
バーをプルダウンして他の詳細ページもご覧ください。
※2024年度に提供したサービスをもとに2024年9月に作成した内容となっております。提供タイミング、提供形態、カリキュラム、コンテンツなど一部変更となる可能性がございますので予めご了承ください。
直近の出題傾向を踏まえた、「技術士 建設部門 第二次試験対策」のオリジナルカリキュラムです。2026年度に出題可能性が高いテーマや予想問題を基にして「合格論文」の書き方の要諦を指南します。実務経験証明書の書き方から筆記試験に向けた学習プラン、そして論文の個別指導など幅広いメニューで第二次試験の合格を支援します。
2026年度1月から長期に渡り緻密な対策が可能な「徹底指導コース」
試験2カ月前からの最後の追い込みに最適な「短期集中コース」オンライン受講も可能で効率的な学習ができます

開講から本試験までの期間によって、2つのコースをご用意しています。受験申し込みの前から指導を受けられる「徹底指導コース」と、受験申し込みを終えた後に開講する「短期集中コース」です。さらに「徹底指導コース」は、開講日を3期分設けています。オンライン開催がメインとなるため、お勤め先のご事情やお仕事の込み具合、学習スケジュールなどと照らし合わせてご選択いただけます。
合格のノウハウを基本から学びたい方にお勧めです。3期に分けて開講。そのうち1回はリアル(会場:東京)開講です。
第1回講義・
科目別指導
2026年1月~3月まで3期に分けて開講
【第1期】2026年1月24日(土) ※会場(東京)開催
【第2期】2026年2月21日(土) ※オンライン開催
【第3期】2026年3月21日(土) ※オンライン開催
講義:2025年度試験の出題内容を分析した上で出題傾向を解説、2025年度の合格に向けた第一歩を踏み出します。
[主な指導ポイント]試験制度の概要/業務経歴のまとめ方/科目選定の注意点/合格論文の書き方と学習法ほか
科目別指導:効果的な学習法を各科目の専門講師がグループ形式で指導します。
[主な指導ポイント]2026年度の想定問題/論文テーマの選び方/添削の課題と学習法ほか
第2回個別指導 ①
2026年4月中に実施
オンラインで実施します。日時は第1回「科目別指導」の担当講師とご調整いただきます。
90分のマンツーマン指導で、個別に最適な合格法を組み立てます。
[主な指導ポイント]
実務経験証明書の書き方/科目別指導から進捗を踏まえた今後の学習方法/論文の書き方と注意点ほか
第3回個別指導 ②
2026年5月中に実施
オンラインで実施します。日時は第2回「個別指導①」の担当講師とご調整いただきます。
90分のマンツーマン指導での2回目。政策の最新動向を基に試験対策を指南します。
[主な指導ポイント]国土交通政策の最新動向/出題テーマの想定/論文の書き方/添削の結果と進捗状況を踏まえた今後の学習法ほか
第4回講義・
模擬試験
2026年6月7日(日)
開講後に、この日のご受講・ご受験方法(会場orオンライン)のご希望をお伺いします。
[模試直前指導]直前対策で不可欠のノウハウを伝授します。
[主な指導ポイント]
論文の骨子の作り方と構成方法/時間配分の要点/文章作成の注意点ほか
[模擬試験]残り1ヶ月で合格を勝ち取るために、模擬試験で弱点を補強します。
模擬試験の内容:記述式Ⅰ(必須科目)/記述式Ⅱ(選択科目別、専門知識と応用能力)/記述式Ⅲ(選択科目別・問題解決能力と課題遂行能力)
受験の申込を終えた方に向けて開講。約2カ月で論述のノウハウを指南します。
第1回講義・
科目別指導
2026年5月9日(土)に開催
講義:2025年度試験の出題内容を分析した上で出題傾向を解説、2026年度の合格に向けた第一歩を踏み出します。
[主な指導ポイント]
試験制度の概要/合格論文の書き方と学習法ほか
科目別指導:効果的な学習法を各科目の専門講師がグループ形式で指導します。
[主な指導ポイント]
2026年度の想定問題/論文テーマの選び方/添削の課題と学習法 ほか
第2回模擬試験
2026年6月7日(日)
開講後に、この日のご受講・ご受験方法(会場orオンライン)のご希望をお伺いします。
[模試直前指導]直前対策で不可欠のノウハウを伝授します。
[主な指導ポイント]
論文の骨子の作り方と構成方法/時間配分の要点/文章作成の注意点ほか
[模擬試験]残り1ヶ月で合格を勝ち取るために、模擬試験で弱点を補強します。
模擬試験の内容:記述式Ⅰ(必須科目)/記述式Ⅱ(選択科目別、専門知識と応用能力)/記述式Ⅲ(選択科目別・問題解決能力と課題遂行能力)
❶講義テキスト
全科目共通の重要情報と選択科目ごとの過去問を収録。順次テキストを追加していきます。
❷書籍
試験対策に必須の書籍を3冊ご提供します。自主学習の教材としてご活用いただけます。
※書籍の提供は2026年2月以降となります。
※書籍はその時点の最新版を提供いたします
❸試験直前対策専用テキストと模擬試験
日経BPの記者と試験対策のプロが制作した専用テキスト・予想問題で本番に備えていきます。
❹個別指導 &eメールによる添削指導
2回の個別指導も含め講師が直接何度でも添削します。
※2回の個別指導は徹底指導コースのみでの提供になります。

堀 与志男 氏 株式会社5Doors‘ 代表取締役
1960年愛知県生まれ。建設会社で18年勤務後、2000年にホリ環境コンサルタント設立。2004年に(株)5Doors’を設立、代表取締役に。経営コンサルタント。技術士受験指導歴30年。技術士(総合技術監理部門、建設部門)、土木学会特別上級技術者。
※ほか、技術士試験の受験指導で経験豊富な5Doors'グループの講師陣が行います。
▶徹底指導コース
〇開講日:
【第1期】2026年1月24日(土)
※会場(東京)開催
【第2期】2026年2月21日(土)
※オンライン開催
【第3期】2026年3月21日(土)
※オンライン開催
〇会場:
御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
東京都千代田区神田駿河台4-6
受講料:
1名様に付き
264,000円(税込)
▶短期集中コース
〇開講日:
2026年5月9日(土)
※オンラインで開催
受講料:
1名様に付き
189,200円(税込)
※2025年度に提供したサービスをもとに2025年9月に作成した内容となっています。カリキュラムやコンテンツが一部変更となる可能性がございます。予めご了承ください。
※受講料には、テキストとして使用する書籍(「2025年版 技術士第二次試験 建設部門 合格指南」ほか)の代金や添削指導料を含みます。書籍は、発行日以降、順次お届けいたします。来場にてご受講される方は、当日は必ず書籍をご持参ください。発行日の関係で、書籍を会場にてお渡しする場合があります。
※書籍「2025年版 技術士第二次試験 建設部門 合格指南」「国土交通白書2025の読み方」「2025-26年版 技術士第二次試験 建設部門 最新キーワード100」を別途ご購入されませんよう、ご注意をお願いいたします。
※各科目・クラスとも、期別・クラス別に定員となり次第締め切ります。お早めにお申し込みください。
※会場でご受講される場合は必ず受講証をご持参ください。
※オンライン開催はZoomを使用します。
※本講座の撮影・録画等は固くお断りいたします。
※内容等は変更となる場合があります。
不動産情報
データベース
