日経デザイン

雑誌画像

2025年3月号

■特集1 地域×クリエイティブ

・地域×クリエイティブ

・中川政七商店/地産地匠アワードなぜ今 「地域密着」 か、インタウンデザイナーに必要な“3つの視点”

・D&DEPARTMENT/d design travelローカルにありがちな 「東京風デザイン」 との決別が鍵

・経済産業省/インタウンデザイナー活用ガイド 「インタウンデザイナー」 が地域を変える? 二地域居住を追い風に

・永田宙郷( 「ててて協働組合」 共同代表)、山田遊(バイヤー)産地と向き合う2人が語る、 「インタウンデザイナー」 の現在地

・韓国/ローカルステッチ 国内外のクリエイターを招き、地域資源を活用

・新山直広(TSUGI)/福井県鯖江市 「支える」 「作る」 「売る」 「醸す」 の4軸で福井の地場産業をデザイン

・古田秘馬(umari)/香川県三豊市ローカルスタートアップ生む“共助”のデザイン

・東野唯史(リビルディングセンタージャパン)/長野県諏訪市諏訪らしい景色をつくる、資源循環から始まるエリアリノベーション

・澁谷和之(澁谷デザイン事務所)/秋田県美郷町デザイナーをつなぎ、デザイン教育で地域を動かす人材を増やす

・富士通、JEITAデザイン部会/三芳菊酒造、静岡県三島市インハウスデザイナーが、地方創生のデザインに取り組む理由

■特集2 2025年消費&マーケ大予測

・シニア変容、異常気象、オフィス回帰でワーク&ライフが大転換2025年消費&マーケ大予測

・今どきシニアはディスコで踊る、 「新人類」 還暦でシニア市場激変

・夏は猛暑、春秋は消失 花王、エバラ食品、UAの 「異常気象マーケ」

・ 「働く場」 大予測 安易なオフィス回帰は危険、人が集まる条件とは

■ND’s Letter

・経営者とデザイナーに共通するもの 川島蓉子さんが残してくれた言葉

■No DESIGN, No BUSINESS,

・磯貝直紀 氏 リクルート プロダクトデザイン室 デザインマネジメントユニット デザインマネジメント2部部長 デザインディレクター業務を分類してデザイナーを“適材適所”に配置、多様な事業形態に応える

■ニュース&トレンド

・アワード 東京ビジネスデザインアワード、リング製本の新領域製品提案が受賞

・ブランディング セイバン 「+CEL」 が売り上げ2倍、柴田文江氏のデザインも投入

・プロダクトデザインボール形状の食器用固形洗剤、斜めカットの容器がキッチンになじむ

・空間デザイン 三井デザインテックとミナ、発想引き出す 「アトリエ」 空間を開発

・デザインアワード グッドデザイン大賞受賞者に聞く、インクルーシブデザインの本質

・社会課題を、いかに 「美しく」 解決するかが問われる

・シリコンバレー通信 仏ロレアルが挑む、ビューティーテックのデザイン

■REPORT 松屋の次世代リーダー育成プログラム

・ 「Future Leaders Academy in Ginza」 百貨店だからできた新たな 「人財」 育成

・4人の受講生に聞く/FLAGで何を学んだかビジネスとデザインの“橋渡し”は、今後のデザイナーにも重要なスキル

・対談/FLAG第1期を終えて 「次世代リーダー」 になりたいデザイナーにも参加してほしい

■パッケージデザイン消費者調査

・糖質ゼロビールのパッケージ比較PSB4回目の刷新、一番搾り 糖質ゼロとのデザイン比較

■デザインの小骨話

・出会い

■注目デザインイベント

・モネ イマーシブ ・ ジャーニー 僕が見た光【会期延長】 ほか

■デザインとはずがたり

・引っ越し上手の公衆トイレ