
・じっくり学ぶ骨粗鬆症の薬(PE001p)
・骨代謝と3つの主な治療薬をおさらい(PE002p)
・ここが知りたい薬物治療の考え方と注意点(PE005p)
・流産を繰り返す患者に処方された低用量アスピリン(PE013p)
・イトラコナゾールカプセルをコーラで飲んだらどうなる? (PE014p)
・市販のアレルギー点眼薬、妊婦に提案するなら(PE018p)
・抗凝固薬による急性腎障害のリスク(PE020p)
・退院後に初来局した小児喘息患者(PE022p)
・糖尿病治療薬4剤でHbA1c9.6%、 「きちんと飲んでいる」 にどう対応? (PE025p)
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19) (後編) (PE031p)
・肝陽上亢(かんようじょうこう) 上部の熱証を伴う動脈硬化の証は? (PE036p)
・心不全編 3 病態を押さえ薬物治療への理解を深めよう(PE038p)
・(1)処方箋を読む 抗甲状腺薬と甲状腺ホルモン薬の併用(PE041p)
・(2)服薬指導 散剤服用時に口の中が熱いと訴える患者(PE043p)
・(3)服薬指導 ジクアスLXの点眼回数が少なく済む理由(PE045p)
・(4)服薬指導 トラマールからワントラムへ変更時の注意点(PE047p)
・薬剤師が処方提案し医師が疑義照会する未来
・今月の日経DIクイズ
・薬局 ・ 薬剤師の機能強化に関する検討会始動 ほか
・個別指導に備える台帳管理の方法とは ほか
・芍薬甘草湯がこむら返りに早く効く理由とは (12月18日) ほか
・マイナ保険証で薬局業務はどう変わる? ほか
・(5)服薬指導 亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏の違い
・リフィル処方箋の効果的な運用方法構築 フォローまでの流れを明確化
・レケンビ (一般名レカネマブ) ほか
・ナザールGスプレー/スプレークール 佐藤製薬 ほか
・レキサルティにうつ病の適応追加 フェブキソスタットの後発品に適応追加
・恐怖の白い手紙