日経コンピュータ

雑誌画像

2024年12月26日号

■特集1 混迷の 「マイナ保険証」

・混迷の 「マイナ保険証」 医療DXやデジタルIDへ道険し

・医療機関の実態を調査 トラブルで現場は混乱

・保険証はどうなる? 移行を巡る誤解と事実

・医療情報の共有加速 処方箋やカルテへ拡大

・次はマイナ免許証 世界はデジタルIDへ

■特集2 arrowhead新章

・arrowhead新章 障害から学んだ 「東証流レジリエンス」

・5兆円取引担う心臓部 大規模障害からの再起

・0.001%にも備え 「復元力」 で早期復旧

・新機能で手戻りの窮地 2つの前倒しで完遂

・対話不足は 「リスク」 社外巻き込み周到準備

・日本取引所グループ(JPX) 常務執行役CIO 田倉 聡史 氏クラウドは時間の問題 LLMでデータ事業拡大

・日本取引所グループ(JPX) グループCEO 山道 裕己 氏資金争奪戦は世界規模 技術活用で勝ち抜く

■編集長セレクト

・米OpenAIの動画生成AI 「Sora」 一般提供開始、 ChatGPT有料ユーザーが利用可能 ほか

■ITが危ない

・対応が難しい 「2038年問題」 人気OSSでも対策はまだ立命館大学がチェックツールを公開

■フォーカス

・SaaS増えすぎ問題 解決するのもSaaS

■インタビュー

・NTTコミュニケーションズ 社長 小島 克重 氏先端技術と協業で日本をもう一度強く 生成AIは使い分けや組み合わせが鍵

■ニュース&リポート

・生成AIで脱Windowsを支援 AWSが 「Amazon Q」 を強化メインフレームやVMwareからの移行にも対応

・VMware製品の 「値上げありうる」 採るべき対策をガートナーが提言まずは移行するのか、付き合い続けるのかの検討を

・ガバメントクラウドの利用検討 日銀やNHKにも努力義務へ政府が臨時国会に法案提出

・住商がベトナムIT企業に初の出資 「オフショア」 取り込み人材を確保リッケイソフトと資本業務提携し関連会社に

・ランサムウエア攻撃でRDP狙い増加 無防備なSIM搭載PCから侵入顔写真と名前が載った認証画面が表示される

・NECがAIエージェントを投入 LLM 「cotomi」 はGPU演算効率2倍に複雑な図表を読み取れるサービスも発表

・人員配置シミュレーターを使いやすく 富士フイルムが生成AIをUIで活用2025年度から国内で本格稼働、年8000時間削減へ

■乱反射

・VMware暴走と富士通の英国トラブル 2大問題のけじめを付ける2025年

■データは語る

・デジタル化推進部門設置は7割 文章作成への生成AI活用は半数

■日経XTECH 好評記事 2024年12月

・使い放題とは言えない 「使い放題プラン」 、増大する通信量に苦慮する携帯各社 ほか

■ケーススタディー

・群馬県富岡市 自治体の14業務をガバクラに移行 先行ユーザーとしてベンダーと協働

■動かないコンピュータ

・倉業サービス 30万人超の情報漏洩の恐れ 連絡遅れに委託元 「遺憾」

■極言正論

・数年後に必ず雇用を奪う生成AI 問題はリストラできない日本企業

■キーワード

・OSPO (Open Source Program Office)

■トラブルに学ぶデータベース構築

・データ連係で遅延や失敗 転送の要件を見定める

■DXに効く日本流データマネジメントの勘所

・必要最低限のデータ単位に着目 DX部門はそのまま集計せよ

■ 「AIエージェント」 が変革 ソフト開発の未来

・AIエージェントとの情報共有が鍵 ソフトウエア開発の新しい在り方

■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術

・江戸からNew Worldへ 学ぶチームで高みを目指す

■読者の声

・IT人材不足

■モバイル一刀両断

・紛争尽きない携帯電話の接続料 「トラフィックポンピング」 は改善へ

■中田敦のGAFA深読み

・AIスパコンに欠かせない 「DPU」 GPUの次の新チップ開発が激化

■大森敏行のプログラミングで行こう

・ 「シニア活用」 に潜む年齢差別 年齢不問の働き方は実現するか

■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」

・ 「Gmail届かない問題」 で進む ポリシーが甘いDMARC対応