データベースDatabase

小さな変化も察知する組織へ情報収集を『仕組み化』し、良質なアウトプットへつなげる

スミセイ情報システム株式会社

データベース
データベース

住友生命グループのIT戦略実現に向けた原動力として、長年に渡りグループ全体の情報システム基盤を支え続けているスミセイ情報システム株式会社。
メイン事業となる生命保険事業のほかにも、ワークフローシステムや労務管理、CRMサポートなど、提供するソリューションは多岐に渡ります。生命保険事業以外の領域である外販事業の運用を担う営業企画部では、2023年9月から『NIKKEI The KNOWLEDGE』を導入。新たな情報リソースが組織内でどのように生かされているのか、お話をうかがいました。

NIKKEI The KNOWLEDGEの導入目的は?

  • ・個人に依存している情報収集を組織で仕組み化したい
  • ・集めた情報を蓄積し、良質なアウトプットにつなげたい

導入後の効果は?

  • ・キーワードによるプッシュ、AIのキュレーションから、情報収集が効率化された
  • ・社内でのコンテンツ運用ルールを定め、アウトプットまでを含めた情報利活用の仕組みが構築された

本日はよろしくお願いいたします。まず、御社の事業内容についてお聞かせください。

近藤さん(以下、敬称略):弊社のビジネスドメインについては、大きく2つの側面に分かれています。1つは、名前の通り住友生命のIT部門の戦略と実務を担う会社としての側面。加えて、もう1つが、近年力を入れている外販事業であり、『ゆうゆう生保』を中心とした生命保険のパッケージシステムや、ワークフロー業務をワンストップでサポートする『皆伝!』などの事業展開に携わるのが、私たち営業企画部となります。住友生命グループの中心事業に寄与しつつ、新しいビジネスモデルの創出を目指して日々の業務を行っています。保険事業が中心となるのはもちろんですが、近年の社会の変化に合わせ、顧客のニーズが多様化する中、全く新しいターゲットを定める商品への注力も必要となる為、入念な市場調査のもと、自社の位置づけをどのように見極めるのかも含めた情報収集を行うことが重要であると日々感じています。

NIKKEI The KNOWLEDGEの導入に至る背景をお聞かせください。

近藤 智 様

近藤:2023年から新しい中期経営計画に向けた動きが始まり、様々な新しい取り組みを推進していく中で、専門情報はもちろん、社会の変化を察知しながら外部の情報を収集する必要性が増加しました。とはいえ、通常業務と並行しながら質の高い情報収集を行うことは容易ではありません。時間や人的リソースが限られている中で、必要となる幅広い情報を効率よく収集・蓄積ができるツールはないかと探していた中でご紹介いただいたコンテンツがNIKKEI The KNOWLEDGEでした。収録されているメディアの多様さや、情報の『蓄積』ができる機能に魅力を感じ、組織へのフィット感を確認してみようと、トライアルの依頼をしました。

小さな変化を敏感に察知することのできる仕組みづくり

導入を検討するにあたり、トライアル時に重視したポイントをお聞かせください。

近藤:営業企画部としては、組織で同じルールのもと情報収集ができていない点や、各自で集めてきた情報も、共通のフォーマットなどに蓄積されていない等、情報収集における課題はたくさんありました。我々のビジネスは、顧客と長くお付き合いをさせていただくケースが多く、業界動向をはじめ、周辺に起こる小さな変化を、良質な情報で確実に収集する必要があります。顧客と社会の動きを知り、変化を敏感に察知する仕組みづくりができるかどうかが重要であり、様々なサービスとの比較検証をおこないました。結果、収録情報の量や、課題としていた情報の共有と蓄積を解消するという観点で見た際、NIKKEI The KNOWLEDGEがニーズを満たすコンテンツであると結論を出し、導入を決めました。

