日経コンストラクション

雑誌画像

2024年11月号

■特集1 発注要件になる建設3Dプリンター

・発注要件になる建設3Dプリンター

・発注者が3Dプリンター活用組み込む トヨタ実験都市に向かう橋架け替え

・法面に合わせた型枠を3D印刷 機械化難しい工事で6割省人化

・3Dプリンティングに必要な準備は? 導入したい人必見の7つのQ&A

・3Dプリンターが自動施工し空も飛ぶ 大手建設会社などの技術開発最前線

■特集2 許すな違法残土

・許すな違法残土

・盛土規制法で全国初の行政代執行 法施行前の盛り土に安全確保の義務

・ 「熱海」 で変わった残土規制の全容 不適切な投棄の標的をつくらない

・元請けに残土の搬出先確認を義務化 廃棄物処理法ほど厳しい管理求めず

・ 「機動班」 職員が違法な盛り土監視 現場を測量して証拠押さえる

・都が衛星画像で不法盛り土を検知 モニタリングへの新技術導入も進む

・自治体が自ら残土処分の土地を取得 荒廃農地を活用する建設会社も

■FIRST NEWS

・開通2年足らずで照明柱に疲労亀裂

■ズームアップ

・住宅近接地にトンネルを10分割で構築横浜環状南線 ・ 釜利谷庄戸トンネル工事(神奈川県)

■NEWS 時事 ・ プロジェクト

・高さ30mの杭打ち機転倒、新名神工事

・耐震工事中の防潮壁で地盤が円弧滑りか

・高速道路更新に新開発の高耐久舗装を適用

・能登半島の複合災害で査定を効率化

・下水道工事で流され死亡、警報機作動せず

・知床の土砂崩れは水道管漏水が原因か

・インフラ輸出官民ファンドの巨額損失検証

■NEWS 技術

・橋梁 新システムで床版更新の日数を約7割短縮

・測位 スマホでセンチメートル級の位置情報取得

■土木の法務解説

・宅地崩落を巡る住民の賠償請求 欠陥擁壁の責任は誰にある?

■1級土木、合格への道2024

・必須問題に難問が並ぶ

■新製品 ・ 新サービス

・ヘルメット 産業用ヘルメットFT01 ほか

■読者から

・ 「疑う力」 の欠如が技術力低下を招いた ほか

■記者の眼

・早期復旧願う 「インフラ愛」 を被災地取材で実感