日経ヘルスケア

雑誌画像

2022年11月号

■特集1 第7波からの教訓

・第7波からの教訓 「逼迫」 はいつまで続く?

・第7波で医療現場に何が起きたのか 外来 ・ 救急医療に想定以上の患者が殺到

・早分かり 第8波に向けて 知っておきたいQ&A

・医療機関のCOVID-19対応 患者数の変動に合わせ柔軟な対応が必須

・介護事業者のCOVID-19対応 施設内療養を想定した備えが必要

■特集2 どうなる日常生活支援総合事業

・どうなる日常生活支援総合事業 2024年度介護保険制度改正の行方は?

・総合事業の現状 住民主体のサービスBの普及進まず

・2024年度制度改正の方向性 「軽度者の移行」 は見送りの可能性も

■医療 ・ 介護スタッフ賃金速報 2022年9月

・介護職

■コンサルタント工藤高の病院経営最前線

・看護職員処遇改善評価料の収入はどう配分する? 配分方法を巡って看護部長と事務部長のバトル勃発!

■実践! 新クリニック経営術

・診療報酬ランキング県内1位に喜ぶも スタッフの実働人数が急減 採用戦略見直し来年に布石

■NEWS

・今年1~9月の介護事業者の倒産が過去最多に ほか

■コンサルタント小濱道博の介護経営を斬る!

・LIFEは依然として問題山積で発展途上… 今できるデータ活用の方策とは?

■日経ヘルスケア 医療 ・ 介護経営 PICK UP

・今月のピックアップ 大浦裕之の 「医療従事者のためのアンガーマネジメント入門」 緊迫した医療場面でのパワハラは 「あおり運転」 と同義 ほか

■Report Special

・本格化する物価高、給食運営に影響は? 平年比1.5倍の食材も、人手不足も重荷で 「給食の在り方」 を見直す時代に

・地域医療連携推進法人でCK運営 「地域における食のスタンダード」 確立を目指す

■Report

・オンライン資格確認で業務負担が軽減返戻レセプトの削減効果もある一方、薬剤 ・ 診療情報の提供方法には課題

・厚生労働省保険局医療介護連携政策課保険データ企画室室長の中園和貴氏に聞く閲覧期限のある薬剤などの情報、電子カルテ等への保存で活用を 今後は患者の予防接種や公費などの情報も追加する予定

■医療 ・ 介護経営者のための人事 ・ 労務入門

・大学病院が宿日直許可の有無を聞いてきた 許可がないと医師派遣が難しくなるというが… 「寝当直」 を労働時間から外すには労基署の許可が必要

■判例に学ぶ医療 ・ 介護トラブル回避術

・高齢患者が浴槽で溺れて死亡 介助していた介護士の過失認定

■院長のできないをできるに変えるクリニックの秘密

・スタッフの突発的な退職でピンチにクリニックの経営安定に逆転する方法は?

■病医院トラブル110番日記

・新型コロナ禍で電話再診が増える中 10年通院する患者がヘビークレーマーに

■院長力を磨く! 診療所経営駆け込み寺

・新人スタッフがすぐに辞めて育たない 退職を防ぎ早期戦力化するには?

■たんぽぽ先生の失敗に学ぶ在宅医療マネジメント塾

・“適切”な訪問回数って月に何回?

■介護現場 再生の秘訣

・物価高の混乱で職員の不満がピークに 料金値上げの前にすべきことはあるか?

■コンサルタント近藤貴史の介護運営指導対策、伝授します!

・同じ利用者に対して複数の訪問看護事業所が訪問看護を提供している場合、それぞれの事業所で介護保険の特別管理加算を算定することができますか。

■介護トラブル 炎上させないクレーム対応

・冬だったら凍死していたぞ!

■情報パック

・検査経験なしでも活用可能 薄型 ・ 軽量 ・ 防水の検査キット ほか

■読者の声

・へき地病院の生き残り策とは ほか

■編集部から

■はりきり院長夫人の七転び八起き

・オンラインセミナー、ウェブ会議…あ~、慣れない!