TOP > ビジネスソリューション > 調査レポート・専門書 > 電力調達・再エネ活用戦略レポート

電力調達・再エネ活用戦略レポート

電力調達・再エネ活用戦略レポート

電気料金削減の具体的手法がこの一冊に
  • ■価格【書籍のみ】880,000円(10%税込)
    【書籍+オンラインサービス】1,320,000円(10%税込)
  • ■著者:青柳聡史
  • ■編集:日経エネルギーNext /日経BP 総合研究所
  • ■編集協力:日本省電
  • ■発行日:2024年2月13日
  • ■仕様:A4判、386ページ
  • 経理処理のご相談はこちらから

オンライン見積りはこちら

本レポートの見積書を希望される方は こちら からダウンロードください

オンライン[レポート検索・生成]サービス

本レポートの本文や図表を手軽に社内資料や営業提案にご利用いただけるオンラインのオプションサービスです。詳しくはこちらをご覧ください。

ボタン_067

ボタン_001

ボタン_018

高騰する電気料金を削減し、ESG対応に不可欠な再エネを導入。両立を実現するための戦略と実務情報を完全収録

電気料金の高騰が企業経営に深刻なダメージを与えています。実態調査では約800の企業や団体のうち、85.6%が 電気料金値上げに直面し、経営に悪影響をおよぼしていると回答しました。
脱炭素や戦争などを背景に、電力会社の原価のボラティリティーが高まっており、料金の先行きを見通すのが難しい時代になりました。予測の難しい電気料金の変動は、収益の見通しを大きく狂わせる企業リスクとなったのです。さらに、ESG対応で多くの企業が再エネの導入を進めています。再エネを取り巻く制度やテクノロジーは目まぐるしく変わっており、料金削減と再エネ導入を両立する方法を導くのは簡単ではありません。
では、どうするか。電気料金の原価構造や影響因子を正確に理解し、自社に適した戦略を立案したうえで電力調達を実行する必要があります。
そこで本レポートは、電気料金の構造などの基礎的情報から変動因子、調達戦略の立案方法、料金削減の具体的な手法、高度な管理方法、再エネの選択法まで電力調達の最適化に必要な実務情報を網羅しました。難易度を増す電力調達の攻略に、ぜひお役立てください。

レポートの特徴

電力調達戦略の策定に
不可欠な情報を網羅!

特長1 [戦略編]電力調達戦略の立案方法

現状を把握し電力調達を最適化する戦略を練る

電気料金の急上昇や電力を巡る外部環境の変化に対応し、今後も続く電力高騰時代を生き抜くためには、成り行き任せではない「自社に合った電力調達戦略」が必要です。戦略の策定に必要な情報を整理・解説します。

電気料金上昇の要因と今後の見通しを解説

なぜ電気料金が上昇しているのか。電力会社の原価構造や上昇に至る3つの要因を解説。また電気料金の今後を見通します。

  • ⚫︎ 統計でみる電気料金上昇の実態(2018~ 2023 年)
  • ⚫︎ 電力の原価構造と料金上昇の3つの要因を解説
  • ⚫︎ 電気料金の今後の見通し
  • ⚫︎ 脱炭素、ESG対応

調達戦略の基本と料金削減の考え方

なぜ電力調達に戦略が重要なのか、どのレベルの戦略が必要なのかを詳解。
また、電気料金の構造を整理するとともに主な削減方法を解説します。

  • ⚫︎ 電気料金削減の考え方

特長2 最適化のための具体的な手法

基本から実務まで解説。戦略構築に必要なデータ・図表を豊富に提示

電力調達を最適化し電気料金を削減する方法を具体的に伝授します。削減の基本となる「電力契約の見直し」「省エネ」 「再エネ活用」について、考え方から実務まで詳しく解説。さらに、卸電力価格の活用や、最適な調達を可能にするため のデータ管理方法も学べます。電力調達の最適化で約6000 件の支援実績がある日本省電(本レポート監修者)、 AnPrenergy(編集協力)提供のデータも豊富に収録。戦略立案に必要な情報を網羅しています。

1 電力契約の見直し

料金プランや電力会社は適切か?
正しいステップで「電力会社との契約を最適化」する

⚫︎ 5つの料金パターンを比較
固定単価/固定単価+燃調制度/固定単価+独自燃調/固定単価+燃調制度+市場調整項/市場価格連動単価

⚫︎ 電力調達見直しのための10ステップを実務レベルで解説

  • ① 電力調達戦略の立案 
    ② 電力データの収集・整理
  • ③ 電力会社への見積もり依頼 
    ④ 見積もり提案の評価
  • ⑤ 価格協議・契約条件協議 
    ⑥ 切り替えに関する社内承認
  • ⑦ 申し込み手続き、契約切り替え 
    ⑧ 実績モニタリング・評価
  • ⑨ 契約更新・切り替え 
    ⑩ 契約・実績データ管理

