日経エレクトロニクス

雑誌画像

2025年1月号

■Breakthrough 特集1 6Gの本質

・6Gの本質 ~AIユビキタス到来~

・ソフトバンクが 「ネットワーク再編」 宣言 AIと通信融合の衝撃

・5G進化版の目玉はAIと衛星通信対応 6Gに向けた中間地点としての準備も

・超低遅延に見た通信×エッジAIの実力 AIモデルの互換性確保する技術も登場

・NTTドコモ 6Gテック部 担当部長 兼 3GPP TSG-SA副議長 永田 聡氏6Gへ通信の価値を再定義 NTTドコモが考える4つのキーワード

・ソフトバンク先端技術研究所 先端無線統括部統括部長 船吉 秀人氏通信×AIを進めるソフトバンク 狙うはソフト定義基地局

・Nokia Head Architecture, Security and Automation Standards, Strategy & Technology Simone Redana氏ノキアが見据える6Gの世界 5Gでの反省生かしたアーキテクチャーに

・東京大学大学院工学系研究科教授 中尾 彰宏氏グローバルで合意される価値に投資を 国際連携に向けローカルで技術蓄積

・東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻教授 森川 博之氏6Gは通信の至る所にAI 目下の課題は5Gの価値創出

■Hot News

・ソニーGが変形する球体車輪を開発 何でも自律移動ロボットに不整地にも使える制御技術やセンシング技術も発表

・三菱マテリアルがAI半導体向け 大型シリコンパネル、ガラスに対抗Siインタポーザーの母材適用の可能性も、課題はコスト

・プリファードが材料探索AIで海外攻略 電池や半導体でニーズトヨタ自動車や東京エレクトロン、太陽誘電なども利用

・TDKがレーザー制御デバイスの新製法 周波数10倍で製造コストは10分の1高周波数で高画質映像、今後は光通信デバイスにも技術展開

・ダイキン工業が規制クリアへ独自半導体 26年発売の空調機で採用インバーター向けのマイコンやパワー半導体を開発

・産総研が2ナノ以降の半導体試作ライン 装置や材料メーカーを支援まずはGAAのトランジスタ製造に対応、将来はEUV露光装置導入

・TDKがCATLと電池で協業 中型LIBで30年に5000億円TDK電池事業のトップが語る激動のLIB市場を勝ち抜く策

・光量子コンピューター2026年度に商用化 東大発新興OptQCが描く勝算汎用計算の強みを訴求、アジャイル開発で提供を前倒し

・デンソーの電気 ・ 機械 ・ 熱の連成解析 使いやすい業界標準に布石狙いは開発のフロントローディング、誰でもどこでも解析可能に

・TSMCが半導体設計で既にAIフル活用 ラピダスに勝算あるか設計工程のあちこちで活用、詳細で手間のかかる作業に適用

■Emerging Tech

・解説 インタビュー キオクシア 執行役員技術統括責任者 宮島 秀史氏NANDの経験を新型メモリーに生かす 一辺倒から脱却しAI市場を攻略

■Emerging Biz 解説 国際ビジネス

・インドの半導体国産化に商機あり 日本企業の進出相次ぐ

■Emerging Tech

・解説 製造 リチウムイオン2次電池製造に新風 レーザーで電極乾燥の電力半減

・解説 宇宙 日本が引っ張る宇宙の“お掃除”世界初の大型デブリ除去へ

・解説 パワエレアワード2024東北大の両面冷却モジュールが最優秀賞に 実装と要素技術を駆使し実用性も文句なし 「パワー ・ エレクトロニクス ・ アワード2024」 審査会

■Product′s Trends

・三菱、赤外線センサーの画角を拡大 暗闇でも人の動きを広範囲に検知 ほか