日経コンピュータ

雑誌画像

2025年03月20日号

■特集1 経歴詐称の闇

・経歴詐称の闇 「SES裁判」 が問う構造問題

・詐称強要企業に審判 SESの問題あらわ

・サクラ動員、手順書も 詐称スキームの全容

・根底に人材不足 悪循環断つ解は

■特集2 GXツール最前線

・GXツール最前線 温暖化ガス排出量を把握せよ

・開示義務で導入加速 伊藤忠は600拠点に

・商社が相次ぎ事業化 海外や中小に広げる

・ERPに 「カーボン」 専業企業と競争へ

■ITが危ない

・宇宙線起因の中性子に注意 システム障害が増加の恐れ テレビ朝日ではCM放送事故も

■フォーカス NewSQLが普及期に 大規模分散DBの威力

■インタビュー

・米サービスナウ 会長兼CEO ビル ・ マクダーモット 氏日本市場に3000億円を投資 AI活用でシステムの簡素化を支援

■ニュース&リポート

・ソフトウエア業倒産、過去10年で最多 背景に内製化の進展と人件費高騰DX需要で好調な大手、一方で中小ITベンダーは苦境に

・ 「SAPの2027年問題」 で新事実 2031年以降も延長サポートの選択肢移行に焦るユーザー企業に朗報も、なお残る2つの課題

・みずほが勘定系の一部をAWSへ 移行完了は2026年度の見込み対象はオープン基盤で稼働する3機能及び開発環境

・富岳で台風に伴う竜巻の発生を予測 富士通と横浜国大がソフト開発11時間の気象シミュレーションが74分に短縮

・生成AI革命 ぐるなびが目指すデータの民主化 データ資産と組織構造の縦割り解消飲食店検索アプリのベータ版を半年でリリース

・オラクル、ソブリンクラウド拡大狙う データ主権維持に国内拠点倍増へNRIは金融向けAIサービスを追加

・オタフクがソース開発にAIを導入 1万超のレシピから近い味を探し出す最大2時間の所要時間をわずか5分に短縮

■乱反射

・企業向けIT大手21社の年商順位 稼ぐマイクロソフトの1強体制に

■データは語る

・Windows 11への対応状況 サポート終了までに移行完了は7割

■ケーススタディー

・セコム損害保険 30年来使用の汎用機をリホスト 旧システムの不具合乗り越え完遂

■CIOが挑む

・武田薬品工業 CDTO(チーフデータ&テクノロジーオフィサー) ガブリエレ ・ リッチ 氏グローバルで攻守一体のDX 「古典的な」 IT部門を改組

■動かないコンピュータ

・岡山県精神科医療センター悪しき 「慣習」 が生んだ脆弱なシステム VPN経由で侵入許しランサム被害

■極言正論

・ 「まぜるな危険」 はもう過去の話 IT部門と新設DX組織の統合図れ

■キーワード

・蒸留 (Distillation)

■エッジAI 再加速

・生成AIで再注目されるエッジAI 処理はクラウド集中から分散へ

■欧州発 「医療健康データ」 ルール 日本での整備に生かす

・誰もが命を救われてきた資源 「医療健康データ」 を利用する4条件

■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術

・ 「哲学」 を身に付け この難局を乗り切る

■読者の声

・タブレット

■モバイル一刀両断

・利益犠牲にシェア維持貫くドコモ 他社の 「不毛な反撃」 で業績悪化も

■中田敦のGAFA深読み

・LLM開発はスパコン故障との戦い メタが明かした驚くべき実態

■大森敏行のプログラミングで行こう

・シンギュラリティーは既に7年前 汎用AIはもうここにある

■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」

・脱獄成功率が86%から4.4%に 生成AIの不正利用を防ぐ新技術