日経TRENDY

雑誌画像

2023年1月号

■特集1 2023-2030大予測

・2023 2030大予測 「テクノロジー」 で解く 5年後にくる未来の姿!

・未来を読み解く4つのポイント

・人型労働ロボット 「力仕事」 ができるレベルに進化し、あらゆる職場でロボットが“就職”

・五感遠隔転送 遠くにある名店の料理の味 ・ 香りを自宅で瞬間再現

・環境発電 もう電池交換は不要 !? 屋内発電の性能倍増でIoT機器が使いやすく

・3次元測位 GPSが 「高さ」 を得て、位置情報を使うエンタメやサービスが進化

・ウェアラブル脳波計測機 二つのブレイクスルーで正確な脳波計測が実用段階に突入

・Web3&メタバース新興企業主導で進む 「第3のネット革命」 、仮想空間に社運をかけるMeta

・特殊冷凍 食品の時を止める“タイムカプセル”がIoT化。 「あえて冷凍」 が常識に

・UPDATE 代替肉 ・ 培養肉廃棄されていた米、フルーツ由来のアップサイクル代替肉が拡大

・パスタロボット 外食産業の人手不足を解消? プロントのロボットレストランが始動

・デジタル害虫防除超音波や照明で農作物を守る。2050年の“農薬半減”実現に向けた切り札

・都市のデジタルツイン現実を再現した仮想世界での“実験”をフィードバック、未来予測も可能に !?

