TOP > 専門情報誌 > 日経ESG

日経ESG 最新号

発行:日経BP

 バーをプルダウンして他の詳細ページもご覧ください。

最新号 2025年11月号

■News

・人的資本 SOMPO、介護事業にインド人材 成長事業で人材逼迫に直面

・脱炭素 LIXIL、低炭素アルミを標準仕様に 戦略価格でブランド浸透を急ぐ

・生物多様性 「ネイチャーファイナンス」 が加速自然の保全 ・ 再生を定量評価し、資金呼び込む

・ガバナンス 東証、企業のPBR改善を比較 PBR改善の企業リストが改訂

・ESG政策 EU、米国の 「懸念」 に配慮CBAM ・ CSDDD ・ CSRDはさらなる見直しへ

・脱炭素 炭素価格の国際枠組み模索 変わるCOP、全会一致から小規模な連携へ

■企業の競争力は何で決まるのか サスティナビリティ経営の曲がり角

・人に聞けないESG5大疑問

■Cover Story ESGブランドランキング ’25

・ESGブランドランキング’25トヨタが首位奪還、味の素AGF ・ 良品計画が初のトップ10入り

・トヨタ自動車が首位奪還を果たした情報発信力 再起見せ、信頼を呼び戻す

・接点増やすパナソニック、身近さで共感呼ぶサントリー ESGを若年層のフックに

・味の素、良品計画、楽天の躍進に迫る 企業姿勢の 「見える化」 で差

・サントリー、イオン、花王は6年連続トップ10入り トヨタ復活、全部門で1位に

・花王、スタバ、ソニーのESGブランド構築術 価値生まないESGは廃れる

・ESGブランドランキングTOP50

■Leaders

・Leaders

・上垣内 真 氏 マーシュ ジャパン 執行役員 攻めのリスクマネジメントを支援

・八林 公平 氏 エスプールブルードットグリーン 取締役社長顧客に寄り添い環境経営を支援

・間宮 秀樹 氏 花王 上席執行役員 人財戦略部門統括対話と連携で 「挑戦する組織」 に

・高山 靖司 氏 三和ホールディングス 代表取締役社長 執行役員社長デジタル化と人材育成に注力

・栗本 勲 氏 住友精化 常務執行役員 技術部門(技術、知的財産)、研究部門統括、技術室長吸水性樹脂の資源循環に挑戦

・北風 祐子 氏 電通グループ グローバル ・ チーフ ・ サステナビリティ ・ オフィサー映像制作でのCO2削減を可視化

・寺田 光宏 氏 東急建設 代表取締役社長 まちの再開発で社会課題解決に貢献

・榎本 拓幸 氏 日建設計コンストラクション ・ マネジメント 執行役員 「四方よし」 で社会課題解決に挑む

・関口 和洋 氏 日清オイリオグループ 執行役員 経営サステナビリティ推進ユニット (経営企画室、サステナビリティ戦略室、広報部、IR部)担当環境変化への対応を成長のエンジンに

・藤田 訓子 氏 バンダイナムコホールディングス 取締役CISO/CIO/CSO グループ管理本部長ファンと共に笑顔で活動を推進

・小森 哲郎 氏 ファイントゥデイ 代表取締役CEO 「美意識」 を軸に収益とESGを両立

・三菱重工業 自然共生と脱炭素を両輪で推進

■ESG経営フォーラムから

■ヨーロッパESG最前線

・プラスチック規制の国際条約 生産量の上限設定で対立

■梅津英明弁護士に聞く ココが知りたい! 「ビジネスと人権」

・苦情処理メカニズムを生かす 安心 ・ 信頼できる通報窓口に

■ヒトが企業の未来を創る人的資本経営のキホン

・地銀の人材ポートフォリオ改革に学ぶ たゆまぬ対話が従業員の士気高める

■GXで広がる機会とリスク

・洋上風力開発が撤退ドミノの危機 市場形成に向けた現実解を

■学び直し講座 「コーポレートガバナンス」

・指名委員会の機能 後継者をきちんと選んでいるか

 

クレジットカード払いの
「らくらく購読コース」なら
初回購読料10%オフ!

ボタン_003

日経BPのサイトに移動します。なお、日経BP SHOPでの購入手続きには日経IDの登録とログインが必要です。

日経BPのサイトに移動します

毎月8日発行(年12冊)
購読料金(税込)
1年(12冊)28,200円 
3年(36冊)59,700円