日経コンピュータ

雑誌画像

2024年11月14日号

■特集1 群雄割拠、AWSパートナー

・群雄割拠、 AWSパートナー コンピテンシー磨き顧客開拓へ

・威光薄らぐ 「大看板」 次の照準は専門性に

・AWS依存は 「リスク」 御三家もマルチ戦略

・資格数 ・ 専門性 ・ DC 大手SIer3つの強み

・キラリ一芸の新興勢 独自戦略で飛躍図る

・クラスメソッド 代表取締役 横田 聡 氏AWS特化で成長、パートナー世界一に ストック型の 「身の丈経営」 に勝ち筋

■特集2 超自動化で人手をなくす

・超自動化で人手をなくす AIが導くハイパーオートメーション

・三菱商事が経理改革 生成AIで文書を抽出

・もうRPAと呼ばない 生成AIで限界突破

・SaaSに組み込み カギはビジネス主導

■編集長セレクト

・NTTとトヨタが共同で基盤開発、 AIや次世代通信 「IOWN」 活用で交通事故ゼロへ ほか

■ITが危ない

・個人情報保護法、抜本見直しへ 企業のデータ戦略にも影響必至 「3年ごと見直し」 でも、先送りできぬテーマ山積

■フォーカス 混迷、VMware問題 ユーザーに尽きぬ悩み

■ニュース&リポート

・パッチ管理の 「WSUS」 が廃止へ ユーザー企業は移行の検討を次期サーバーOSであれば2034年まで使える可能性

・ExcelがPython実行機能を搭載 データ分析に威力を発揮たった2行のコードで大量のデータの統計量を把握

・東証arrowheadが5年ぶり刷新 2020年の障害踏まえ 「復元力」 強化1日5兆円取引のシステム、米大統領選でも安定稼働

・生成AI革命 勘定系の開発に生成AIを本格適用 静銀と日立、製造 ・ 単体テスト向けRAG使いコードを生成、将来的に全行程へ展開

・奨学給付金受給世帯向け学習端末 3分の1の3万台超が使われず会計検査院が 「文科省の情報提供不足」 を指摘

・アステラスがAI創薬の事例公開 研究者が活用しやすい環境を構築統合プラットフォーム上に便利機能を搭載

・マルイがAI需要予測を全店導入 発注時間半減でロス率は2.5%減5店舗の実証実験では予測精度96%を実現

■乱反射

・IBM、アクセンチュアで相次ぎ頓挫 英郵便局は自力開発に挑むが遅延

■データは語る

・AI関連求人が急増 エンジニア系は2017年度比4.73倍

■日経XTECH 好評記事 2024年10~11月

・ 「昇格したくない」 という人に知ってほしい、管理職のメリット ほか

■ケーススタディー

・ZOZO 生成AIがレビューをパトロール 違反のチェック時間を7割弱削減

■注目企業のDX組織

・三菱ケミカルグループ 目指すは 「デジタル化学会社」 業務プロセスの9割標準化へ

■動かないコンピュータ

・気仙沼市立病院4万8651人の患者情報が流出 廃棄したPOSレジ端末にデータ残存

■極言正論

・ご用聞き商売から提案商売へ SIerのオファリングに勝算あるか

■キーワード

・マイナ保険証 (Individual Number Card as a Health Insurance Card)

■生成AIの基礎技術 「Transformer」 を徹底解説

・GPTを生んだ先端技術の基礎 「モデル」 とその構造を知る

■間違いだらけの設計レビュー

・検出する問題 アジャイルでは優先順位が変わる

■SaaSでデータ基盤を構築する 「モダンデータスタック」

・SaaS型ETLサービスで 「民主化」 事業部門でデータ連係を実装

■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術

・成功した8件の実例から学ぶ プロジェクトマネジメントの鉄則

■読者の声

・仮想化技術

■モバイル一刀両断

・ 「ソフトバンク優位」 で進むか 最後の1枠を巡る周波数争奪戦

■中田敦のGAFA深読み

・AIスパコンが 「ゼタフロップス」 に 最強マシンはここにある

■大森敏行のプログラミングで行こう

・ 「子供にPythonを覚えてほしい」 親のエゴは本人のためになるか

■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」

・偽警告で 「本当に」 PC操作不能に サポート詐欺とは異なる謎手口