日経エレクトロニクス

雑誌画像

2025年2月号

■Breakthrough 特集1 いざ、リザバーコンピューティング

・いざ、リザバーコンピューティング 主流の逆行く軽いAI

・エッジAIが高速かつ超省エネに AI開発の新潮流が日本から

・光の散乱現象でAI演算 ほぼ電力ゼロで超高速処理事例1:光回路チップ(埼玉大学/金沢大学)

・脊髄反射を物理リザバーで再現 人の動きに近づくロボット制御事例2:ソフトロボット制御(東京大学/京都大学/ブリヂストン)

・AI内蔵MEMSセンサーの開発へ一歩 リザバー層を電子回路で表現事例3:電子回路チップ(TDK/北海道大学)

・揺れる葉から風向と風速を導出 監視カメラの映像が計算資源に事例4:環境物理リザバーコンピューティング(東北大学)

・数十秒で学習完了 センシングデータの異常検知に威力事例5:リザバーコンピューティングの社会実装(QuantumCore/セック)

■Hot News

・スマホがクルマのスマートキーに 25年にBluetoothの準備が整うv6.0でチャネルサウンディング測距が規格化

・準天頂衛星 「みちびき」 に新機能搭載 スマホ側の変更なしに測位誤差が1mへ 「衛星間測距機能」 と 「衛星/地上間測距機能」 で高精度化

・衛星データで水道管の漏水リスクを評価 経験と勘の漏水調査をデータドリブンに事故が年2万件、社会インフラ老朽化に挑む宇宙ベンチャー

・AIが変える半導体設計 開発効率や性能 「熟練者しのぐ」 TSMCやラピダスが顧客支援に活用、Googleも参入

・半導体フォトマスクで日本勢は2nmの先へ 1.4nmや高NAに照準大日本印刷やテクセンドフォトマスクが開発

・デンソーと富士電機がSiCに約2100億円 EV本格化前の足場固め狙うパワー素子とSiCウエハーを造り分け、エピウエハーは両社が手掛ける

・キオクシアが上場で増産投資再開 AIデータセンター向けで反転攻勢NAND生産拠点の北上工場第2製造棟を2025年9月稼働

・三菱ケミカルがEUVレジスト開発に新手法 量子MI技術で分子設計を最適化感度と解像度のトレードオフを計算、微細な回路パターン形成に向く材料を探索

・リコーが共通技術部門を社外開放 コストセンターを収益事業へシミュレーションや材料分析、エレキ設計、解析技術などをサービスに

■Emerging Tech

・解説 宇宙技術紛争地域で多発のGPS信号妨害 米中欧日で 「低軌道測位衛星」 開発激化

・解説 防衛技術電磁砲、電源小型化へ新材料パワー半導体 電子システム無力化する電磁パルスも研究中

・解説 エネルギー石炭大国ポーランドが脱炭素に60兆円 日本の原子力 ・ 水素技術に熱視線

・解説 無線通信回路NTTなどが光電融合ならぬ 「音電融合」 無線アナログ回路が超小型化

・解説 半導体 クアルコムが挑むAppleの牙城 半導体やAIで激突

■Product′s Trends

・STがNPU搭載ハイエンドArmマイコン エッジAI狙い6年かけて開発 ほか