日経ドラッグインフォメーション

雑誌画像

2022年11月号

特集 後発品不足をどう乗り切る?

・タイムリーな情報共有が鍵 供給不安を乗り切る4つの工夫(PE001p)

医師が語る 処方箋の裏側

・高血圧患者にCa拮抗薬 2剤を併用した理由(PE007p)

専門医が教えるフォローアップの勘所

・慢性腎臓病(CKD)編 7 リン吸着薬服用中は食事や栄養状態も併せて評価(PE008p)

一歩踏み込む妊婦授乳婦の服薬指導

・エチゾラムの口唇口蓋裂リスクを気にする女性(PE010p)

論文で読み解く くすりのリスク

・スタチン系薬剤と女性化乳房の関連性は? (PE012p)

証を極めるステップアップ漢方道場

・風邪(ふうじゃ) 痛む部位が変化する坐骨神経痛の証は(PE014p)

フォローアップに生かす薬歴の書き方

・患者のプロブレムを探り明確な表現を(PE016p)

TREND

・糖尿病患者の脂質管理が厳格に 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」 が改訂(PE020p)

4つのステップで考える Dr.岸田の検査値の生かし方

・食欲不振を訴える多剤併用の糖尿病患者をどう評価する? (PE025p)

ケースで学ぶOTC薬のすすめ方

・コロナ自宅療養者に薦められるOTC薬は? (PE032p)

症例に学ぶ 医師が処方を決めるまで

・潰瘍性大腸炎(PE036p)

日経DIクイズ

・(1)服薬指導 ツイミーグの持つ2つの作用とは(PE041p)
・(2)服薬指導 繰り返す嘔吐で受診した患児への指導(PE043p)
・(3)健康サポート ビオフェルミン製剤の商品ごとの違いは(PE045p)
・(4)処方箋を読む がん患者の食欲不振に処方されたホルモン薬(PE047p)

特集 後発品不足をどう乗り切る?

・後発品不足をどう乗り切る? 先の見えない供給不安
・相次ぐ出荷調整に現場は悲鳴 混乱はいつまで続くのか
・後発品企業の支持率ランキング トップ5に新顔も 上位3社の顔ぶれ変わらず

InsideOutside

・アマゾン参入で問われる 薬局の存在価値

日経DIクイズ

・今月の日経DIクイズ

TOPICS

・オンライン服薬指導が薬局以外でも実施可能に ほか

「DI Online」 PICK UP

・アクセスランキング 1位 熊谷信の 「薬剤師的にどうでしょう」 心躍らぬアマゾンの薬局業界参入報道 (9月27日)

日経DIクイズ (5)服薬指導

・(5)服薬指導 ヒルドイドフォームと後発品の違いを聞かれたら

薬の相互作用としくみ

・抗血栓薬と出血リスクを助長する薬に注目 出血が関与する相互作用(1)

注目のOTC薬

・イラクナ 小林製薬 ほか

最新DIピックアップ

・経皮吸収型持続性疼痛治療薬 ジクロフェナクナトリウム ほか

添付文書改訂ウォッチ 2022年9月1日~10月2日

・トビエース錠に小児の適応追加 HIV治療薬の併用禁忌アデムパス錠が併用注意に

薬局経営者奮戦記 社長はつらいよ

・ 「辞めたい」 と話すキミへ

※上記の内容はプレミアム版の掲載記事です。保険薬局に無料でお届けしているダイジェスト版では、プレミアム版の記事の一部がお読みいただけます。