バーをプルダウンして他の詳細ページもご覧ください。
本セミナーでは、以前より合格が難しくなっている検定試験の解説、社員に資格取得支援を進める企業の対応例や効果的な勉強法について、豊富な指導実績をお持ちの床並 英亮氏と日経クロステックの建設編集長がお伝えします。
また、日経コンストラクションが提供する学習支援サービスについてご案内します。
タイトル | 1級土木施工管理技術検定 資格取得支援オンラインセミナー |
---|---|
日 時 | 2022年7月14日(木)15:00~16:00 |
参加対象 | 資格取得推進関係者、経営、人事 |
参加方法 |
オンライン(ZOOM)での参加 ※お申込みいただきました方にこちらからリンクをご案内いたします |
参加費 |
無料 |
定 員 | 50名 |
主 催 | 日経BPマーケティング |
申込締切 | 2022年7月12日(火)17:00 |
※本セミナーは2022年5月25日に開催したセミナーの録画再生になります。
※応募者多数の際、抽選とさせていただきます。ご了承ください。
※本テーマにご関心のある企業かつ研修・育成に携わるもしくは決裁者の方に向けたセミナーです。同業他社、個人申し込み、コンサルタントの方などのお申込みはご遠慮ください。
※プログラムが一部変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
※受講時の通信料は、受講される方の負担となります。
※天災その他の不可抗力、又はその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。
第1部 15:00~15:30
本セミナーでは、以前より合格が難しくなっている検定試験の解説、社員に資格取得支援を進める企業の対応例や効果的な勉強法について、豊富な指導実績をお持ちの床並 英亮氏と日経クロステックの建設編集長がお伝えします。
また、日経コンストラクションが提供する学習支援サービスについてご案内します。
改正建設業法の「技術検定制度の見直し」により、令和3年度の試験から施工管理技術検定は新しい技術検定制度となりました。なぜ改定となったのか、それらの背景や企業としてどのように社員に資格取得支援を進めるべきかをお伝えします。
ー登壇者
床並 英亮 氏
建設会社で監理技術者等を歴任。発注者としても、監督員として工事の施工管理に従事するなど、『施工管理の実務経験』が豊富。また、日経コンストラクション実践塾の「技術士講座」の講師も担当し、「1級土木講座」の講師では数少ない「技術士」の資格も有する。
浅野 祐一 日経クロステック 建設編集長
2001年に日経BPに入社。建築や土木といった建設領域の取材、執筆、編集業務に携わる。「日経ホームビルダー」「日経コンストラクション」の編集長を担当した他、2018年に創刊した日経クロステックで建設編集長を務める。著書(共著含む)は「巻き込み型リーダーの改革」「2025年の巨大市場」「202Xインフラテクノロジー」「日経テクノロジー展望 100の技術シリーズ」など。「ホントは安いエコハウス」「荒廃する日本」「水害列島日本の挑戦」「いいね!建設産業 本当の魅力」といった専門書籍の編集も数多く手掛ける。
第2部 15:30~16:00
・1次検定コース<eラーニング&動画講義>
・2次検定コース<動画コース><動画+添削指導コース>
ー登壇者
床並 英亮 氏
ー進行
岡村 光 日経BPマーケティング 法人営業ユニット