日経コンピュータ

雑誌画像

2024年12月12日号

■特集1 オフショア新潮流

・オフショア新潮流 ベトナムルポ、 安い人材狙いはもう古い

・コストより供給力 崩れる従来の常識

・国レベルでDX推進 成長続くベトナムIT

・目的はノウハウ蓄積 ユーザー自ら海外拠点

・ベトナムも人材不足 間近に迫る採用過熱

・日本タタ ・ コンサルタンシー ・ サービシズ 社長 サティシュ ・ ティアガラジャン 氏2026年度に日本でITトップ20へ インド拠点生かしERP案件を受託

■特集2 AIエージェント到来

・生成AI第2章、LLMでついに実現

■編集長セレクト

・マイクロソフトが東京に研究拠点を新設、 ロボティクスAIの開発に重点 ほか

■ITが危ない

・高校GIGA端末3万台 「塩漬け」 数ありきの情報教育計画に不備自治体の調達に甘さ、文科省の周知不足重なる

■フォーカス

・暗号の2030年問題 耐量子暗号は正解か

■ニュース&リポート

・生成AI革命 「エージェンティックワールド」 目指す マイクロソフトのナデラCEOが宣言開発者会議 「Ignite」 で新サービスを発表

・S/4HANAへの移行は間に合うか いまだ 「具体的計画なし」 が35.5%SAPユーザー会が 「2027年問題」 への対応を調査

・SCSKがベトナム大手ITと合弁 若手のメインフレーム技術者を確保レガマイ案件などで2030年までに100億円目指す

・ECサイトが非保持のカード情報狙う 「侵害期間」 の長期化で被害拡大脆弱性を突きスクリプトを改ざんする手口が相次ぐ

・核融合ベンチャーがAWS上にHPC 計算時間を8分の1に短縮HPCクラスター管理サービスを活用

・店舗のトイレ内安全確保を実証 イオンモールと富士通、ミリ波を活用匿名で利用者の行動を把握できる点が決め手に

■乱反射

・VMwareの買収から1年経過 利益は減ってもブロードコムは強気

■データは語る

・データマネタイゼーションの実現度 タイ ・ 中国 ・ インドは日本の倍

■日経XTECK 好評記事 2024年11~12月

・テレワークの生産性が1年半ぶりに悪化、 「あの不満」 が急増 ほか

■ケーススタディー

・KDDI 「k-匿名化」 と秘密計算で情報秘匿 データクリーンルームが分析推進

■注目企業のDX組織

・ANAホールディングス DXを 「経営戦略の中心」 に グループでのデータ連係強化

■動かないコンピュータ

・オージス総研顧客システムの不具合で開発元を提訴 排他制御機能の具備は 「技術常識」

■極言正論

・ 「日本企業のボトムアップ」 は幻想 経営者の意思決定もDXすべし

■キーワード

・AI TRiSM

■生成AIの基礎技術 「Transformer」 を徹底解説

・ニューラルネットワークの推論 犬か猫かを分類するまでの流れ

■間違いだらけの設計レビュー

・アジャイルで注意すべき品質 保守性 ・ 整合性 ・ 認識違い

■SaaSでデータ基盤を構築する 「モダンデータスタック」

・500以上のデータソースと連係 FivetranでSaaSデータを統合

■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術

・経営者がやるべきことは明確 分かってもらう工夫をしよう

■読者の声

・IT関連の情報収集

■モバイル一刀両断

・追随しにくいKDDIのpovo2.0 「ローソン戦略」 で飛躍となるか

■中田敦のGAFA深読み

・メタも 「SIer」 を頼っていた 対象はAIスーパーコンピューター

■大森敏行のプログラミングで行こう

・生成AIブームは一種のまやかし 意識高い系の人々が見過ごす現実

■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」

・ 「123456」 と 「password」 最悪なパスワードはどっちだ