バーをプルダウンして他の詳細ページもご覧ください。
事業出版センターは、日本経済新聞社グループの特徴を生かし、時代の動きのなかに企業の歴史を織り込み、「史実に忠実な社史」「楽しく読まれる社史」づくりを心がけています。
145年の歴史を持つ日本経済新聞の豊富なデータ、取材網を駆使して、日本はもとより世界の政治、経済、産業、社会、文化などの歴史と照らし合わせて、貴社の発展の足跡を掘り起こします。
経済・産業界に明るい日経の元論説委員・編集委員をはじめ、取材経験豊かな執筆陣が原稿制作にあたります。経営トップとのインタビュー、関係者からの取材、資料分析など綿密な取材を経て生きた社史をまとめあげます。
社史制作に長年の実績を持つ当センター編集部の専門スタッフが、企画・構成、原稿作成・整理、校正、レイアウト・デザイン、装幀などの編集作業から、印刷・製本までの全工程を責任を持ってお引き受けします。もちろん、納品までのクライアントとの調整にもきめ細かく対応いたします。
ムック形式や写真・イラストを多用したビジュアルな紙面構成の社史、単行本スタイルの社史、英語をはじめ各国語の社史、CDやDVD等電子媒体との連動、デジタルアーカイブの制作など、新しい社史づくりもご提案いたします。
社内機関で正式に決定し、社内に周知させることが必要です(資料収集や原稿作成などの作業を円滑に進めるための必須条件)。
目的は具体的に。「口絵、本文(沿革、現状、将来展望など)、年表、資料」などを盛り込むのが社史の通常のつくり方ですが、従来型にとらわれず、別の視点から企画・構成を考えてみるのも大切です。
社内執筆(プラス外部の人による手直し)か、外部執筆者への委託か(当社ではそのためのベテラン執筆者を多数抱えています)を決定します。
判型、ページ数、カラー化(2色、4色など)の度合い、部数などを勘案しながら予算案を算出。その際、執筆体制をどうするかで予算が大きく変わります。ご希望に応じて当社が御見積書を作成します。
刊行予定日(周年記念事業などと関連)から逆算して作業スケジュールを作成します。周年事業の規模にもよりますが、通常は社を挙げての事業となるため、少なくとも1~2年という長期間を見込むことが必要です。
内部資料と外部資料がありますが、社史制作の鍵の一つは決算報告書、社内報、写真などの内部資料をどれだけ過去にさかのぼって集められるかにかかっています。
執筆が内部であれ外部であれ、社業に通じた人の生の話をいかに取材するかが一つのポイントになります。
役員等の写真(単独ないし集合)や建物、製品など、掲載写真の撮影はアングル、スケジュールの調整が大切です。
一次原稿の段階で、社内のしかるべき責任者に必ず目を通してもらい、調整を済ませておきます。
タイトルを含め、どのようなデザインをイメージし、本に仕上げていくかが最終ポイントになります。
以上は標準的なケースですが、社内体制が不十分であったり、日数が限られているなどの場合は、それぞれの場面で当社のスタッフが助言、協力してお手伝いいたします。
お客様の準備期間を除き、外部ライターによる書き下ろしの場合、通常、取材開始から執筆、編集、印刷・製本、納本まで約1年半~2年が目途です。内容によっては、期間を短縮することも可能ですが、ポイントはお客様との調整(原稿チェック・校正など)をいかにスムーズに進められるかにかかっています。
通常、原稿の取材・執筆に約6カ月、編集・制作に約6カ月は見込む必要があります(この間、同時進行のやりとり次第で全体の期間が左右されます)。