2022年5月号
特集1 待ったなし! 医療 ・ 介護現場の暴力対策
・待ったなし! 医療 ・ 介護現場の暴力対策
・2つの凶行がもたらした衝撃 社会の問題が医療現場にも噴出
・ふじみ野市の事件を在宅医はどう見たか 「自分だったかもしれない」 という衝撃から
・訪問サービスのトラブル対応 現場の認識を高めサービス開始時から備え
・ケース編 専門的ノウハウや経験を生かした暴力対策
特集2 2022年度診療報酬改定 「私はこう見る」
・2022年度診療報酬改定 「私はこう見る」
・全日本病院協会会長 猪口 雄二氏に聞く
高度急性期は強化、地ケアは厳しい見直し 中小病院は在宅療養支援病院を見据えた対応へ
・地域包括ケア病棟協会会長 仲井 培雄氏に聞く
地ケア病棟は医療資源投入量に沿って評価見直し multimorbidity患者に対応した 「地域診療拠点」 に
・回復期リハビリテーション病棟協会副会長 宮井 一郎氏に聞く
重症患者割合基準の引き上げは影響大 適用外の重症患者の不適切な受け入れを懸念
・日本慢性期医療協会副会長 池端 幸彦氏に聞く
民間中小病院は 「地域密着型 ・ 多機能病院」 へ 療養1の基準充足を視野に次期改定に向けた準備を
・東京都医師会理事 黒瀬 巌氏に聞く
外来機能分化の促進には病診連携の会合も必要 オンライン診療の距離要件などの撤廃には注視を
医療 ・ 介護スタッフ賃金速報 2022年3月
・介護職
コンサルタント工藤高の病院経営最前線
・“大盤振る舞い”の急性期充実体制加算をいざ算定へ! そこに立ちはだかった意外な障壁とは?
実践! 新クリニック経営術
・1年に5人の退職者が出て大ピンチ 細やかな対話の積み重ねでスタッフの定着率向上狙う
NEWS
・厚労省が 「看護職員の処遇改善」 の本格的な議論スタート ほか
コンサルタント小濱道博の介護経営を斬る!
・次の介護保険制度改正の議論がスタート 予想される論点と見直しの方向は?
日経ヘルスケア 医療 ・ 介護経営 PICK UP
・今月のピックアップ 日常診療に生かす医療訴訟の教訓 ネットの書き込みで開示 ・ 削除請求、認容例と棄却例の差は? ほか
Report
・ランサムウエアから自院を守れ!
半田病院の事例と各種ガイドラインから学び、今すぐできる5つのこと
Report 寄稿
・相次ぐ患者の迷惑行為、罪の成立要件は
「お前らただじゃすまないぞ」 と言われたら脅迫罪?
Report
・介護の処遇改善補助金、どう配分した?
2022年10月から 「介護職員等ベースアップ等支援加算」 で引き継ぎ
ヘルスケア ・ アーキテクチュア
・特別養護老人ホームしらひげ 東京都墨田区
“柔らかい雰囲気”を随所に演出 災害時の福祉避難所としての想定も
医療 ・ 介護経営者のための人事 ・ 労務入門
・4月採用の新卒職員が早々に退職 他の新卒も辞めるのではないかと心配
入職直後の達成目標を示し半年はコミュニケーションを密に
判例に学ぶ医療 ・ 介護トラブル回避術
・入居者が着用させられた鍵付きの服 裁判所は 「違法な身体拘束」 と認定
病医院トラブル110番日記
・診療所のカードで使い込み、やりたい放題の迷惑職員 損害賠償請求を提訴したら書き込み人不明の中傷も…
たんぽぽ先生の失敗に学ぶ在宅医療マネジメント塾
・有床診療所を軌道に乗せる秘策、ありますか?
院長力を磨く! 診療所経営駆け込み寺
・職員の身だしなみが乱れつつあるように思う適切な身なりとは? どう浸透させるべきか?
医療職の心をつかむビジネスの“お作法”
・なぜ企業は医療職からそっぽを向かれるのか? 嫌われる 「3つの問題行動」 はコレだ!
コンサルタント近藤貴史の介護運営指導雄対策、伝授します!
・当法人の訪問看護ステーションの利用者で、定期的に状態確認をした方がよさそうな人がいます。この場合、所要時間20分未満の訪問看護で状態確認をすることはできますか。
介護トラブル 炎上させないクレーム対応
・ケアマネが悪質商法に気付かないのか!
介護現場 再生の秘訣
・看護師の配置、十分なはずが 「足りない」 の声 受診同行を看護師が担当して人手不足に
情報パック
・AIを用いたノイズ除去技術搭載 高画質化した超音波診断装置 ほか
読者の声
・コロナとパワハラ対応に苦労 ほか
編集部から
・
はりきり院長夫人の七転び八起き
・言いがかり、クレーム…診療中に恐怖を感じる今日このごろ