日経コンピュータ

雑誌画像

2024年09月19日号

■特集1 伊藤忠、怒涛のデジタル変革

・伊藤忠、怒涛のデジタル変革 顧客起点で発想、協業で総力戦

・アクセンチュア照準 IT強化で成長加速

・デジタル事業群を拡大 埋まる上流のピース

・ERP刷新に生成AI 全社でデータ活用

・ローテ8年で一人前 DX率いる商人へ

・伊藤忠商事 社長COO(最高執行責任者) 石井 敬太 氏間違いなく起きるデジタル革命 投資対象は 「もうかるところ」

■特集2 ITエンジニア転職の真実

・ITエンジニア転職の真実 目指せ 「年収100万円増」

・倍率10倍の好況 処遇改善の現実解に

・上流か技術向上か 「2+1」 の条件で臨む

・英語は? クビになる? 外資系転職の誤解

・給与維持は最優先 シニア転職成功の鍵

■編集長セレクト

・NVIDIAの5~7月期の売上高は2.2倍 新GPU 「Blackwell」 のマスク変更を明かす ほか

■ITが危ない

・生成AIサービス悪用の脅威 機密窃取やシステム侵入の恐れ 「プロンプトインジェクション」 で攻撃容易に

■フォーカス

・生成AIが変革 ソフトウエアテスト

■ニュース&リポート

・日本IBMと労組がAI賃金査定で和解 「4つの合意」 で従業員の不利益防ぐ人事領域のAI活用、労使合意が前提になる可能性

・6万量子ビットで 「量子優位性」 阪大と富士通が新しい計算方式量子コンピューターを2030年ごろに実用化へ

・政府が 「レビュー見える化サイト」 開設 省庁横断のDBで予算検証が容易に全府省庁約5000件のレビューシートを誰でも検索

・コニカミノルタ社員が1カ月で開発 生成AIを教師として業務アプリ内製GitHub Copilotを活用してPythonコードを出力

・富士通が治験関連ビジネスを拡大 米新興と提携し、売上高200億円へ海外の薬が使えない 「ドラッグロス」 問題の解消狙う

・NTTがAI関連事業の新会社を設立 「連鎖型AI」 の実現を目指す業界横断のサービスを一気通貫で提供

・CIO/CDOオブ ・ ザ ・ イヤー2024 大賞に双日の荒川朋美氏クレディセゾン ・ 小野氏と日本郵船 ・ 高橋氏に特別賞

■乱反射

・レイオフを続ける世界IT業界 浮かせたカネをAIに突っ込む

■データは語る

・サプライチェーンリスクへの投資 1億円以上は3割以下

■日経XTECH 好評記事 2024年8~9月

・携帯4社の 「お試し」 利用で2年間の通信料がタダ? 総務省施策でMVNO壊滅の危機 ほか

■ケーススタディー

・日立建機 切り戻しなしで100システム移行 DB性能維持を優先しクラウドリフト

■注目企業のDX組織

・三井不動産 15年間でDX部員10倍に 中途採用と人事交流を強化

■動かないコンピュータ

・大学生協事業連合昼の混雑時に大学生協アプリが使えず 同時接続数の拡張が別障害の引き金に

■極言正論

・生成AIブームはバブルか革命か 「期待を超える」 市場を創る条件

■キーワード

・RDMA (Remote Direct Memory Access)

■企業がはまる5つの 「AIリスク」

・AIチャットボットが暴言連発 社長会見も失敗して評判がた落ち

■間違いだらけの設計レビュー

・AIの精度低下への備えは万全か 漏れを見逃さないレビューの鉄則

■実践DX、クラウドで始めるデータマネジメント

・変化と安定を両立して基盤運用 解はDB信頼性エンジニアリング

■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術

・価値を高め、損失を抑える プロジェクトアナリスト

■読者の声

・CIO(最高情報責任者)

■モバイル一刀両断

・携帯4社、 「お試し」 で通信料タダ? 総務省施策でMVNO壊滅の危機

■中田敦のGAFA深読み

・クラウド事業者が脆弱性情報公開 きっかけは米政府が受けた攻撃

■大森敏行のプログラミングで行こう

・欲しいアプリが一瞬で手に入る そう、ChatGPTならね

■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」

・身代金支払い、最高額は100億円 今年のランサム被害は史上最悪に