日経WOMAN

雑誌画像

2022年12月号

■特集1 ひとり時間

・明日が変わる! ひとり時間新ルール 私たちに必要なのは“ゆるめる&高める”時間

・働く私たちのひとり時間大調査 多くの読者がポジティブな変化を感じている!

・もっと心がほぐれて&やる気が満ちる! 「ひとり時間」 効果の高め方精神科医 ・ 産業医 濱田章裕さんが提案

・やってみよう! ひとり時間がより有意義になる 「休日ひとり時間☆可視化シート」 \濱田さんが診断! /

・美容でリラックスした後は“引き出し”を増やす時間に

・新しい体験や知識を記録。より有意義な時間に

・毎日違うことをしたい! 学び続けることが原動力に

・“母親スイッチ”を一度オフに。その分、家族に優しくなれる

・お笑い好きが高じて副業に 好きなことで自信もアップ

・全国にひとり登山の旅へ 日々の雑念から心を解放

・好きなことばかりをして徹底的にリラックス

・気になる“あの人”のひとり時間 活躍の裏には工夫があった!

・ひとり時間を上手につくる方法 多忙でも家族がいても

・ 「孤独」 を恐れる気持ちが自然と消え去る 禅的ひとり時間のすすめ 「つながらないと不安」 なのは、自分の中が満たされていないから

・ 「自慈心」 を育む禅的ひとり時間トレーニング 孤独がネガティブではなくなる

・やりたいことが明確になる! 心が整うノート術カフェで30分! 自分と向き合うプチひとり合宿

・日経WOMANのライターがやってみた ひとりノート合宿<実践編>

・読者600人に聞いた #みんなのソロ活大公開 !! “自分が主役”を楽しむソロ活女子急増中!

・思い出のひとり旅と“旅の充実度を上げる”マイルール ひとり旅上手な人に聞いた

・この冬はひとり逃亡温泉へGO! タオル1枚持って、身も心も浄化しに出かけよう

・冬の風情を満喫できるおすすめひとり逃亡温泉素朴で気取らず、力強い 「源泉かけ流し」 を加藤さんが厳選

・脳疲労が劇的に取れる昼寝ルーティン 日常の中の究極のゆるめるひとり時間

・脳の疲れが回復! 昼寝実践ガイド

・オフィスでも快眠! パワーナップ専用枕

・スマホで自分を“高めて”いる人のアプリ活用術忙しくてもスマホ時間は“ひとり時間”

■特集2 お金が貯まる人の行動習慣

・お金が貯まる人の行動習慣 ムリなく自然にムダ買いが減る

・自然と貯まった人たちの行動習慣を深掘り! 先取り貯蓄 投資 ポイ活 生活習慣

・貯蓄体質になる13の行動習慣 節約や投資の前に「片づけ」を始めよう!

・行動経済学から学ぶムダ買い防止の法則 つい買ってしまう仕掛けや心理が見えてくる!

■特集3 信頼される人の話し方のコツ

・なぜか信頼される人の話し方のコツ 言葉選び、聞き方、伝え方…

・今日からまねしたい信頼される人たちが本当にやっている話し方、教えます!

・覚えておきたいタイプ別 「好かれる言いかえ」 フレーズ

・最近話題です 「心理的安全性」 をつくる話し方

・コロナ禍で変化! 今、本当に伝えたいことが 「伝わる」 会話力

■特集4 「自信が持てない」 の乗り越え方

・ 「自信が持てない」 の乗り越え方 それ、インポスター症候群かも?

・結果を出しているのに 「自信が持てない」 と感じたときの5つの処方箋

・実録! 「自信がない」 からの立ち上がり方

■COVER INTERVIEW

・安藤サクラ 情報に振り回されず、感じたことが、自分の真実でいいと思う

■女性リーダーの 「私が泣いた日」

・RECEPTIONIST 代表取締役CEO 橋本真里子さん本当に顧客に必要なものを考えて機能は 「盛り込む」 より 「シンプルに削ぎ落とす」 。11年間の 「受付嬢」 経験を生かし起業。7000社が導入する受付システムへ成長

■47都道府県発! 働き女子の自己投資ライフ SEASON 2

・埼玉県 会社員+副業+資産運用で“セミFIRE”を目指す!

■得するWOMAN講座

・なかなか効率よく貯まらない! “ポイ活初心者”の第一歩は?

■池上彰×増田ユリヤ 現代ニュースのキーワードLIVE

・意外に知らない、世界の 「君主」 のトリビア

■働くモヤモヤの解消法は哲学が教えてくれる!

・ 『苦手な人とどう付き合う? 』

■BOOK 人生の景色が変わる本

・限りある時間の使い方 生産性を求めるほど、人生が時間に支配される

■INTERVIEW

・俳優 福本莉子さん 壁にぶつかっても苦ではない 期待に応えたい思いが原動力

■WOMAN’S TALK

・おすすめの本 ・ マンガ ・ 映画などのコンテンツは? ほか

■妹たちへ 鳥飼玖美子

・フリーの通訳者として、テレビやラジオ番組への出演が増え、アポロ11号の宇宙中継をきっかけに、キャリアが飛躍。30代は子育て中心の生活になる一方、通訳の仕事に迷いが生まれた。

■読者プレゼント

・WOMAN’S PRESENT