2 省エネ

脱炭素にも貢献。
自社に合った方法で契約電力・使用電力量を削減する

⚫︎ 大きな省エネポテンシャル/契約電力削減の考え方/力率割引の考え方/使用電力量削減の考え方

⚫︎ 設備別、使用電力量の削減方法
受変電設備/照明/空調・換気・冷凍・冷蔵/圧縮機・ポンプ/その他

⚫︎ 電気料金単価の削減方法
安価な季節・時間帯に電力需要をシフト/蓄熱/蓄電池/コージェネレーション・自家発電機

3 再エネ導入とESG対応

なぜ再エネ導入が求められるのか。
ESG対応の潮流から再エネの具体的な選定・調達方法まで

⚫︎ 再企業に再エネ導入を迫る要因
非財務評価のリスク低減/取引先・消費者要求への対応/カーボンプライシング削減と事業リスク軽減/経済的なエネルギー調達

⚫︎ 発電方法別のメリット・デメリット
太陽光発電/風力発電/水力発電/バイオマス発電/地熱発電

⚫︎ 再エネの評価軸の種類と総合評価の方法

⚫︎ 再エネ調達ロードマップの作り方

⚫︎ 再エネ電力メニューの特徴と留意点

⚫︎ 環境証書:非化石証書/J-クレジット/グリーン電力証書

⚫︎ 企業が再エネ電源に直接関与する方法:オンサイトPPA/フィジカル PPA / バーチャル PPA

⚫︎ 需要家が再エネ電源に直接関与

4 卸電力価格の活用

リスクを理解し「攻め」の手法で
さらに安く電力を調達する

⚫︎ 卸電力価格の活用

⚫︎ 市場価格連動料金
メリット・デメリット/JEPX の価格決定セオリー/導入検討フローとポイント

⚫︎ 社内新電力
メリット・デメリット/リスクヘッジ方法/パートナーの選定条件

5 高度な評価・予実管理

電気料金に関するデータを正しく蓄積・管理し、
今後の予算管理とコスト最適化を図る

⚫︎ データの管理が必要な理由

⚫︎ 管理するデータ項目の種類と設定方法

⚫︎ ︎目的に応じた予実管理・評価の具体的な方法

特長3 電力調達の実態・再エネ導入意向800社調査

3 割超が50%以上の値上げ、約1割が100%以上の値上げに直面、経営会議で電気料金高騰が取り上げられた企業は半数以上に。本調査では企業と自治体から得た797回答をもとに電気料金高騰の実際と対策、電力調達の実態、再エネ導入の状況と今後の導入意向などを多角的に分析。電力調達の実態と課題、今後の動きが掴めます。

分析1 〉電気料金高騰の影響

  • ・ 2021年度と2022年度の電気料金比較
  • ・ 電力購入先による影響の違い
  • ・ 電気料金高騰の経営への影響

など

分析2 〉電気料金高騰対策の実態

  • ・ どのような対策を実施したか
  • ・ 電力会社による電気料金対策サポートの実態
  • ・ 電気料金の管理に関する課題は何か(自由記入)
  • ・ 実施を検討している対策(自由記入)

など

分析3 〉電力調達の実態

  • ・ どこから電力を購入しているか(大手電力か、新電力か)
  • ・ 自家発電機の活用状況
  • ・ 電力会社に対する意見(自由記入)

など

分析4 〉再エネ調達の状況と今後の導入計画

  • ・ 導入している手法は何か(オンサイト自家発電、再エネ電力メニューなど)
  • ・ 今後新たに検討している導入手法
  • ・ ESG対応、脱炭素化、再エネ電力の導入のための今後の投資額
  • ・ 導入を拡大する際の障壁は何か

など

調査回答企業・自治体(一部)
【企業】ウオロク、Aコープ東日本、荏原製作所、オカムラ、オムロン、カヤバ、KOA、十文字チキンカンパニー、スターゼン、住友重機械工業、大協精工、大和リビング、東亞合成、東邦亜鉛、前田建設工業、三菱ふそうトラック・バス、森ビル、ヤナセ、ヨークベニマル、ローソン など 【 自治体】岡山県、神奈川県、群馬県、静岡県、明石市、厚木市、天草市、荒川区、板橋区、一宮市、恵那市、小美玉市、橿原市、加須市、喜多方市、桑名市、小金井市、佐賀市、薩摩川内市、宍粟市、白井市、新城市、高槻市、高松市、知立市、鶴ヶ島市、十日町市、所沢市、長浜市、名寄市、西宮市、廿日市市、藤枝市 など

電力調達・再エネ活用戦略レポート
【目次】

タイトルをタップすると詳細を表示します。

※内容は変更になる場合があります。

ボタン_067

ボタン_001

ボタン_018