
・宇宙に挑むスタートアップ
・ 「スペースXショック」 が刺激に 国の支援も後押し
・インターステラテクノロジズ 「日本はロケット技術を持つべき」 将来の国内宇宙産業に危機感
・SPACE WALKER滑走路あればどこでも離着陸 打ち上げも機体リースも事業化
・将来宇宙輸送システム 水素もメタンも使えるエンジンで 「新たな産業をつくる」
・スペースワン 自前で国内に射場を建設 「衛星1基でもすぐ打ち上げる」
・ispace 月面利用のプレーヤーを 輸送 ・ データ事業で増やす
・アクセルスペース 画像とデータで最適情報 「環境」 「金融」 「メディア」 が鍵
・SynspectiveSAR衛星で地下の変化も検知 1日数回の観測体制構築を急ぐ
・QPS研究所 「九州に宇宙産業を立ち上げる」 地表観測画像 「すぐ送る」 態勢を
・アストロスケールホールディングス 「デブリ問題は私の世代で解決」 衛星への燃料補給を当たり前に
・BULL 樹脂幕の大気抵抗で衛星を落とす 保険付きバルク販売も視野に
・安川電機 代表取締役社長 小川昌寛 AIとロボットを融合 人型ロボが商機に
・国内工場を再強化するオリンパス 経済安保の荒波にも生き残れる工場へ
・発売から60周年迎えたカシオの電卓 普及モデルにスライド金型を奮発の理由
・ワークのずれに自動追従するAIロボ NVIDIAとも連動のユニバーサルロボット
・身内にも潜む経済安保の敵 事例に学ぶ情報漏洩のリスクと対策
・自動車向けALMで開発期間を短縮 次にPTCが狙うのは日本市場
・鉄道輪軸不正の検証に一区切り 規定値外の扱いが明確に
・ 「本当にこれで造るの? 」 未知なる材料との先の見えない戦い
・物品の所在をRFIDとスマホで追跡、OKIが月額5万円から ほか
・抜き勾配とアンダーカットに要注意
・日産が経営再建するには
・読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告