・富士通が 「Uvance」 拡販に本腰 7000億円達成へ月次で社長報告成否はオファリングの横展開次第

・AI創薬を100億円の事業に FRONTEOが支援サービス本格化自然言語処理AIと5つの解析手法を組み合わせる

・クレカのタッチ乗車や生体認証基盤 東急電鉄と東武鉄道が成長へ次の一手将来見据えたIT活用を相次ぎ発表

・応募条件は 「キャリア入社レベル」 NRIデジタルのインターンシップソフトウエア開発経験のある学生に特化

・カインズが 「新型オフショア開発」 日本 ・ インドの混成チームを構築コミュニケーション密にアジャイル開発

・生成AI革命 住友生命が1万人で生成AI活用 企画作りや調査、文書作成を効率化1週間かかる作業を1日で完了、成果に手応え

■乱反射

・ 「エヌビディアもアームも不要」 CPU設計の大御所がAI専用機

■データは語る

・ 「AIに任せてもよい」 業務 トップは 「翻訳」 で4割超

■日経XTECK 好評記事 2023年10月

・全銀システムの大規模障害、中継コンピューター2台ともに不具合で冗長構成が機能せず ほか

■ケーススタディー

・オリックス銀行 勘定系をクラウドに移行 コスト削減と安定運用を両立

■CIOが挑む

・サントリーホールディングス 常務執行役員デジタル本部長 室元 隆志 氏 「角ハイ」 施策で見た節目 リアルの資産がDXの武器

■極言正論

・ 「本業」 の変革なきDXの落とし穴 新規事業の創出だけでよいのか

■キーワード

・NTT法 (NTT Law)

■デザインファースト開発実践法

・デザインファーストでシステム実装 アーキテクチャーの反復更新が鍵

■DX成功の鍵になるコミュニケーション術

・異なる意見を 「合意」 に導く 効果的な会議運営に5つのルール

■ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術

・ECサイトに押される住宅資材店 デジタル活用でSPA化

■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術

・全体を可視化するモデルを描き 美しいシステムへ移行しよう

■読者の声

・パブリッククラウド

■モバイル一刀両断

・携帯の経済圏競争は 「お金」 が焦点 ARPU底上げ ・ 解約率低減に躍起

■中田敦のGAFA深読み

・エヌビディアがクラウド競合育成 生成AIインフラ巡る複雑なバトル

■大森敏行のプログラミングで行こう

・さらば 「Hello World」 AIで変わるプログラミング教育

■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」

・WiーFiで送信のパスワードを盗聴 暗号解読不要の恐るべき手法