日経NETWORK

雑誌画像

2024年11月号

■特集1 被害を抑える初動対応

・被害を抑える初動対応 ランサムウエア発生

・データの暗号化は最後の工程 進み具合に応じた 「初動対応」 を 攻撃の進み方

・ネットワーク遮断で被害拡大を防ぐ サーバーの電源オフは避けたい 「超初期」 対応の勘所

・ 「無料」 でも異なる支援内容 相談できる相手を詳しく知る 専門家の支援

・備えあれば憂いなし 迅速に動くための6つの準備 平時の対応

■特集2 ネットワーク機器利用実態調査2024

・一番人気のベンダーは?

■ビギナーズクエスチョン

・データセンターにはどれくらいの電力が必要なの?

■絵で見て分かる ネットワーク必修キーワード

・ポート番号 通信を受け取るソフトウエアを識別する目印

■piyokangoの月刊システムトラブル

・IHI運搬機械で情報流出か ほか

■NEWS close‐up

・ 「個人情報が漏れたのは被害企業のせい」 見せしめに風評被害を与える新手口に注意盗っ人たけだけしいランサムウエア攻撃者

・世界最大の認証局が突然の宣言 外部アクセスする業務アプリは全点検をLet’s EncryptがOCSPサポート終了

・訴状と反論から解く 「AT&T対Broadcom」 日本でも公取委が立ち入り検査こじれるVMware問題

■編集長セレクト

・米アマゾン週5日出社義務の衝撃 問われる 「オフィス回帰」 国内IT大手はどうする? ほか

■日経XTECH 好評記事ランキング

・日本通運が基幹システムの開発失敗を巡ってアクセンチュアを提訴、124億円の賠償請求 ほか

■特別リポート 神奈川県教育委員会 「Gmail届かない問題」 の全貌

・システム障害 報告書を独自入手

■ネスぺ試験で学ぶネットワーク技術のキホン

・DHCPのアドレス管理

■当事者が語る! トラブルからの脱出

・[今回の犯人] ACL2~3週間周期でエラーを繰り返す 解決の鍵は 「送信元ポート番号」

■ゼロから分かる 動的経路制御

・BGPのUPDATEメッセージを理解する

■マルウエア徹底解剖

・ランサムウエア復号の可能性を探る ・ 前編

■スクエア

・読者のひろば/今号の確認テスト/編集部から/次号予告

■北郷達郎のテクノロジー温故知新

・そういえばWeb3はどうなったのか