TOP > ビジネスソリューション > 人材育成・組織開発支援 > 「 ダイバーシティ 推進」支援ソリューション

「 ダイバーシティ 推進」支援ソリューション

 バーをプルダウンして他の詳細ページもご覧ください。

知っていますか?女性の健康リスクは6兆円の経済損失!

出典:日本医療政策機構(2016年)

日経BP総研とラブテリの調査では、月経痛や更年期などの症状がある女性は、女性特有の症状で生産性が低下していると自覚する人が、月経関連で6割、更年期で5割でした。
2016年の日本医療政策機構の調べでは、働く女性約2,474万人のうち、婦人科疾患を抱える女性が17.1%。女性ひとり当たりの年間医療費は約33万5,000円、生産性損失額は約117万円。医療費と生産性損失額を合わせると約6兆3,700億円もの経済損失に!

ボタン_015

ボタン_021

このような課題はありませんか?

管理職層は男性が多く、女性特有の健康課題に意識が向かない。

生理やその課題について、社員が正しく知る場がない。

睡眠不足により、
仕事の生産性が落ちている。

残業が多く、業務のミスが増えている。

社員の健康に関する知識の不足が、会社全体のパフォーマンスに影響を与えていませんか。
「働き女子・ウエルネス・プログラム」は、女性社員の健康に焦点をあて、離職防止・仕事の生産性向上に貢献します。

「働き女子・ウエルネス・プログラム」概要

1.「企業白書(企業の健康課題レポート)」で自社の課題を見える化

女性従業員に匿名アンケートを実施し、 「仕事の生産性」と「健康への自信」に影響する項目を、全国の働く女性の健康データベースと照合。貴社女性従業員の健康課題を企業単位で浮き彫りにし、優先して行うべき施策のポイントを明確化します。 企業成績表では「不定愁訴」や「睡眠満足度」等を評価項目としています。

2.「動画セミナー」で生活習慣の改善と女性の体の基礎知識を学ぶ

栄養をベースにした生活習慣の改善ポイントと、女性ホルモンの波の影響を受ける女性の体の変化とその対処法について、最低限知っておきたい情報を2本のコンパクトな動画セミナープログラム(1本30分)で提供します。

〈セミナー1〉健康に働き続けるための生活習慣とは

一般社団法人ラブテリ 代表理事 細川 モモ

【講師】一般社団法人ラブテリ 代表理事 細川 モモ

米国で最先端の栄養学を学び、International Nutrition Supplement Adviserの資格を取得後、日本の健康食品会社で製品開発及び広報を務める。独立後、予防医療プロジェクト「Luvtelli(ラブテリ)東京&NY」を発足。
米国で学んだ最新栄養学をもとに世界一の美女を目指す女性たちや五輪選手の食事・医療面のサポートを行い、健康と食事に関する研究・学会発表も精力的に行っている。

〈セミナー2〉女性ホルモンの波と上手に付き合うために知っておきたいこと

一日経BP総合研究所 上席研究員 黒住 紗織

【講師】日経BP総合研究所 上席研究員 黒住 紗織

兵庫県西宮市生まれ。筑波大学比較文化学類卒業。『日経ヘルス』『日経ヘルスプルミエ』編集委員を経て、2015年より日経BPヒット総合研究所主任研究員。乳癌、更年期、月経トラブルなど、女性医療を中心に予防医療の領域を、18年間取材。
最近は、痩せた若い女性が産む小さな赤ちゃんが、将来、糖尿病などのリスクが上がるという健康問題を解消する「ヘルシー・マザリング・プロジェクト」に取り組んでいる。

3.「企業保健室」で女性社員の健康リテラシーを高める

若い女性がチェックしておくほうがいい体組成、貧血、握力などの測定を行い、医師や専門家による健康講座で、大切な生活情報を学ぶ機会を作ります。同時に、「企業白書」で明らかになった貴社の女性社員の健康課題をベースに、受講者各人への健康目標設定のためのワークショップを行います。

「働き女子・ウエルネス・プログラム」費用

4.費用の目安

  1. 企業白書385,000円(税込)
  2. 動画セミナー220,000円(税込)
  3. 企業白書と企業保健室のセット60人までで1,100,000円(税込)

※詳細は、お問い合わせください。個別にヒアリングの上、お見積もりいたします。

【参考データ】20~50代の働く女性1,027名データから、わかった働く女性の実態

  • 1)健康状態に自信がある女性ほど⾧く健康で働き続ける自信があり、生産性も高い。
  • 2)健康状態に自信がある女性ほど離職検討の経験が少ない。
  • 3)女性特有症状により生産性低下を感じる女性社員は症状のある女性のうち月経関連6割/更年期5割。
  • 4)週50時間以上の労働で生産性が有意に低下。
  • 5)ヘルスリテラシーが高い女性社員ほど自分の不調に適切に対応でき、⾧く働き続けられる。
  • 6)朝ごはん/熟睡感/運動量が良好なほど生産性が高く、⾧く働き続けられる自信がある。
  • 7)離職の抑制に効果的なのは会社の制度への満足度。

このプログラムは「ヘルシー・マザリング・プロジェクト」の企画です。

https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/DRS/19/mothering/
日経BP総研メディカル・ヘルスラボが、アカデミア、企業、自治体、働く女性、学生などと連携しながら女性の栄養問題について、広く社内に認知・啓発し、改善策を検討し社会実装していこうという活動で2018年からスタート。

同プロジェクトは、体調を良くして、仕事のパフォーマンスをもっと上げたい人、将来、赤ちゃんが欲しいと思っている人に知っておいてほしい知識やニュースを伝え、現状の問題点を解決する方法を提案します。ロート製薬様、明治様、バイエル薬品様などがコア・パートナーとして協賛。

★関連情報
「生理快適プロジェクトはこちら」

ボタン_015

ボタン_021