導入後、この課題が解消された印象はありますか

荘司 耕平 様

荘司さん(以下、敬称略):まさにこのインタビュー前の会議の中でも、「今朝のNIKKEI The KNOWLEDGEの中にも出ておりましたが」という話の後で、「さっき電車で見たよ」というメンバー内での会話がありました。AIがレコメンドしている点はもちろん、同じ部署の中で、近い事業領域の情報を見る機会も増えるため、気になる領域や分野が部内のメンバーで同じだということがわかるのもとてもいいですね。自然と同じ記事を見ているケースが増え、業界動向や最新の技術情報などに関する前提知識がそろった上で、議論に入ることができる機会が増えたことは、サービス導入がもたらした大きな変化であると感じています。

アウトプットをより重視した社内での運用ルールを構築

活用促進に向けてどのような工夫されていますか

荘司:記事の保存からセクション分け、バインダーの削除基準などを記載した社内向けの活用マニュアルを作成し、メンバーに共有をしています。一番重要なのは、活用プロセスを最初に定めたところにあります。NIKKEI The KNOWLEDGEで集めた情報を、組織としてどのようにアウトプットしていくのか、というところまでをルール化し、部のメンバーへ周知しました。興味や関心があるものを毎日見ることはもちろんですが、ワークスペースに入れた気になる記事を、社内でどのように使える情報として昇華させるかを意識しています。
トライアル時の利用説明会の中で、他社での事例のご紹介をいただけたことや、弊社の形に合った利用ルールの設計をお手伝いいただいた点がすごく助かりました。

近藤:情報収集系に限らず、SaaS系のツールは良くも悪くも目的やルールを決めず、だれもがアクセスできる環境を作るケースが多く、どうしても途中から利用頻度が下がるような傾向がありました。一方で、このNIKKEI The KNOWLEDGEにおいては、あえてルールをしっかりと定め、積極的に活用するマインドを醸成するという方向にシフトさせたことも、高い活用実績につながっていると思いますね。

どのようなバインダーを作ること多いですか

荘司:業界や企業などの大枠でリサーチをするというよりかは、重要キーワードを起点として調べることが多いため、フリーバインダーの活用が中心ですね。ドメインカットでリストを作る中で、キーワードの中から出てきた企業の情報を調べに行く、という流れが多いです。

コンテンツに対して、今後期待することをお聞かせください

近藤:機能面については、UIもシンプルで非常に使いやすいと感じています。情報共有のポイントについて、個人の閲覧履歴をもとにAIが要約してまとめてくれる機能などがつくと、より効率化が増し、興味関心を持たせやすくなると感じていますね。

荘司:ツールに収録される情報量はとても多く、情報リソースに対する信頼は高いと感じています。期待する点としては、アウトプットの部分に注目しています。例えば、閲覧履歴から関連する記事をワークスペースに自動で保存する機能や、組織で希望する活用プロセスと、実際のサービスのインターフェースが連動するなど、今の機能をベースとしながら、より良質なアウトプットにつなげやすくなる機能の実装があるといいですね。

導入したソリューション NIKKEI The KNOWLEDGE

NIKKEI The KNOWLEDGEはビジネスに必要な情報を効率よく収集し、組織・チームのナレッジ(知識)として蓄積・共有できるナレッジマネージメント・ツールです。日経はもちろん、幅広く上質な情報源からビジネスに役立つ記事などのコンテンツをAI(人工知能)で厳選してお届けし、チーム内で情報を簡単に共有・整理することができます。組織のコミュニケーションを活性化し、提案力・企画力の向上を支援する新しいビジネスツールです。

営業企画部 部長
近藤 智 様
営業企画部 上席部長代理
荘司 耕平 様
法人名
スミセイ情報システム株式会社
本社所在地
東京本社:東京都新宿区西新宿6-14-1 新宿グリーンタワービル
大阪本社:大阪市淀川区宮原4-1-14 住友生命新大阪北ビル
創立
1971年5月
従業員数
1,461名(2023年4月現在)
URL
https://www.slcs.co.jp/
主要製品
システムコンサルティング、システム開発・運用管理、SI事業、ERP事業、ネットワーク設計・運用、アウトソーシング、セキュリティサービス
事業内容
https://www.slcs.co.jp/products/index.html

2023.12.7