日経エレクトロニクス

雑誌画像

2022年12月号

■Breakthrough 特集1 「電池交換」 でEVゲームチェンジ

・ 「電池交換」 でEVゲームチェンジ

・台湾や中国で電池交換サービスが離陸 EVメーカーの大競争始まる

・EV電池交換が全自動で1分以下 競争激化で新発想を続々実用化

・規格化も進むEV電池交換 “黒幕”はCATLか 第3部:規格化

・ホンダとGachacoが目指す未来 電池は“天下の回りもの”に

■Hot News

・ソニーが嗅覚測定をDX化 機械化した 「におい提示装置」 の中身薬事承認を得て、視力検査のような健康診断項目になることを目指す

・民間初の 「月面着陸」 の称号なるか 日本ベンチャー、最短で11月に打ち上げ宇宙機関レベルの開発を民間で実施、総重量1tを月面に送り込む

・住友化学がパワー半導体を狙い GaN基板量産へ、24年度に4インチ子会社を吸収し、2026年ごろに6インチ基板も実用化

・ロームが極小AI回路を開発 1000円のICでもリアルタイム学習3層のニューラルネットでFAなどの故障予知に特化

・半導体材料メーカーら12社がタッグ 先端向け材料の開発期間を大幅短縮へ3次元パッケージの開発加速に寄与

・第3の量子コンピューター、日本勢が快挙 世界最速の2量子ビットゲートを実現 「冷却原子」 方式、2030年にも事業化へ

・サムスンとLGがOLEDテレビ競う 中国勢かわし大型市場で勝負家電見本市 「IFA2022」 における最新ディスプレー競争

■Emerging Tech 解説 インタビュー

・パナソニック ホールディングス 執行役員、グループ最高技術責任者 小川立夫氏HDで10年単位の技術開発強化 中堅技術人材の育成急務

■Hot News

・サムスン電子が1位から2位に転落予想 TSMCが首位に、韓国勢は需要反転に備えメモリー半導体不況は2024年まで続く可能性も、危機をチャンスと捉え投資継続

・Ni-NaClの固体型 「SAS」 電池 豪アルミナ大手などが量産へ金属Na利用も負極フリーで製造は容易か

・NTTが超高速グラフェン光検出器 ZnOゲート電極が実現のカギにテラヘルツ波利用の6G実現に一歩近づく

■New Products Digest

・パナソニック出身技術者のスタートアップ 電力効率が高い推論ICを2023年に量産 ほか