日経トップリーダー

雑誌画像

2024年11月号

■特集1 カスハラから社員を守る

・カスハラから社員を守る 新たな退職理由に浮上

・果ては最悪の事態まで 「カスハラ休職 ・ 退職」 が顕著に

・どんなにもめても必ず守る こじれた顧客は プロ に任せて安心

・部下の話をしっかり聴くことが 「カスハラ退職」 を防ぐ防波堤に

・ 「カスハラを受けにくい人材」 を育てる 社員のマルチタスク化も一手

・ 「絶対にカスハラから守る」 まず社長がそう宣言せよ

■壁を超えろ

・大量閉店を余儀なくされる中、既存店の売り上げを復活させ、いかに再成長へと導いたのか。

■巻頭言

・16年ぶりの引っ越しで知った顧客対応の進化

■リーダーシップの誤解 岸見一郎

・率直なリーダー

■キーエンス流 「性弱説」 経営

・ 「仕組みを機能させる仕組み」 で健全な職場を築く

■リレーコラム 世のため人のためになる経営

・不況業種の新製品 ・ 新用途開発経営のすすめ

■大塚商会 大塚裕司社長 ぶれない二代目経営

・相田みつをさんの 『にんげんだもの』 を読み続ける理由

■ 「業務スーパー」 創業者 沼田昭二 利益を生む鉄則

・FC加盟店との向き合い方

■エアウィーヴ高岡本州会長兼社長 ファミリーの心、ベンチャーの魂

・出張で宿泊したとき、やはり寝具は気になる

■元モスフードサービス会長 櫻田厚氏 創業の心を次世代に伝える

・面接で見極めるべきは その人の持つ 「覚悟」

■日本の未来を創る 「中堅企業」

・ニッポン高度紙工業(高知県) 土佐和紙の技術を高め絶縁紙でニッチトップへ

■インタビュー

・菊地唯夫 ロイヤルホールディングス会長営業時間を短縮したロイヤルホストはなぜ、売り上げが逆に伸びたのか?

■デジタル図書館収蔵講演から振り返る 京セラ創業者 ・ 稲盛和夫の言葉

・困難に打ち勝つ(2) 可能性を信じられる人だけが、壁を突破できる

■破綻の真相

・大型化 ・ 自動化で業界をけん引した 植物工場のトップメーカーが破綻スプレッド 植物工場の開発 ・ 運営

■賃上げの研究

・中小企業がブランド力を高めれば平均年収1000万円超えが可能

■サイボク笹埼静雄の古典ちちんぷいぷい

・欲深さと高慢によくよく注意する

■大事凡事

・過去最大の最低賃金引き上げ 生産性向上阻むのは経営者自身か

■ 『7つの習慣』 のフランクリン ・ コヴィー式メソッド 信頼を築き、失わないためにすべきこと

・社会に対し、どんな貢献をしているか

■トラブル以上事件未満 困った社員の事件簿

・売り上げこそ問題を解決する

■高収益体質エクササイズ

・ 「B/Sを読む経営」 とは実際に何をするのか

■調査マンは見た!

・会社を売るということ

■読者がたより

・技術者育成の手法に光 ほか

■グロース企業トップインタビュー

・杉のチカラ 高橋則之 社長日本の固有種 ・ 杉に付加価値 物流業界から起業、海外狙う

■社長のための新刊本

・ 『評伝 伊那食品工業株式会社 塚越寛』 ほか

■白井一幸の世界一のチームビルディング

・ 「教え続ける」 ことの大きな弊害

■後を継いだ経営者がやるべきこと、やるべきではないこと

・サカワ 坂和寿忠 社長 歴史を引き継ぎながら変化を起こす