日経コンピュータ

雑誌画像

2024年11月28日号

■特集1 ベクトルデータベースの実力

・ベクトルデータベースの実力 生成AIを裏方として支える

・ミスミがベクトル検索 ECサイトの探索改善

・ユースケースは多様 組み込まれて身近に

・自社にはどれが最適か ベクトルサービス続々

■特集2 道半ばの経理DX

・道半ばの経理DX インボイス制度1年の理想と現実

・紙一掃で働き方も変革 先進4社の経理DX

・ITで対応は半数弱 商機とみるSaaS各社

・国際規格 「ペポル」 新たな価値の源泉に

■編集長セレクト

・ 「Windows Server 2025」 の一般提供開始、 セキュリティー機能を強化 ほか

■ITが危ない

・IT導入補助金で不正が多数発覚 甘言に乗った企業には刑事罰も認定された不正受給額1.5億円は氷山の一角

■フォーカス IT Japan Award 2024

・TOPPAN HDに栄冠 前倒しで基幹モダナイ

■インタビュー

・INPEX 社長 上田 隆之 氏AI向け電力需要の増加に対応する使命 デジタルツインで現場の課題を解決

■ニュース&リポート

・米トランプ政権にマスク氏の影響力 「政府効率化省」 で規制緩和を進める宇宙開発や衛星通信、デジタル医療などが標的か

・IT大手の大規模再編が相次ぐ NECはネッツエスアイを子会社化SCSKやKDDIも株式公開買い付けを実施

・トヨタに続き日立も 「OSPO」 設立 コミュニティーにノウハウ積極開示OSS技術者育て露出する 「プロデュース事務所」 に

・国内のDX ・ モダナイ需要は依然強く IT大手4社の2024年4~9月決算富士通は早期退職支援で通期利益を下方修正

・IIJmioの大規模障害、復旧まで7日要す プログラムの潜在的なバグが引き金MNP転入手続き後に数日間開通できない被害も

・LINEヤフーがステマ規制対応 1年で 「やらせレビュー」 60万件削除ステマ行為による広告の撲滅へ独自取り組み

・行政事業のチェックシステム完成 省庁横断で誰でも検索可能にパッケージ製品を使って1年で構築

■乱反射

・大手18社の2024年7~9月決算 デルとHPEがAIサーバーで好調

■データは語る

・日本企業のIT投資 リスク評価の専門組織設置は18%

■日経XTECK 好評記事 2024年11月

・ 「KaiOS」 搭載の低価格ガラホが日本に登場、使い勝手とアプリ開発を試してみた ほか

■ケーススタディー

・イトーキ 受発注基幹システムをERPに移行 「ビジネス変革」 の意識が成功の鍵

■CIOが挑む

・住友商事 執行役員DX ・ ITグループ長 兼 CDO ・ CIO 巽 達志 氏経営レベルでのDX推進 投資判断に生成AI活用

■動かないコンピュータ

・ヒロケイ 10万人超の個人情報に不正アクセス サイバー攻撃でデータ管理不備が露呈

■極言正論

・個人情報漏洩の先に 「闇バイト」 犯罪多発で問われる企業の責任

■キーワード

・LangChain

■トラブルに学ぶデータベース構築法

・COBOLのデータ定義で性能劣化 現行踏襲がRDBMSの足かせに

■DXに効く日本流データマネジメントの勘所

・ビジネスを3つの観点で定義 「敷地」 を整備して議論を転換しよう

■ 「AIエージェント」 が変革 ソフト開発の未来

・ノーコード ・ ローコードに限界 生成AIのコード自動生成で一変

■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術

・AIは劇薬、副作用に注意 “アンチデジタル”も大事

■読者の声

・レガシーシステム

■モバイル一刀両断

・ahamo増量は追随で無駄打ち ドコモ攻勢で漁夫の利得るのは?

■中田敦のGAFA深読み

・RAGよりも高性能で安い 「メニーショットICL」 の威力

■大森敏行のプログラミングで行こう

・共通テストに新設の 「情報I」 現役文系大学生は問題を解けるか

■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」

・サーバー証明書の有効期間45日 アップル提案に管理者の悲鳴と怒声