最新号 2021年3月8日号
特集 2050年目標の理想と現実 脱炭素は本当に可能か
・2050年目標の理想と現実 脱炭素は本当に可能か
・2050年カーボンニュートラルへ 押っ取り刀の決意表明 いばらの道、視界不良
・小泉進次郎 ・ 環境大臣に聞く 「日本はガラパゴスへの道をぎりぎりで踏みとどまった」
・夢のエネルギーに悩ましい現実 頼みの綱 「水素社会」 立ちはだかる3つの壁
・主力電源へ果てしない道のり 4500基の洋上風力 30年後へ大風呂敷
・先行する欧州の本音と実力 産業政策で官民一体 「グリーン覇権」 の野望
・必要なのは変化を恐れないこと 「環境先進国」 再び 国は企業をリードせよ
有訓無訓
・片瀬 裕文 元経済産業審議官 ・ アイパルス副会長 官僚に雑巾がけの仕事などない 徹底的に学び、考え、やり抜くべき
今週の名言/編集長の視点
・今週の名言
ニュースを突く 医薬品
・供給責任が甘えに転換するとき
時事深層
・INSIDE STORY
91歳、鈴木修 ・ スズキ会長の引き際 「オサム後」 模索した20年
・COMPANY
みずほFGとLINE、新銀行大幅延期へ 「2年後なら安産」 に漂う危うさ
・INDUSTRY
JTB、スカイマーク……大企業が続々 体面より実利、減資に世論も軟化
・INDUSTRY
国内の 「データセンターREIT」 に待望論 初の“ひもなし”物件が試金石に
・INDUSTRY JR西、終電2時間繰り上げも ローカル線、深まる廃線危機
・INDUSTRY GU、ベビー服に新規参入 アパレル新潮流、声なき声を聞く
・FRONTLINE ウォルマートが広告内製の激震
・グローバルウオッチ 「脱貧困」 で一党独裁の優位性誇示
編集長インタビュー
・[経済産業大臣] 梶山弘志氏 目標は高い、やるしかない
スペシャルリポート
・コロナ禍に立ち向かう起業家のリアル 荒波の 「コロナ起業」 3重苦を乗り越える
ケーススタディー マーケティング
・アパグループ(ビジネスホテル運営) 「狭さ」 を逆手に黒字を確保
検証 そのとき企業は
・No 1 賃料支払いが停止……それでも融資返済は続く
ゲームチェンジャー 新鋭気鋭
・グラフィット(電動バイクの開発 ・ 販売) EVバイクの市場を切り開く
テックトレンド
・コロナ禍で広がるモバイル注文 スマホが接客、 「デジタル外食店」
特別誌面講義 日経ビジネス×慶応義塾大学商学部 Series2
・求められる発信型の 「三方よし」
敗軍の将、兵を語る
・ミシュラン掲載店も廃業 両角太郎氏 [ビストロアンバロンオーナー]
世界の最新経営論 野中郁次郎の 「人間的」 経営論
・ 「実践知」 の重要性 野中流 「動くリーダー」 の6条件
小田嶋隆の 「pie in the sky」 絵に描いた餅ベーション
・“合体トランプ”の悪夢
今週の一冊
・イノベーションの原動力を求めて
世界鳥瞰
・技術者が警告 「AIは偏見持つ」
・中国の高圧外交、どう対処する
・米中衝突のあおり受けるTSMC
往復書簡
・EV時代、自動車メーカーはどう生き残る? 「特集 EV電池戦争」 (2/8号)
賢人の警鐘
・ 「コロナ後も人口減という日本の課題は変わらない。真の 『豊かさ』 の提案を」 ヤオコー 会長 川野幸夫