日経ヘルスケア

雑誌画像

2022年7月号

特集1 医療 ・ 介護の労務総点検

・医療 ・ 介護の労務総点検
・度重なる人事 ・ 労務関連の法改正、事業主は早期に対応を
・パワハラ対策で 「4つのリスク」 を回避せよ
「SOGIハラ」 など新たに問題視されるハラスメントにも注意
・パワハラ対策は対応体制整備と予防の両輪で
・ 「産後パパ育休」 創設で男女の育休取得を促進
事業主には育休を取得しやすい雇用環境の整備を義務付け
・ 「前例作り」 と周知で産後パパ育休に備え
・月60時間超の残業の割増賃金率が引き上げ
36協定届は様式が変更、代表者の選出方法が適切でなければ協定自体が無効となる可能性も

特集2 社会福祉連携推進法人

・社会福祉連携推進法人START!
・初の認定法人が誕生、今後は多様な連携も
・経営基盤の強化へいち早く踏み出す

医療 ・ 介護スタッフ賃金速報 2022年5月

・看護師

コンサルタント工藤高の病院経営最前線

・急性期から回リハに転院、一旦DPC病棟で受けるのは… 「収入面では良いが、私の経営哲学が許さない! 」

実践! 新クリニック経営術

・ターゲットを絞り効率的に販促を 成功のカギはチラシの活用 配布法のヒントは妻の助言

NEWS

・規制改革実施計画を閣議決定、医療DXなど柱に ほか

NEWS PICK UP

・日医新会長に松本吉郎氏が当選 東京など大票田の支持受け8割超を得票
・病院のマネジメント不在、ベンダーの不作為で 「起きるべくして起きた」 ほか

FOCUS 経営戦略

・ 「予測する介護」 の確立で社会に貢献 供給力向上と介護需要の抑制に挑む
SOMPOケア(株) (東京都品川区)

コンサルタント小濱道博の介護経営を斬る!

・LIFEシステムでトラブルが続発… それでも真摯に取り組むべき理由

日経ヘルスケア 医療 ・ 介護経営 PICK UP

・今月のピックアップ 裁判官が語る医療訴訟の実像 専門外の当直医による医療過誤、裁判所の判断は? ほか

INTERVIEW

・武久洋三氏 日本慢性期医療協会 ・ 前会長 平成医療福祉グループ ・ 会長
特定除外制度の廃止が機能分化の第一歩 高度急性期以外は多機能病院を目指せ

Report 寄稿

・サイバー攻撃を受けた場合の法的責任
改正個人情報保護法との関係と個人データ漏えい時の注意点(後編)

医療 ・ 介護経営者のための人事 ・ 労務入門

・人事評価導入で賞与が下がった職員が猛抗議 丸く収めたいので評価を上げたいが…
評価の安易な変更はせず、低い理由や改善点をしっかり伝える

判例に学ぶ医療 ・ 介護トラブル回避術

・院内の水たまりで患者が転倒骨折 病院運営法人に賠償支払い命令

病医院トラブル110番日記

・ 「大柄な男が待合室に居座って動かない! 」 診断書の変更を強要する患者にどう応じる?

たんぽぽ先生の失敗に学ぶ在宅医療マネジメント塾

・複数医師体制での訪問予定の管理がうまくいきません!

院長力を磨く! 診療所経営駆け込み寺

・職員のエンゲージメントが高まらず相次ぐ退職 組織に愛着をどう持ってもらい、定着につなげる?

コンサルタント近藤貴史の介護実地指導雄対策、伝授します!

・事業所とは離れた敷地にある住宅型有料老人ホームの複数の入居者に訪問介護を提供した場合、同一建物等減算(集合住宅減算)の対象となりますか。

介護現場 再生の秘訣

・カリスマホーム長の退職で介護現場が荒廃 赤字転落し、高給の古参職員が抵抗勢力に

介護トラブル 炎上させないクレーム対応

・ 「骨折の原因が不明」 は虐待の隠蔽か!

情報パック

・脾臓測定に適した測定深度 プローブ切り替えも簡単 ほか

読者の声

・医療費 ・ 給付抑制政策に危機感 ほか

編集部から



はりきり院長夫人の七転び八起き

・学級閉鎖でスタッフが不足! いつまで続く、この状況…