・東京2030ランドマークが激変! 建て替えラッシュ、見た目が“やわらかい”高層建築

・エキマトペ 「駅の音」 を楽しく可視化するモニターが、障がい者理解のきっかけに

・オフグリッドハウス 住む場所を選ばない。どこででも自由に暮らせる循環型の家

・ドローン&ロボット配送いよいよ実用化へ! 過疎地域はドローン、都市部はロボットが先行

・無人決済店舗 将来は財布やスマホも不要になる? 人手不足を背景に一気に拡大へ

・全天候型自動運転 ノウハウ蓄積や技術発展で豪雪地帯でも自動運転バスが地域の足に

・次世代型電動車椅子車椅子の枠組み超えるWHILL、近距離モビリティーの利用シーンを拡大

・UPDATE 空飛ぶクルマ(UAM)大阪万博で“空を舞う”タクシーが営業開始、35年には自律飛行も

・電気自動車&自動運転 ゼロエミッション時代を見据え提携 ・ 異業種連携に異変あり

・バーチャルプロダクション仮想世界の融合でエンタメも変わる。時と場所の制約を超える次世代撮影

・2025年開催! 大阪 ・ 関西万博誌上プレビュー

・NFTアートは一過性のブームで終わるか? 普及のカギはメタバース上のギャラリーが握る

・クリエーティブAI マーケティングでも活用進むAI、 「共同作業」 にはコツがある

・マイカー広告 愛車で走るだけで稼げる! ドコモの人流データで広告モデルを構築

・キャッシュレス決済PayPayポイント共通化、T&Vポイント統合で激しさ増す経済圏競争

・バーチャルマネキン アパレルの完全デジタル化で業界の負の側面を解消

・投影メーク 顔の上にカラーメークをリアルに立体投影、肌への負担軽減のメリットも

・Voicy代表 緒方 憲太郎“ながら聞き”ビジネスが本格離陸 声の 「本人性」 が高い価値を生む

・集英社 「少年ジャンプ+」 編集部 林 士平ヒット漫画を連発する編集者 カギは常に“バズる”アプリの成長

・小説家 結城 真一郎Z世代の趣味に 「読書」 をノミネート 若者を呼び込む様々なトリックとは

・Jリーグチェアマン 野々村 芳和小さなスタジアムで熱狂を最大化 「30年目の変革」 矛先は世界

・モスフードサービス 執行役員 マーケティング本部副本部長 千原 一晃お客様の 「また来るね」 がマーケの成功 値下げキャンペーンの大失敗で得た教訓

・RIZAPグループ社長 瀬戸 健コロナ禍で加速したコンビニジム構想 世界中の人の運動習慣を変えていきたい

・AIM医学研究所 宮崎 徹猫の“宿命”を遠ざける 「AIM」 を発見 専門分野を超えてブレイクスルーを起こす

・デジタルガレージ共同創業者 ・ 取締役 伊藤 穰一web3の社会的意義とは何か アーキテクチャーを議論すべき

・大規模言語AIでホワイトカラーをDX化 ELYZA CEO 曽根岡 侑也

■特集2 Z世代の次に来る 「α世代」 攻略法

・Z世代の次に来る 「α世代」 攻略法

・ 「Z世代」 に続く 「α世代」 6つの特徴“タイパ”の傾向が、より鋭さを増す

・ 「桃太郎電鉄 教育版Lite~日本っておもしろい! ~」 (コナミデジタルエンタテインメント) 「桃鉄」 が未来の顧客に教育版で挑む 子供、親、企業…三方良しの構図とは

・ 「ぷにるんず ぷにぷらす」 「リアルミシン ファッションスタジオ」 (タカラトミー)など子供だけでなく、親にもアプローチ 親子関係の理解と攻略がヒットのカギ

・ 「キッザニア」 (KCJグループ)Zからαへ世代交代したキッザニア 先端技術やリアルなプログラムを開発

■特集3 ディズニー100周年戦略

・ディズニー100周年戦略 D23 Expo 2022に見る

・100周年プラン 「決して完成することはない」 夢の体験はパーク外の街づくりにも

・映像作品&Disney+最新技術により相次ぎ名作を復活 広告付き 「ディズニープラス」 も拡大

・ウォルト ・ ディズニー ・ イマジニアリング 「私たちは不可能を可能にする」 ベールに包まれたクリエーティブ集団

■TREND FLASH

・狙いは定性的な“似合うデータ”の収集 リコメンドアルゴリズムを確立、ECで活用ZOZOが 「売らない店」 に参入

■今月のもっと得する話

・大容量プラン自社エリアはデータ無制限の楽天モバイル 通信速度を抑えた格安SIMもコスパ良好

■Z世代トレンド予測

・dozo (大和)手軽な 「ソーシャルギフト」 にじわり注目 適度な“ネタ感”への親近感がヒット

■海外最新トレンドを追え!

・米国発 Conjure最短2分を切る速さで“店”が自宅に まずは溶けやすいアイスから

■買いか待ちか the Judge

・CHEF DRUM KDAC-IA2-T アイリスオーヤマ 実勢価格6万6800円(税込み)傾けられる調理鍋はどんな料理が得意なのか?

■攻める! 長寿ブランド

・サッポロポテト(カルビー)強みの安心感に遊び心をプラス“形”推しで第3の定番を育成

■Book Special

・ワークマン式エクセルとは? 売り上げ2.6倍で業績過去最高! その鍵を握る“凡人”の秘策――

■月刊 日経XTREND

・インサイド 船橋屋、不祥事からの再出発 非創業家9代目、40歳新社長に聞く

■技あり! 仕事人/スマドリの先導者

・ 「当たるまでやる」 から勝てる 新習慣づくりを目指す10年計画アサヒビール マーケティング本部 新価値創造推進部 部長 兼 スマドリ 代表取締役社長 梶浦瑞穂氏

■日経xTREND 「世代」 × 「性別」 × 「年収」 で、切る !

・小遣い月額12万円のZ世代女性はリッチと安価をバランスよくミックス

■博報堂生活総研のデータで見るイマドキとコノサキ

・40代おじさん 「いい人」 化 驚愕の最新調査

■23年ヒットをつくる人

・高橋文哉 7クール連続ドラマ出演の新星がスターへの階段を駆け上がる

■特別付録

・長沢芦雪のふすま絵クリアファイル